goo blog サービス終了のお知らせ 

信州気まま暮らし

定年退職後の信州で日々の暮らしと思いを綴る。

信州まつもと空港ジェット化30周年

2024-10-24 09:39:00 | 日記


松本空港がジェット化され今年で30周年を記念して今週末にイベントが開催されます。

ジェット化する前にYS11で伊丹空港から松本空港に降り立ちましたが機体が大きく揺れたのを覚えています。

ジェット化されてからJALが一時撤退するなど紆余曲折がありましたがFDAが就航してからは順調に利用者数が増え空港直行バスも復活し利便性が高まりました。
地元の大手企業もFDA子会社が運用するビジネスチャーター便を利用しています。

新幹線が通らない中信の住民である私としては伊丹空港便の通年化や東北地方そして羽田空港や成田空港にアクセスできたらとても便利です。

FDA親会社の鈴与HDがスカイマークの筆頭株主になったので今後の路線拡大に期待します。











今朝は冷え込む

2024-10-20 10:06:00 | 日記


今朝は8℃まで冷え込み室温も19℃と20℃を下回った。
身体が寒さに慣れてないせいか肌寒く感じる。
これはワンコも同じで丸くなっていたので冬用クッションに交換したら気持ち良さそうにしていた。

ここは標高があるので気温は北海道札幌市とほぼ同じだ。
日を追って冷え込みがきつくなりコタツやストーブの出番も近い。

暖房の主役はFF式石油ファンヒーターだ。
給湯用の灯油は配達だが暖房用はポリタンクで少しでも安い店頭で購入しタンクに移す。
長野県はガソリン・灯油価格が全国で最も高く冬場は燃料代が生活に重くのしかかる。
暖冬に期待したい。




水道凍結防止ヒーターを交換

2024-10-16 07:31:00 | 日記


現在使用しているサーモスタット付き水道凍結防止ヒーターを節電タイプの「セーブ90」に交換した。
厳冬期(1月〜2月)の電気使用量はエアコンを使う夏場を上回るが主たる要因はこの水道凍結防止ヒーターだ。

他社の「節電太郎」と迷ったが地元企業テムコのこの製品を選んだ。
専用チェッカーが別売りで保証期間が過ぎたら製品の定期検査をメーカーは推奨している。冷蔵庫で冷やしたりと面倒でこの点は自己診断機能がある「節電太郎」に軍配が上がる。

政府の補助もあてにならないので冬も意識して節電に努め電気使用量を細かくチェックし太陽光発電も視野に対策を検討したい。









松茸の土瓶蒸し

2024-10-15 08:29:00 | 日記


温泉宿の帰路に寄った道の駅で松茸が沢山並んでいて思っていたより安かったのでお土産にした。
信州の松茸の生産高は全国一位で今年は豊作で値ごろ感がある。

やはり松茸といえば土瓶蒸し!
出番の少ない土瓶を食器棚の奥から取り出した。

松茸の風味を味わうので白だしを使う。鶏肉はササミを使用し酒に10分ほど漬けておく。
魚は信州でハモは手に入らないのでタラにする。かまぼこを代用しても良い。
かぼすはお好みで。

土瓶蒸しの食べ方も作法があるようだが自宅だから気にしない。

やはり松茸の香りと風味は格別だ。
鶏肉は自己主張が強く入れない方が良いかもしれない。
今度は(いつの事やら?)は鶏肉入れずに作ってみよう。








わんこと温泉宿

2024-10-14 08:06:00 | 日記


わんこと行く家族旅行、今回は南信州を訪ねた。
清々しい秋晴れで行楽日和だ。
やはり家内は晴れ女だ。

途中休憩がてら栗ソフトクリームや五平餅を食べなから温泉宿には15時過ぎにチェックインした。
目の前に山谷が広がりとても眺めが良い。
紅葉はまだまだ先のようだ。
元同僚達と集合する11月には見頃を迎えるだろう。

浴衣に着替えて温泉に浸かる。
源泉掛け流しでとても柔らかい湯だ。

部屋で家内とまったりしてると料理が次々と部屋に運ばれてきた。
地元の食材をふんだんに使った懐石料理で松茸の茶碗蒸しも賞味できた。
女将さんが「松茸は今週に入り採れ始めしっかり雨が降ったので今年は豊作みたいですよ」との事。
どの料理も美味しくてお腹がいっぱいになった。


わんこも疲れたのか朝まで布団の上で寝ていた。
家内は敷布団がかたいとかでよく眠れなかったようだ。


朝食もおかず豊富でご飯をおかわりしてしまった。
また温泉に浸かってチェックアウトの10時までコーヒー飲んだりゆっくりする。
ペット同伴宿だが綺麗に清掃も行き届いていて女将さんもスタッフさんもとても親切だった。
来春にまた訪ねよう。

帰路は道の駅に寄って松茸がお手頃価格だったので買ってしまった。
やはり豊作のようだ。
そして今度はJR塩尻駅に寄って夕食にと釜飯を買い込んだ。
釜飯といえば横川の「峠の釜飯」が有名だが個人的には昔から塩尻駅カワカミの「とり釜めし」「山菜釜めし」だ。


明日からちゃんと料理して主夫モードに戻れるか不安だ。