goo blog サービス終了のお知らせ 

めめんともり

わたしたちが ふたたび
生きるためのものは

と おそらくは 死
だけだ

いくつか

2009-11-15 01:42:15 | 就活
会社説明会に顔を出したりしてました。
と、いっても一社だけなんですけどね。

うーん、難しい。
とりあえず、その会社自体は悪名高い某会社の100%出資子会社である点を考えると、受けるかもしれないけど内定もらっても入るかは別問題なんだろうな、と思った。結局、名前が違うだけで同じ会社なのだから、社風も似たり寄ったりな場合が多いし。
仕事の内容自体は面白そうだと思うんだけどねー。

これからレポートやらなきゃだし、とりあえず手元の資料でできる限り業界研究してみようとは思う。言うだけで、やる気が全然出てこないからやらない場合が多くてどうしようもないんだけど。なんでこう危機感がないんだ。どうでもいいからか。

唯一になるはずもなく、何かを成し遂げられることもなく、ただ死んでいるも同然のままあり続ける、このふざけた生き方から脱却しようとしない限りは。


どうしようもなく無様だ。

しょうそうかん?

2009-10-29 00:44:41 | 就活
さすがにやばい、と思い始めて、10/14からやっていなかったSPI問題集に手をつけなおし、放置していた自己分析を少しだけ進めて、大学の就職課で相談職員に愚痴ったりしてた。

現在10/28(もしくは29)である。
おいおい、企業・業界研究まである程度終わってるはずじゃなかったのか?
(訳:大幅に遅れている)

でもこういうときにネガティブになると、大抵はよく寝れないとか講義に集中できないとか、人間関係が破綻するとか悪い方向にしかいかないので、(訳:受験時代が脳みそおかしくなってた)できるだけポジティブにいきたいと思う。

そのための方法は、「やったことを数える」ことです(就職ガイダンス曰く

日本人は集団意識が強いからか、どうも「逆算する傾向」があるようで。
他国の人は「これやった」「あれやった」とできたことから数えるから明るくてやる気があるように見えるけど、日本人は他人やマニュアルと比べて、「これしかしてない」「ここまでしかできてない」と言うから暗く感じるそうな。

つーわけで、初の自己分析がなんだかんだで終了しつつあります。
ビジョンも見えてきたし、エントリーシートに書けそうなエピソードもいくつか発掘できたし、確実に前進はしてます。
SPIも14日に間違えたところが、28日にはちゃんと解けるようになってたしね。時間を細かくはかりたいので、今度ストップウォッチかってくる。
スーツも買ったし(太りすぎたせいでサイズやばいけどw)、11/1~4まである学際とポケモン実機の対戦会が過ぎたら、会社説明会とかに参加していこうかと思ってるよ。

あれ、結構やってんじゃん(自画自賛

1月から本格的に活動し始めると考えると、それまであと2カ月はあるわけで、そんだけあれば一般常識もSPIも企業研究もどうにかなんだろ、と心のどこかで楽観している。
そりゃ、上にいけるなら上にいきたいけど、だからといってマスコミ志望でもなければ大手じゃなきゃ厭だという拘りもないので、そこまで選り好みしなければどこか一社くらい内定もらえんだろ、と思うくらいには適当だ。

要するに、周りの焦りに影響されてるだけなんだよね。
合同説明会とかいってる人いっぱいいるわけだし。

でもねー、おいらが大学受験のとき殆ど憧れとイメージだけでそうしたように、予備知識もないのに説明会いったところでたぶん何もわからないんだろうなーと思ってしまう。
極論的な話が、同じ業界でも風土が違うなんて腐るほどあるわけで(例:タカラトミーとバンダイ)。
そういうのを知るには合同説明会は確かに都合が良いのだろうけれど、それ以外の部分――例えば業界全体の特徴とか――を知るならリクナビとか就職関係のホームページや、四季報でいくつか有名所ピックアップしてみるとか、それこそ業界分析本なんて山ほど出てるし、それを利用すれば足りるわけです。
マイナス情報は説明でも本でも「出ないのが当然」だし。

言い訳に過ぎないのだろうけれど、ビジョンも見えないのになんとなくみてまわる、のは厭なのです。もちろん、行くことによってビジョンが見えるときもあるけどね。遠いし疲れるし人いっぱいいるし中小は参加してないし、面倒なんだよ(結論

今はビジョン見えてきたから、ある程度しぼって参加してみようと思ってるけどね。
頑張るー。

おさるの就活はここで終わってしまった!

2009-10-21 12:16:54 | 就活
自己分析もどきをしてみたら、
ネトゲ以外に何もしていなかったという絶望。
あと評論もどき書いてただけだ。
他になんかねーかな。
まあどうしようもなかったら大学に相談しよう。

おいらの行動の判断基準は、
殆どポケパの影響によって確定されているので、
(リスクとリターンに感情を混ぜ込んだものだと思って良い)
どうしたってここを避けることはできないんだよなぁ。

また、良いか悪いかは別の問題として、
おいらは興味があるものにはやたら厳しく、
逆に全くないものには甘い、という性質がある。
さらに極端から極端に走る傾向が存在するので
色々と酷いことになるらしい。
要するに、吉原幸子に激昂したりするのは
「彼女が好きだ」という感情がまずあるからであって、
誰でも理解できる客観的な理由はその後付けにすぎない。

矛盾してるけど、キレてる=どうでもよくない、でもない。
どうでもいい人間にやられたからキレる、ということがあるから。
そういう「キレ方」は正直よろしくないと思うが、
むかつくもんはむかつくんだから仕方ない(言い訳



今日は寝坊したから、自主休講。
SPIの勉強と、パンの話について書きたい。
ちなみに「パンの話」は詩であって、
メロンパンの美味さを書いたものではないらしい。

最近、詩を解釈できるようになってしまったことが哀しい。

将来の話

2009-10-07 23:45:26 | 就活
・就職する場合
別に大手である必要はないと思ってる。
問題はわたしが誇りに思える要素があるかどうかであって、
結局はそれが働くという行為において何よりも重要なんだろう。
辛いことがあったとき、それでも踏ん張れるだけのものがあるか。
そういう観点から会社を探したいのだが、
面倒くさいしOB訪問くらいでしかそういうの見れてないのがな。
まあ運次第な部分もあるし、データみつつ、
11月頃から説明会行き始めたり、OB訪問してみようかな、と。
めんどうくさい。

先輩から「10月からでも受かる公務員!」という、
ノウハウ本(先輩自作)を見せてもらったが、
仕事そのものにさっぱり興味がわかないので
たぶん目指さないんだろうなーって思う。
てか、民間から公務員はいけるけど、
公務員から民間へいくのは恐ろしいほど大変なんだよね(

・自己分析(エントリーシートに使うネタ・エピソード含む
・筆記試験対策
・既成事実の作成
・スーツ買う

を同時進行でするんだけど面倒くさい。


・進学する場合
英語ができない、という話はともかく。
教員免許もねーのに日本文学でマスターとか馬鹿の極みじゃないの?(
さすがにそこまでギャンブラーにはなれない、というのが正直なところ。
お金の問題はどうでもいいらしい。


・樹海にいく場合
一番現実的な選択だろう。