学校とかでディスカッションの司会をやらされることがあったら、参考にはなるかもしれない。その程度の個人的なメモである。
・前提を確認する
要するにグループ全員の中で、大きな隔たりがないかを確認する作業。
これをやらないと、議論の最中で話がかみ合わなくなったりするので、時間がなくてもできればやったほうがいい。テーマが専門的で難しい場合は、ここで最低限の知識を共有する必要があるし、逆に簡単な場合でも抽象的な意味合いを持つ単語が含まれていたりする場合は、ある程度統一する必要がある。
・話の本筋からはみ出さない
制限時間が多い場合は、むしろはみ出したほうが議論が活性化する場合もあるので難しいが、短い場合はできるだけやらないほうが良い気がする。ただし、全く発言が出ないという場合は、場を盛り上げるためにも本筋云々に限らずしゃべることが重要。
他人の意見に対する反論で起こりがち。なんでかというと、自己主張のほうが強くなって、現実を理想に近づけようとするあべこべな現象が起きるから。
「で、それとテーマが何の関係があるの?」なんてことを言ってる暇があるなら、テーマに関することを少しでもしゃべったほうが有益なんじゃないかと。
そういうのを修正するのが司会の仕事であるが、その加減は非常に難しい。
・まとめる
話し合ったのに結論が出ないんじゃ、やっている意味がない。時間は制限時間およびテーマにもよるが、最低でも5~10分はとったほうが(経験上)無難。
まとめた後に反論がでる場合も多いので、そのためにも長めにとったほうが焦らなくて済む。
・誰もしゃべらないならしゃべれ
最初にしゃべると大抵、司会をやらされるハメになるが(経験上)、時間を浪費するよりは良いので自己紹介でもなんでもいいからすべき。司会をやることになったら、できるだけ議論がスムーズに進むよう努力すること。また、メンバーにサポートをお願いすること。
たぶん5~6人いれば、1人くらいまとめるのが上手い奴がいるので、まとめる段階になったらそういう人の意見を上手く取り入れると良い(気がする)。
いないなら頑張れ。大丈夫、メンバー全員がフリーダムでKYということは、あまりないから。
・KYは流せ
空気が読めないっていうか、他人の都合を推し量れない人種は流すしかないのよね。
普通なら「一人でペラペラしゃべってたら、他の人がしゃべれなくなるなー」と考えて自重するけど、そういうのが全くない。自分が言いたいから言う。司会やらせてもこうだから始末に負えない(経験上)。
無制限で答えが出なくてもいい井戸端会議や、本当に時間をかけて決定しなければならない重要事項に関してはそれでもいいんだが、状況が全く見えない人っていうのは(少数だけど)確実にいるわけで、それをコントロールするのも司会の仕事。
話が長くなりそうなら遮るべきだし、さっさと「結論」を促すべき。
・書記はいらない
各自でメモとれ。てか自分の脳みそでまとめろ。
・出た意見はその場で要約し、復唱する
発言というのは考えたことをそのまま口にしているものだから、本人は頑張ってても、意見を言うことに慣れてないと案外わかりにくい。特に日本語は結論が最後にくる習慣がくるので尚更。
発話者がすべきことは「最初と最後に要約した結論を述べる」ことだが、司会がやるべきことは「要約されていなければ要約した上で、発話者本人に発言の意味を確認し、メンバー全員が共有できている状態にする」こと。
それをしないと聞いてない奴がアホなこと言いだして、議論がスムーズに進みません。
・声を腹からだせ
小さいと聞こえません。聞こえないので大きな声で、とか言いたくないし、言われたくないでしょう。本人が思ってるほどでかい声は出てない。あと司会はなめられないためにも、よりでかい声をだせ(経験上)。
・笑え
無表情怖いです。
・メモに関する注意
ゼミやら何やらでやってきたことのメモですので、入試などで使えるとはとても思いません。参考にしないでください。身内でグループディスカッションをする場合はどうぞ。
・前提を確認する
要するにグループ全員の中で、大きな隔たりがないかを確認する作業。
これをやらないと、議論の最中で話がかみ合わなくなったりするので、時間がなくてもできればやったほうがいい。テーマが専門的で難しい場合は、ここで最低限の知識を共有する必要があるし、逆に簡単な場合でも抽象的な意味合いを持つ単語が含まれていたりする場合は、ある程度統一する必要がある。
・話の本筋からはみ出さない
制限時間が多い場合は、むしろはみ出したほうが議論が活性化する場合もあるので難しいが、短い場合はできるだけやらないほうが良い気がする。ただし、全く発言が出ないという場合は、場を盛り上げるためにも本筋云々に限らずしゃべることが重要。
他人の意見に対する反論で起こりがち。なんでかというと、自己主張のほうが強くなって、現実を理想に近づけようとするあべこべな現象が起きるから。
「で、それとテーマが何の関係があるの?」なんてことを言ってる暇があるなら、テーマに関することを少しでもしゃべったほうが有益なんじゃないかと。
そういうのを修正するのが司会の仕事であるが、その加減は非常に難しい。
・まとめる
話し合ったのに結論が出ないんじゃ、やっている意味がない。時間は制限時間およびテーマにもよるが、最低でも5~10分はとったほうが(経験上)無難。
まとめた後に反論がでる場合も多いので、そのためにも長めにとったほうが焦らなくて済む。
・誰もしゃべらないならしゃべれ
最初にしゃべると大抵、司会をやらされるハメになるが(経験上)、時間を浪費するよりは良いので自己紹介でもなんでもいいからすべき。司会をやることになったら、できるだけ議論がスムーズに進むよう努力すること。また、メンバーにサポートをお願いすること。
たぶん5~6人いれば、1人くらいまとめるのが上手い奴がいるので、まとめる段階になったらそういう人の意見を上手く取り入れると良い(気がする)。
いないなら頑張れ。大丈夫、メンバー全員がフリーダムでKYということは、あまりないから。
・KYは流せ
空気が読めないっていうか、他人の都合を推し量れない人種は流すしかないのよね。
普通なら「一人でペラペラしゃべってたら、他の人がしゃべれなくなるなー」と考えて自重するけど、そういうのが全くない。自分が言いたいから言う。司会やらせてもこうだから始末に負えない(経験上)。
無制限で答えが出なくてもいい井戸端会議や、本当に時間をかけて決定しなければならない重要事項に関してはそれでもいいんだが、状況が全く見えない人っていうのは(少数だけど)確実にいるわけで、それをコントロールするのも司会の仕事。
話が長くなりそうなら遮るべきだし、さっさと「結論」を促すべき。
・書記はいらない
各自でメモとれ。てか自分の脳みそでまとめろ。
・出た意見はその場で要約し、復唱する
発言というのは考えたことをそのまま口にしているものだから、本人は頑張ってても、意見を言うことに慣れてないと案外わかりにくい。特に日本語は結論が最後にくる習慣がくるので尚更。
発話者がすべきことは「最初と最後に要約した結論を述べる」ことだが、司会がやるべきことは「要約されていなければ要約した上で、発話者本人に発言の意味を確認し、メンバー全員が共有できている状態にする」こと。
それをしないと聞いてない奴がアホなこと言いだして、議論がスムーズに進みません。
・声を腹からだせ
小さいと聞こえません。聞こえないので大きな声で、とか言いたくないし、言われたくないでしょう。本人が思ってるほどでかい声は出てない。あと司会はなめられないためにも、よりでかい声をだせ(経験上)。
・笑え
無表情怖いです。
・メモに関する注意
ゼミやら何やらでやってきたことのメモですので、入試などで使えるとはとても思いません。参考にしないでください。身内でグループディスカッションをする場合はどうぞ。