goo blog サービス終了のお知らせ 

銭日和・凛日和

銭の名前は、ルパン三世の銭形警部から付けました♪

ワンコのウェディングドレス

2020-11-30 20:41:29 | ハンドメイド♪
写真が多くなったから、引っ張っちゃったけど
昨日の答えが分かった人はいますかー?
答えは「ワンコのウェディングドレス」でした

ご家族の結婚式に出席して、リングドッグの大役を務める
お友達のシュナちゃんのドレスを作ってたんだ

あ、リングドッグっていうのは
結婚指輪を新郎新婦の所まで持っていくワンコの事だよ

小さいサイズのワンコ用のドレスは売ってるんだけど
シュナって、サイズがビミョーで
着られるサイズのドレスが売ってない って事で頼まれたんだ

必死になって作って、やっと完成しましたー
背中にリングピロー(結婚指輪を置いておくクッションのような物)
を背負うから、シンプルで上品なデザインを目指した

伸びない生地だから、着せやすいように両肩でリボン結び
脇にスナップボタンを付けた

肩のリボン結びは
昔お友達が作ってくれた、ワンコ服のデザインを使わせてもらった
着せやすさと可愛さの両方だね~









レースを付けたチュールは
ドレスのギャザーに重ねてふんわり

出来上がって喜んで写真を撮ってたんだけど
なんだか少しサミシイ感じがする・・



なんだろ?シンプルすぎるのかな?
そこで、ウエストラインにパールを置いてみた



お?いいんじゃない? ぐ~んと華やかになったよ



これで本当の完成でーす







うん、頑張った(笑)今回は色んな事を勉強したよ
このワンコ服は、今までの集大成って感じ
お友達は喜んでくれるかな~

ちゅ~るちゅ~る♪

2020-11-29 20:19:32 | ハンドメイド♪
今、必死になって作ってるものがある
何かはまだヒミツ(笑)
ヒントは、ミシンで縫って作ってるもの

今回は、知らないってこういう事だよなーっていう
ジタバタな制作過程を書こう

ミシンの手作りに興味がない人は、スルーしてくださいね~


~ちゅーるちゅーる、チャオちゅーる~
と歌いながら作ってるのが
「ソフトチュールにチュールレースを付ける」という過程
ちゅーる違い(笑)

正当な付け方は
チュールレースのレース部分ギリギリをカットして
ソフトチュールにまつり縫い(手縫い)で縫い付ける
付けた後、チュールの重なった部分を切り取る
というやり方らしい

いやいや、手縫いなんて無理だから~
チュールとレースの間に
サテンの細いテープを縫い付けて、重なった部分を切り取る作戦にした



が、今回 色がホワイトじゃなく、オフホワイト希望
チュールもレースもオフホワイトだ

色を合わせたつもりで買ってきた
メートル売りのサテンテープがなんと白だった

慌ててネットでオフホワイトのサテンテープを探すと
20メートル巻きのものしか売ってなくて、それを購入・・チーン

気を取り直して、縫い付け作業をやろう!

普段なら細くて真っ直ぐな物を縫う時は、両面テープを使う
だが今回はチュールとレースだからアミアミで
裏面に接着剤のベタベタが出ちゃう

って事で、しつけ
しかも真っ直ぐしつけ。できるのか?( 一一)



しつけが終わったら、今度は本縫い
サテンテープをミシンで縫うんだけど、生地が薄くて柔らかい
ミシンの針と共に、ミシンの針穴に生地が縫いこまれそう

そういうときは、裏側にクッキングシートとかを当てて
一緒に縫うといいらしい
塗った後に、紙をそーっと剥がすといいんだって





縫い終わって、裏側から見た所





クッキングシートを剥がした



チュールとレースの生地が重なってる部分がわかるかな?
そこをリボンギリギリでカットする



きちんと折ってカッターをかけないと
うっかりしてチュールやレースの部分を切っちゃう事があった
何度かやり直して、チュールにレースを付ける事が出来た

次は、出来上がったチュール部分を本体に縫い付ける

本体はサテン地で、サテンのジタバタもあった
生地を買って、折り目をアイロンで伸ばすために
霧吹きで水をかけたら・・・水のシミができたっ

アイロンをかけて、生地が乾いても水のシミが消えない
あー・・

一か八か、生地の水通しと同じく
水に30分以上浸けて、しわ予防で脱水しないでビシャビシャなまま干した
乾いたら水のシミは取れてたよ セーフ!

サテンの生地は柔らかく、アイロンも低温指定だから
アイロンがふにゃ~としか効かない
それでもなんとか本体を完成させて、レースを縫い付ける

レースはギャザーにした
ギャザー・・これがまた曲者だよな





マチ針で留めたけど、これだとミシンで縫うのに自信がない
ここでもまた、しつけをした

そしたらナントっ 
針を刺した時に、プチっとした感覚があった瞬間 糸引きした



見えるかな?
ストッキングの伝線のように、生地にピーと筋が入った



ウワーン これじゃーやり直しだ
で、本体の最初からやり直し



本体をやり直して、なんとかレースを付ける事が出来た後
よくよく見直してみたら、ギャザーが外れてる所が二か所・・





ほどいてやり直しだ あぁ、気が遠くなる・・

糸引きは、新しい針に変えるといいらしく
マチ針も縫い針もミシン針も、全部新しいものに変えた

やり直すのも、マチ針からしつけをしてミシンをかける
その間にも糸引きしないか、気にしながら
縫う時は息を止めながら縫った  

サテンって、ホントにデリケートな素材で
指の爪の横が硬くなったりするでしょ?
その硬い部分に引っかかったりするんだよ・・トホホ

糸引きしないで出来た時は、奇跡だと思ったよ(笑)
もっと普通に縫えるとばかり思ってたけど
やってみるとできなくて、やり直しばかりで考えが甘かったな



引っ張るねぇ~ 答えは次回!

マスクコード

2020-11-13 20:20:44 | ハンドメイド♪
少し前に、お友達と一緒に
マスクコードのワークショップに行った



お留守番、お願いしますよー
髭がカピカピになってるけど・・?


マスクコードって、簡単に言えばメガネチェーンのマスク版



ビーズや天然石で作ったヒモをマスクに付けて
マスクを外すと首からぶら下げられる

マスクをしてる時はオシャレ
外した時は、その辺にマスクを置かないで済む

まずは、先生が用意してくれたビーズのキットで作った

ビーズって細かい作業ばっかりだから
私には絶対に無理!って思ってたけど
先生にやり方やコツを教えてもらうと、そこまで苦じゃなかったよ
自己流でやるより、習った方が早く上達するってよ~くわかった









特別に、沢山あるビーズや天然石から、自分で選んで作らせてもらった





スゴイ 良いのができたよ! 二人で5本作らせてもらった



終わった後は、お疲れ様のティータイム



美味しかった~ごちそうさまでした

付けてみた感じは、こんな感じ



マダム感が出ちゃったかしら?(笑)

何度か使ってみた感想は、車で買い物に行く時に便利
お店に入る時はマスクをして、車に乗ってマスクを外す

マスクして出かけるのが、ちょっと楽しみになったな~

新しいミシン

2020-11-08 18:00:18 | ハンドメイド♪
長年使ってたミシンが壊れて、新しいミシンを買った
思い切って、職業用ミシンを購入~

銭父曰く、「良い仕事は、良い道具から」だそうだ(笑)

新しい。といっても中古
たまたま中古が出てて、メンテナンスしたのもを買った



家庭用ミシンとはパワーと送りが全然違う
厚物もスイスイ楽々なんだって

ミシンは色んな種類があったけど
ワンコ服で使うニット地が縫いたいから、ニット用の針が使えるタイプにした

家庭用とは全然違って
縫い始めるまでの糸のセッティングだけでも時間がかかる ヒィ~
沢山使って、ミシンに慣れないとっ

実は今 2件、頼まれてるワンコ服がある
ゆっくりしていられない。。いや、結構焦っている

とりあえず試作だ



最初に作るのは、伸びない生地の女の子用のお洋服
伸びない生地は、ニット生地に比べると手数が多くなって やや面倒
いや、面倒って言っちゃ~ダメだよね やや大変にしておこう(笑)

試作の完成でーす







生地が伸びないから、すっぽり被せる着せ方が出来なくて
脇にホックを付けたり、肩をリボンで結ぶようにしたり
着せる時に、なるべくワンコに負担にならないようにした

モデルさんに着てもらおう





やる気ナッシングの京
何枚か撮ったけど、動いちゃってブレブレ写真ばっかりだった

試作が出来て、型紙と作り方を確認したら、次は本番! 
頑張らないとー

エコバッグとゼニノマスクとワンコとお揃い服。ミシンが壊れた!

2020-09-19 16:49:23 | ハンドメイド♪
今回は私の縫い縫いの事

ちょっと前に、お相撲さん部屋の反物で
エコバッグとマスクを頼まれた





折りたたんでリボンで留めて、小さくできるようにした

マスクも可愛い 
この他にも同じ生地で、エコバッグ1個とマスク3枚を制作
結構作ったな~



お次は、ゼニノマスクのちょっと大きめサイズを頼まれて作った



マスクになりそうな生地が探せずに
今まで作ってきた生地に、レースを付けてちょっとイメチェン



そして、夏も終わりだっていうのに夏服を作った(^-^;
そう、私は夏休みの宿題を8月31日にやるタイプの人間

夏服は人間服で、私のTシャツだ
5月に、子供服のリメイクでワンコ服を作ったのを覚えてるかな?コレ↓



アンカープリントのマリン服 着るとこんな感じ





本当は3ワン用に(銭・凛・京)3枚、リメイク用のTシャツを用意してた
作ろう作ろうと思いながら作れずに、凛はお空に行っちゃったんだ

銭と京の分は作ったから、残りが1枚ある
それで、ワンコとお揃いTシャツを作った
凛は洋服がキライだったからね~。おかーさんが着てあげるよ(言い訳)





脇にスリットが入った、オーバーサイズTシャツ
ポケットのアンカープリントがお揃い部分で
片方の腕にオフホワイトのラインを入れて、お揃い感を増してみた

ギリギリまだ半袖が着れるから、お揃い服を着て出掛けたい(親ばか炸裂)
あ~。。どっか行きたいなー



そうやって色々作ってきたんだけど、この前からどうもミシンの調子が悪い
目が揃わないし、送りが悪い



長年使い続けてきたミシン
昨日、修理の人が見に来てくれた





ちょっと分解しただけで、直らないことが判明した
壊れた個所の部品交換が必要なんだけど
買ってから14年経ってるミシンの部品は、もう無いんだって

修理すれば直ると思ってたから
直らないという考えがなくて、結構ショックー

そうだよな、家電だって部品は7年とか8年とかって言うし・・
しょうがないんだよな~


山に引っ越してくる前に買ったミシン
この家のカーテンを縫う為に買ったんだ

沢山ある窓のカーテンを全部買うと、とんでもない金額になるから
カーテンを作ればいいんだ!なんて無謀な考えでミシンを買った

カーテン地を2反買って
最初はお友達に手伝ってもらいながら、必死で縫ったんだよなー懐かしい



カーテンも縫ったし、ワンコ物も沢山縫った
京のコルセットカバーもそうだし、ベッドカバーもハーネスも・・





そうだよねー。いっぱい働いてくれたんだ
ありがとうミシン。お疲れ様


・・・・そう考えると
一緒に買ったロックミシンも、そろそろ危ないんじゃないのぉ~?