幸村の備忘録(情報は訪問当日の内容です)

じいさんとなりヨロイ兜を脱ぎ捨て温泉三昧。

注意⇒●ブログ掲載の温泉施設の情報は訪問当日の内容です

農業体験実習館 「樹園」 (山梨県南アルプス市)

2013年08月30日 | 山梨県の温泉
天然温泉を利用した樹園は市営の宿泊棟を備えた温泉施設、テニスコートやBBQの施設もあり、合宿などの利用が多いそうだ
公園のような木立ちを通り玄関へ、隣接して天文館や資料館のような施設もあった
画像

画像

内湯だけだが手前の浴室は40~42℃の加温した浴槽
画像

隣の浴室には源泉の槽が2個、内片方は冬は38~40℃位に加温するそうだが、今日は両方とも源泉が注がれていた、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉、源泉36.6℃、浴槽の温度計は34℃で気持ち良く長湯できる
透明だが身体に泡が付く炭酸泉が全ての浴槽で掛け流されている
画像

こうした施設で豊富で良質な天然温泉は珍しい



。。。。。。   。。。。
八ヶ岳倶楽部(山梨県北杜市)
俳優で野鳥の会の会長でもある 柳生博さんの経営している素敵な場所、今は息子さんが継いだ
八ヶ岳の山麓の雑木の森の中に 工芸やアートのギャラリーとおしゃれなレストラン
画像

画像


枕木を敷いた小道が各施設をつなぐ
画像

前に来た時は柳生博さんがテラスで枝豆でビールを飲んでいて、おばちゃんたちと写真にも応じていた
画像
 
あまりおしゃれなカフェなので、ワシらジジババは 似合わないので通り抜けただけ
画像



 
県境の国道20号を走っていると遠くにフッサマグマの湯が見える、その隣に塩沢温泉、信甲館が見えるが・・・
あれ? ? ・黒こげの柱だけの建物が見えた・・まさかと思い、調べたら6月に火災に遭ったそうです

2013年06月・・新聞記事・・
休業中の旅館「信甲・館」から出火。木造2階が全焼した。けが人はなかった。昨年末ごろから旅館は休業しており、同署は不審火の可能性があるとみて調べている


≪2010/06/14 ≫のブログ、露天もあり良かったのに残念です
 





8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (go)
2013-08-31 08:29:46
農業体験実習館の様な青少年の合宿体験施設の様な所では沸かし湯のお風呂が主流ですが温泉施設を備えている所は珍しいですね。
36度ぐらいだとこの時期は快適です、上がった後もそんなに暑くなくていいようですね。
柳生さんの八ヶ岳通信のラジオ放送を聞いていました、今が息子さんがしているようですが、その辺は湿気もなく夏は快適な所ですね、サラリーマンのように毎日決まった時間で職場に行かなくてもいい職業の方や小説家、画家などは時々打ち合わせに東京へ行って生活は快適な八ヶ岳山麓や軽井沢で過ごすの様な暮らしが羨ましいですね。
Unknown (幸村)
2013-08-31 21:51:31
 go さんへ
この位の湯の温度だと気持ち良くて眠くなります、縁に頭を載せて寝湯になります、隣のおじさんのいびきが聞こえてきましたよ。
八ヶ岳の山麓、大泉の周辺は普通の山の藪?のようです、ここは柳生さんファミリーが手入れをして森にしたそうです。近くに「藤あや子」さんのギャラリーカフェがあるそうです、ご本人の手作りのコロッケカレー食べてみたいです
Unknown (sattoru)
2013-09-01 00:01:05
源泉浴槽のぬる湯の炭酸泉は貴重な存在ですね!清澄な感じでいかにも爽やかに感じます。信甲・館の火災は残念です…。ケガ人がいないのは幸いですが。福島の老舗旅館も火災があったようですし…。柳生博さんの活動はとても興味深く感じます。
Unknown (幸村)
2013-09-01 21:56:10
 sattoruさんへ
ここの隣の市ですが近い場所に、透明で泡付きの良い似たような泉質と温度の湯があり、気に入って何回か通ったことがあります、長野県にはほとんど無いので貴重ですね。温泉フアンとしては一ヶ所でも無くなる事は寂しいものです。
山も昔のように人が入り、手入れすると雑木でも森となって動植物のためにもなるのですが、ワシの子どもの頃は焚き木を拾いに山に入ったので森はきれいでしたよ
Unknown (ONKEN21)
2013-09-03 00:20:58
樹園は4年前に温泉博士で入ってますね。
久々に登場しました。
アワアワのぬる湯は山梨らしいですね。
山梨はぬる湯天国で多分、全国でも一番ぬる湯の多い県と私は見てます。
最近は埼玉の温泉界でもぬる湯はブームになってきているのですが、
山梨の場合は信玄の隠し湯時代からぬる湯の歴史と伝統があるのでぬる湯文化として根付いてますね。
Unknown (白色槍騎兵)
2013-09-03 06:39:40
韮崎の「旭温泉」に似た感じでしょうか?

この様な施設で、源泉掛け流しは珍しいのでは?

幸村さんが仰る通り、充実した「温泉博士」を無駄にしない様に、頑張って活用します!!
Unknown (幸村)
2013-09-03 21:45:03
 ONKEN21さんへ
4年前ですか、まだ温泉博士に出会っていませんでしたので今回初めてこの施設の存在を知りました、山梨のこの辺はぬる湯で湯量の多いところがたくさんありますね、でもまだ下部温泉の有名な古湯坊は未湯です。
埼玉県はぬる湯ブームですか、群馬県境位のワシの射程距離内なら、こんど行ってみたいです
Unknown (幸村)
2013-09-03 21:50:11
 白色槍騎兵さんへ
韮崎の「旭温泉」と似たような感じでしたよ、でも白色槍騎兵に初めてお会いした「はやぶさ」程の湯量はありませんでしたが、こう言う施設なのであまり期待してなかったのですが良かったです。
お仕事いそがしいでしょうがたまには息抜き温泉博士してください

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。