goo blog サービス終了のお知らせ 

絵ときのこと虫たちブログ

262 ジョウビタキ旅立ちのとき

そろそろジョウビタキが旅立つ季節


4月中旬には北方へ帰り、次の年の10月ごろに渡来する冬鳥ジョウビタキ。

ハート型に見える羽の白い紋が魅力的。

アマチュア昆虫写真家/小口深志さんの写真や、

他の知人にも写真を送っていただきました。

さらに、読者になっている鳥屋さんブログを惚れ惚れと拝見。

何作も描いてしまいました。

自分では撮れない写真、みなさまありがとうございます。





テントウムシの季節


ユキヤナギでナミテントウのペア。










みんな違う楽しい柄。

アブラムシを捕食中なのがいくつか、

アブラムシがいるのでテントウムシがいるんですね。





別の葉の上、日当たりのいい場所です。










かわいい後ろ姿、四つ星です。




花壇で


小さな花に小さくて細いアブ。




ミツバチ。





シマシマがおしゃれなアブ。




ユキヤナギの上のミツバチは、大きな花粉団子。

働き者です!



ケヤキの木肌


ハサミムシもいました。





小さなコロッとしたマルカメムシ。



ツバメの巣


もうそんな季節!

ツバメの巣作りは、

よく帰省した静岡では5月のゴールデンウィークでした。






ベニシジミ。




テントウムシの幼虫、ツバメから3点は連れ合いの写真です。

自転車でふらっと出かけて見つけてきます。





雨が降り、林の真ん中ではシロキクラゲが発生ではと想像。

行きたい気分ですが、我慢。

個展の案内ハガキが届いたおつき合いも長い方々から連絡が。

楽しみです、今回は行けないけれど、などなど。


私が生きて描いている証の絵画展です。

実はこれ、年に2度ほど東京で作陶展をされる

長野在住陶芸家のお言葉をお借りしました。


気にしてくださる方々のお気持ちがとてもうれしいです!

絵本の
佐々木マキの世界(ナンセンス絵本)が好きなのですが、

来てくださる方々が楽しい驚きを感じてくださったらと思っています。

やぐちゆみこ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

yyinsectbird52127
れんげさん、幼虫の背中の突起を見てもアカボシかゴマダラチョウかは以前からわかりませんでした!
詳しい人に教わっても…。
どちらでも顔は似ていてかわいいです。😆
ナミアゲハもこれから楽しみ🦋☝️🌻
毎日絵をマットに入れたり、飾る額を考えたり、何日に何をしてと書き出さないとと、やることはいっぱいです。
他に練馬の商店街お中元チラシの絵を描いたり。
ビーンズアクトつながり、コーヒー豆の入った袋や黒飴の袋、お刺身盛り合わせなど。
これは息抜きでした。
副業でモクモクと身体動かして、夜は頭を整理して、描いて、これは私にはかなり合っている働き方みたいです。
しっかり食べて寝ています。
れんげさんのお言葉を守り、やはり身体が資本です。
おなかがすごくすき、結局痩せません😁
応援📣ありがとうございます。
hanano55rengesou
ゴマダラチョウ♪ (れんげ)
2024-04-30 08:09:05
ゆみこさん
おはようございます。
いつも、書き込み有難うございます。
からだに気を付けて、展覧会はもうすぐだから、
頑張って下さいね。楽しみにしています(#^.^#)
そうなの!ゴマダラチョウでした!
私は、てっきりアカボシゴマダラの方と思っていましたが、冬眠が明けて枯れ枝だった榎が芽吹きだしたころから、若葉を食すようになって、背中の棘がますます4本なのか?3本なのか?解らなくなったけれど、
こんなに葉の色に似せたアカボシの幼虫は見た事が無かったので(まぁ冬越しさせたのは初めての事でしたが)もしかして?という期待は持っていました。あと2匹たぶん・・ゴマダラチョウと思われるものがいます。1匹はもう少しで羽化するはずで、
もう1匹は、目覚めの遅い子で、あまり食欲も旺盛な子ではないのですが、幼虫でいます♪
そして、またプラスで卵からレモンの葉にいたナミアゲハを育てています(#^.^#)
これから、月に一度のまりをシッターさんに頼んで
昭和記念公園まで二人で出かけます。
小雨ですが、たぶん大丈夫でしょう~。
行ってまいります。(#^.^#)
yyinsectbird52127
コン爺さま、「ダーウィンが来た」は虫好きさんは皆さんご覧になっていて、話をよく聞きます。
子育てで見られずイライラしたくなく、テレビ見るのを止めてずいぶん立ちます。😅
見たらハマってしまい、動かなくなるでしょう。
散策は3時間くらいあっという間、描く時間の確保に冷や汗をかくことになります…。
興味ある虫をじーっと観察は楽しくて、膝や腰が痛くなることしばしば…。
何か発見あるとハッピー🙌🎵
高校までは理科も生物も興味無しなのに、今はまわりに虫好き女性いっぱい。「教室いろいろブログ」の日本画家の方は爬虫類🦎大好きですし、おもしろいです!
子育て終わり好きなことできる自分の時間増えた今が、最高です!
ブログのつながりも最高です✨
sevunn0007
ゆみこさん
おはよう❣️
好きな番組にNHKの
『ダーウィンが行く』がありますね。
多分ご覧になっているでしょう。
里山のトンボや🦋、アリンコ🐜
本当に根気よく何日もかけて
撮影するスタッフには、
敬意を評します。
ゆみこさんは、まさに
『ダーウィン』その者❣️
素敵💓な方だなあ〜❤️
yyinsectbird52127
コン爺さま、私が触れる虫はセミとテントウムシとハムシ、トンボくらいです。
蛾と蝶は触れません。😅
あとは見るだけ、動きや生態にとても興味あります!
アリに成り済ましたアリグモや、枯れ葉に見せる蝶など、おもしろいな~!🌠生きる力を感じます。
虫屋の方々との出会いで、こうなりました😆
個展、気にしてくださってありがとうございます!
ブログにUPしますね。
開く度に初めての出会いがあり、おもしろい会話やつながりがありがたいです。
いつもありがとうございます。☘️
yyinsectbird52127
jasmineさん、こんばんは。
手前の大きなジョウビタキがメスで、後ろの小さいのはオスです。
オレンジが鮮やかなオスより、淡い色のメスが人気みたいです。🐦️
白いハートの紋は同じですが、私もメスが好きです🎵
春は旅立ちの時期で、人間界と同じ😢
秋が待ち遠しい。そんな思いで描きました。🎨

ナナホシテントウは7つですが、ナミテントウは数え切れないほど柄があります。
遺伝の法則で、際限なさそうです!
テントウムシ探しに凝ったこともありますが、
どんどん変わった模様がみつかりました!☝️
しゃがんで植え込みのぞいてテントウムシ探ししてると、「何してるんですか~」とよく声をかけられました😁
うれしいコメントありがとうございます!❤️
sevunn0007
ゆみこさん
おはようございます♪〜
薫さんに 先こされてしまいました〜😀
言いたい事は、薫さんが
みんな言ってしまいましたので
アハゲ蝶として質問します。😀
ゆみこさんは、あのゲジゲジや
昆虫🪱🐞🐜🕷️手にとって
触れるんですか?
それききたかったです。
いよいよ個展ですね。
やはり時間つくれませんでした。
バイトの調整つかなくて💦
楽しい個展でしょいね😀
お祝い申し上げます💐🎈🎉❣️
aokun115
わぁ😍可愛い😆💕
よく見ると向こうの枝にも1羽😊🍀
そしてピンクが入ると又違って可愛らしく素敵ですね~😌🍀
ブログでも感動なのに❤️実際に見たらどうしましょ〰️😆🎶
てんとう虫さんも🐞こんなにも種類があるんですね~😌
子どもの頃は⭐️が7つない😖なんて思ってしまったけど💧
どの子もみんな可愛い❤️
ゆみこさんのブログを拝見し😌私も虫さんへの興味が膨らみ中です😆
教えて頂きありがとうございます🎀
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アート・文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事