
アジアの少数民族 第2巻東南アジア編
「写真で見るアジアの少数民族」の第2巻は、東南アジアの諸民族についての説明。表紙の女性...

アジアの少数民族 第3巻南アジア編
「写真で見るアジアの少数民族」の第3巻は、インド東北部のナガランドから、ヒマラヤ山脈南...

アジアの少数民族 第4巻中央アジア編
「写真で見るアジアの少数民族」の第4巻は、中央アジアのアフガニスタン、イラン、キルギス...

アジアの少数民族 第5巻西アジア編
「写真で見るアジアの少数民族」最終の第5巻は、西アジア全域のアラビア半島、イスラエル、ト...

騎馬民族
私は、中央アジアに住んでいる、騎馬民族の末裔たちと生活共にしたことがある。東京大学の...

シルクロードに生きる
昭和57年2月に、学研から出版した「シルクロードに生きる」は、中央アジアから東に暮らす色...

チンギス・ハーンの末裔たち
私は、中国の内蒙古自治区を7回、モンゴル人民共和国を1回訪れ、モンゴル族のオボ祭や旧正...

シルクロードのひみつ(講談社KK文庫)
私は、アジア大陸の諸民族を、半世紀もの長い間踏査してきたが、その成果の一つとして、シ...

日本人の源流
日本の古代語には、インド東北部のタミル族の言葉に類似すところが多いと言う、言語学者の大野博士の学説もあるので、ヒマラヤ南麓のブータンやシッキム地方の人々の生活現場を踏査した。その...

「倭人」の源流を求めて
中国大陸東南部の雲南、貴州省の雲貴高原には、日本人に類似する骨格の人々が生活しており、同じような稲作文化がある。 私は、日本の稲作文化の源流を求めて、インド東北部のナガ高地、三ヤ...