
地球を歩きながら考えた
過去の40年間に訪れた世界142か国の、自然や風習などについて、日本と比較しながら考えたこ...

世界再発見の旅
6~70年前の日本人の世界に対する知識の大半は、欧米の文献によるものであった。私が、...

遙かなるキリマンジャロ
今から50年ほど前に、東アフリカの原始郷を冒険旅行した記録を紹介した拙著「遙かなるキリ...

日本人からの出発
私が、長年世界中を踏査して感じたことは、これからますます国際時代になるが、日本人は国際人になる前に、日本の生活文化を理解する日本人になることが必要。 ...

アジア稲作文化紀行
日本の稲作文化の源流を探るため、アジアの稲作文化地帯を長く踏査したが、稲作地帯はたい...

秘境ナガ高地探検記
インド東北部における、日本軍のインパル作戦において、ナガランド州都コヒマの戦いは、悲...

アジア大踏査行
私は、1964年から2003年までの間に、「日本の民族的、文化的源流を求めて」のテーマーで、...

「倭人」の源流を求めて
中国大陸東南部の雲南、貴州省の雲貴高原には、日本人に類似する骨格の人々が生活しており、同じような稲作文化がある。 私は、日本の稲作文化の源流を求めて、インド東北部のナガ高地、三ヤ...

日本人の源流
日本の古代語には、インド東北部のタミル族の言葉に類似すところが多いと言う、言語学者の大野博士の学説もあるので、ヒマラヤ南麓のブータンやシッキム地方の人々の生活現場を踏査した。その...

シルクロードのひみつ(講談社KK文庫)
私は、アジア大陸の諸民族を、半世紀もの長い間踏査してきたが、その成果の一つとして、シ...