goo blog サービス終了のお知らせ 

little by little and steadily

少しずつ着実に。野球を愛し、イーグルスを愛し、関西を愛し、まったりと忙しい大学生活・・・笑

【ドイツ2】ボウリングの原型、ケーゲル。

2007年10月20日 | ドイツ

今日はボウリングの原型、ケーゲルのお話です。

ぷ。

↑確かにボウリングをしている人に見えますね…笑

本題に入ります。笑
ドイツにはボウリングの原型とされる「ケーゲル」という遊びがあります。
そのレーンはこんな感じ↓
Pict0083

Pict0082

ピンが9本、ボウルが小さい、レーンが細いことを除いては日本のボウリングと変わらないように見えますが、何とこのうしろは…
Pict0089
レストランになっています。つまりみんなで楽しく食事をしながら自分の番が回ってきたら
Pict0085
投球をしにいくという楽しみ方ができます。
ここでも日本とのスポーツとの関わり方、文化の違いを感じることができます。

またこのケーゲル、ルールやコツも日本のボウリングとは違います。
ボウリングの常識だと、ピン群の中心付近にそれなりに強い球を投げたらストライクが取りやすい、常に多くのピンを倒す方が良い、といったところですが、ケーゲルでは真ん中に強い球を投げると真ん中の数本だけが倒れてストライクになりません。ストライクを取るには軽く曲げて全体を撫でるようにしないといけないように感じました。
遊び方もいろいろあり、チーム戦があったり、場合によっては1ピンだけ倒すのを狙うときもあります。またこれが難しいのです。僕はこの日ストライクは3回ぐらい出しましたが、1ピンだけというのは1回も達成することができませんでした。かなりのテクニックを要します。1ピン狙いもストライク狙いとは違う興奮があります。チーム戦では倒せるピンが少なくてもチームに貢献できるのでストライクを出すのが難しい女性でも一緒に楽しめます。
このあたりにも「みんなで一緒にスポーツをしながら楽しい時間を過ごす」という考え方を感じられた、ケーゲル初体験でした。

もし日本に輸入されることがあれば、また気軽に楽しみたいと思います。



2008年1月1日、新たな世界へ。
当ブログ、little by little and steadilyは2008年1月1日をもって、
http://hiracchi1013.cocolog-nifty.com/blog/
に移転します。お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【ドイツ1】野球への恩返し | トップ | 【ドイツ3】We are 日本代表... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ドイツ」カテゴリの最新記事