さりげにニューフェイスです。
ノーシアナは原種ですが、
フカクサは、
ダイエリアナ×ラフレシアナという交配種のようです。
柄が強く出てるものを選んで購入。
全体的な印象は、
派手なラフレシアナという感じでしょうか。
まだ小さいため、
どんな成長するのかまったくわかりません。
ラフレシアナ系はほとんどないため、
アクセントにと思って導入しました。
本当はもっと発色の . . . 本文を読む
四回目にして、
早くもクソコーナーと化しつつあるこの雑記帳、
もはや存在意義すら謎になりつつありますが、
逆におもしろくなってきたのでまだまだ続けますよ。
書いてる本人も含め、
誰一人として何も期待していないこのコーナー。
なぜ今日も書いてるかと言うと、
眠くてしょうがないから。
ほとんど寝ながら書いてますので、
前後のつながりもよくわかりません。
というわけで、
. . . 本文を読む
眠いです。
やばいくらい。
なんか昨日は、
とんでもないこと書こうとしてる雰囲気だし、
ほんと眠い目こすって頑張ってもろくなことがありません。
というわけで寝ます。
もうネペンテス関係なくなってきましたが。
もうちょっと、
もうちょっとで写真がとれますから。
ではでは、
意味のないブログ記事に乾杯。
. . . 本文を読む
ネペンテスの写真を掲載する予定でしたが、
いまいちやる気にならず、
今日は駄文を書いて寝ることにしました。
このコーナーを作って、
本当に良かったとさっそく実感しています。
なに書いてもいいわけですからね。
やはり毎日続けることに意味があるので、
こういうコーナーがあると本当に助かります。
仕事なんてのは、
結局はストレスしかないわけで。
雇われなんて、
もうストレ . . . 本文を読む
やった。
ついにやったぞ。
本日は、
いつ終わるかもわからなくなった特集、
「至高の交配種、バービッジアエに迫る」
を急遽変更して、
ネペンテス普及に対する命題、
「袋がつかない問題」についてお送りします。
というわけで、
さっそくですが、
そう!
ついに!
ネペンテスの袋がつかない問題に、
終止符をうつときがきたかもしれないのです!
え?
すでに情報 . . . 本文を読む
はい、
今日は新コーナー最後の紹介です。
ネペンテス育成奮闘録は、
基本的に画像中心で、
枚数も少なめ。
載せる品種も一種類に絞り、
かなり短い形式が特徴です。
時間的、
精神的に更新が難しいときに、
手早く書き上げられることを主眼に置いた、
普及委員会を継続させるために、
ある意味かなり重要なカテゴリーです。
一発目の今日は、
交配種しか集めないとか言ってお . . . 本文を読む
はい、
というわけで、
今日からお送りするネペンテス情報局、
その記念すべき初日から、
大スクープが飛び出しましたので、
さっそくご報告を。
その前に、
ネペンテス情報局の概要ですが、
三つの部門から成り立っています。
まず今回のようにブログ投稿する、
ネペンテス情報発信部です。
活動内容は、
この通り、
様々な発見や記録をネットにアップしていくのが中心です。
. . . 本文を読む
というわけで、
ブログ更新頻度の向上を目指すため、
新たなカテゴリーを今日から増設していくことになりました。
第一弾の今日は、
ネペンテスの思いを綴る、
題して、
ネペンテス雑記帳
を書くことにします。
この新カテゴリーは、
雑記帳の名の通り、
普及委員会の考えや日々思うことを書いていくため、
特に法則性や事実関係の調査といったものはなく、
また、
画像の掲載なども . . . 本文を読む
えー、
あまりの眠気に抗えず、
ブログをさぼりまくってる日々が続いてまして。
しかも書いたら書いたで、
途中で打ち切りみたいな感じで終わってるものも多く、
読んでくれているいぼがえる氏にも、
多大なご迷惑をおかけしている始末です。
ネタには困っていないのですが、
気力に問題があるというか。
こんなことでは、
ネペンテスの普及なぞ夢のまた夢。
というわけで、
対策 . . . 本文を読む
どこまで話したか。
そう、
最高の交配親は誰なのかってことですよね。
前回、
ネペンテスの普及のカギを握るのは、
育ちやすいハイブリッド種であり、
じゃあその交配元となる親は、
誰がいいのかという話しでしたが、
結論から言いましょう。
ズバリ、
バービッジアエ 一択乙!
そう、
バービッジアエだよキミィ!
ネペンテス普及委員会が推奨 . . . 本文を読む