goo blog サービス終了のお知らせ 

身近な風景写真2

安物買いのデジカメライフ

OM-D E-M5mk3を使ってみた その5

2022-05-16 23:06:26 | 日記
当初はMFで使ってましたが、5月14日からはAFの75-300mmを使ってます。木の枝の中の鳥の場合、LUMIXよりは鳥にフォーカスしやすいです。それとAFは像面位相差検知なので速いです。おそらく最速ではないにしても、速い部類だと思います。
フォーカスリミッターは初期値では3mからにセットされます。鳥撮りでは問題ないですが、ときどき近くの花や昆虫を撮るときは設定を戻さないとうまくゆきません。近距離および風景用にもう一台持ち歩けばすむことですが。
OM-D E-M5mk3 Tokina AT-X304 300mmF4


OM-D E-M5mk3を使ってみた その4

2022-05-15 21:21:02 | 日記
遠くのカイツブリです。逆光の日陰でコントラスト低いです。ISO1000ですが特に支障ありません。
ISOオートでは3200までらしいです。LUMIX GX7mk2では25600でもできましたが、3200までに設定してましたから同じになります。
Pモードですが、300mmmの焦点距離だとシャッタースピードが1/640秒になるのはLUMIXと同じです。露出補正は最初から前ダイヤルにセットされているので、今までと同じ使い方ができます。金属のダイヤルで回る感触も高級感があります。
LUMIXはアフタービューが出ませんでしたが(設定で出るかもしれませんけど)、OM-Dは初期設定ではアフタービューが出るようです。コンデジをメインにしていた2008年頃まではアフタービューが当たり前でしたが、久しぶりの感じがします。
OM-D E-M5mk3 Tokina AT-X304 300mmF4

OM-D E-M5mk3を使ってみた その3

2022-05-14 19:07:53 | 日記
Commlite CM-AEF-MFTというマイクロフォーサーズにEFレンズをつけるアダプタをつけてトキナーのEF用の300mmF4を使ってます。LumixではAFは動くもののピントは合いませんでした。もしやと思ってOM-DでAFにしてみると一応合うようです。ただ、遅いので結局MFに戻しました。
Lumixではときどきフリーズして電池を外して復帰させてましたが、OM-Dではときどきブラックアウトして、電源オン・オフで復帰します。
OM-D E-M5mk3 Tokina AT-X304 300mmF4

OM-D E-M5mk3を使ってみた その2

2022-05-13 23:45:30 | 日記
ファインダーはおそらく見やすいだろうと思ってましたが、実際見やすいです。LUMIXでは正直もう見えてませんでした。ピーキング表示を頼りに合わせてました。LUMIXではピーキングが青で出てましたが、OM-Dでは何も出てません。それでもピントの山は何となくわかります。ただ、撮影結果を見るとそうぴったり合うわけではないですが。
OM-D E-M5mk3 Tokina AT-X304 300mm F4

OM-D E-M5mk3を使ってみた その1

2022-05-12 22:40:26 | 日記
昨日の記事でパッとしない画像と書きましたが、PCの画面で等倍で表示させたときの見た目がそう感じられました。よく考えるとLUMIXは16M、OM-Dは20Mで画素数が増えたので、その分拡大率も増えて画像が緩くなったのかもしれません。
手振れ補正が強力と言われますが、1/640秒で撮る限りはあまり違いはありません。シャッターを切ったときに、ときどきブレを打ち消すように画像の揺れが見えることがあります。
OM-D E-M5mk3 Tokina AT-X304 300mmF4