身近な風景写真2

安物買いのデジカメライフ

ゴイサギ 7月15日

2019-07-31 23:05:44 | 日記

Lumix GX7mk2 Tamron SP70-300mmF4-5.6(A005)

今のカメラは16年末に購入しており、2年7か月の使用です。これといって買い替えの必要性を感じないのは、以前ほど新製品は出ないし、性能の向上も大したことはないこともあります。そもそもブログにアップするのが横640ピクセルで、元画像から大トリミングして使っています。購入当初は150-500mmがあったので、ファインダーの見にくさとかボディの持ちにくさに不満がありましたが、今は300mmF4より重いレンズがないので大きな問題ではありません。そういえばオリンパスのほうが手ぶれ補正は強力かもしれません。オリンパスの手ぶれ補正はレンズ側、ボディ側それぞれ入切できるそうだし、ボディの手ぶれ補正がGX7mk2より強力らしいですが。


ウグイス 7月15日

2019-07-30 22:54:46 | 日記

Lumix GX7mk2 Tamron SP70-300mmF4-5.6(A005)

マウントアダプターでの使用ではAFはまともに使えないので、いずれはマイクロフォーサーズ用の望遠レンズは買うつもりです。パナソニックの100-300mmF4-5.6IIだとGX7mk2で空間認識AFが使えるので第一候補です。以前は6万円くらいでしたが、最近は5千円くらい安くなっています。ヤフーのプレミアム会員なのでうまくキャンペーンを使えば実質4万5千円くらいで入手できるようです。順番としてはマイカーの買い替えが終わって、マニュアルミッションのバイクを買って、その次くらいです。でもそのころにはカメラ本体も更新しないといけないかもしれません。

 


アオサギ 7月15日

2019-07-29 22:22:18 | 日記

久末ダムのアオサギです。

Lumix GX7mk2 Tamron SP70-300mmF4-5.6(A005)

スクーターでの55kmのショートトリップですが、運転する楽しさや爽快さと同時に身を削る感じもします。散歩であれば足腰の筋力の維持にも役立ちますが、スクーターでは消耗するだけです。

20代半ばまでは250㏄のバイクを持ってました。スクーターと違うのはニーグリップするのでお尻に荷重がかかりすぎず、お尻が痛くなりにくいです。ギヤチェンジ、クラッチ操作はむしろ楽しいのですが、街中ではクラッチの重さを感じることも。風防付きのスクーターではかなりの雨風を防ぎますが、ネイキッドのバイクではすぐに濡れそうです。

最近スクーターの調子がよいのでしばらくは乗りますが、いずれマニュアルシフトのバイクに乗り換えようと思ってます。

 


サギ 7月14日

2019-07-28 20:08:26 | 日記

Lumix GX7mk2 Tamron SP70-300mmF4-5.6(A005)

先週マウント面にマスキングテープを付け増ししたマウントアダプタですが、やはり手ぶれ補正の誤動作で画面がカクカクと上下する症状がでます。常時ではないですが、気になります。次週は55-250mmに変えてみようと思います。

プラグキャップをターミナルナット対応品に交換したスクーターは調子よいです。走行中に抜ける心配がなくなり、心なしか以前よりスムーズに回ります。今日の午後はスクーターで飯塚の伊川温泉まで往復55kmを走りました。


スズメ 7月7日 その2

2019-07-27 19:38:31 | 日記

Lumix GX7mk2 Tamron SP70-300mmF4-5.6(A005)

LPガスの給湯器の取り換えのために、西部ガスエネルギーの展示会に行きました。そのときに電気もセットにするとお得と勧められました。特にデメリットもなさそうなので申し込もうかと思います。家では建築時にオール電化を勧められたけど、ガスコンロは使いたかったのでコンロ、給湯器はガスです。団地内にLPガスの貯蔵設備があり、各区画への配管が埋設されてます。

LPガス業界は年に数回、顧客向けの展示会をしており、数百円から6百円程度の景品を出します。招待状のない人には意味がない展示会なので、間違って入ってはいけません。