goo blog サービス終了のお知らせ 

ENJOY マクロビ♪♪~ぼちぼちいこか~

試行錯誤しながらマクロビを楽しんでいます♪少しずつ体や地球にいいこと実践していきたいなぁ~☆

ごぼうポタージュ

2006-07-10 06:40:03 | 料理
ゴボウをたくさん手に入れたので、
尾形さんの著書『なんでも土鍋!』から
『ごぼうポタージュ』を作りました
作り方はいたってシンプル
小口切りにしたゴボウをじっくり炒め、玉葱のみじん切りとジャガイモを加えて
出汁で野菜が柔らかくなるまで煮込みます。
その後、ミキサー等にかけ(私はバーミックスを使いました)、
細かく砕いてから塩・こしょうで味付けをして完成です

何と、これがとても美味しかったんです
作って味見をしていると時は”失敗か・・・”と落ち込んでいたのですが、
食べてみると、玉葱とゴボウの甘さや、ジャガイモのクリーミーさがきいていて
とても美味しかったです

またゴボウをたくさん手に入れたら挑戦してみたい一品です

夏野菜カレー

2006-07-10 06:31:09 | 料理
昨日の夜は念願の夏野菜でカレーを作りました
使った材料は・・・
トマト・リンゴ・ズッキーニ・ピーマン・里芋・カボチャ・玉葱・人参。
これらを重煮して、あとは地粉とカレー粉と水でルーを作って、
コトコト煮込むだけです
カレーってこんなに簡単でシンプルにできるんですね~
なのに、何で市販のカレールーにはあんなに意味不明なものがたくさん入っているんだろう・・・

夏の火照った体をクールダウンしてくれるカレー。
何だかはまりそうです

とうもろこし玄米

2006-07-10 06:21:49 | 料理
昨日は、またまた懲りずに、とうもろこし入り玄米ご飯を炊きました
写真では、とうもろこしの芯は抜いてあるのですが、
しろうさサンに教えてもらったように、しっかり芯も入れて炊きました
やっぱり何度食べてもとうもろこし入り玄米ご飯は甘くて美味しいですね

空腹

2006-07-09 06:37:59 | 料理
空腹の時ほど、体が軽く、頭が冴えて、直感がよく働くって言いますよね
確かに、食後は体が重くなって、眠くなったりしますしね

最近、私が感じたことは、
お料理する時は、空腹の時がいいということです
空腹の時って五感がフル回転するんです

マクロのお料理を勉強を始めた時に
”ゴボウはゴボウ臭さが抜けて、甘い香りがしてくるまで炒めて、アク(陰性)をとばす”
と習ったのですが、いまいち感覚がつかめませんでした
でも、最近は空腹の時に料理をすると、嗅覚がとても研ぎ澄まされます
確かにゴボウが甘い香りに変わる瞬間があるんです

こうやって五感をフルに使って、もっともっと美味しいお料理が作れるようになりたいです

もちキビとマカロニのシチュー

2006-07-03 06:33:19 | 料理
昨日の夜は、大谷ゆみこサンの『つぶつぶ雑穀スープ』を参考に
”もちキビとマカロニのシチュー”を作りました
写真(見た目)はいまいちなのですが、
もっちりとしていて、とても美味でした
しかも作り方も材料もとってもシンプル
お薦めです

しかし、昨日は炭水化物を夜に摂りすぎたせいでしょうか、
(穀物の量が80㌫くらいあったかも
ちょっと体が水分を溜め込んでしまったようです
でも、美味しかったからよしとします

とうもろこし玄米

2006-06-29 08:23:26 | 料理
今朝は、しろうさサンに教えてもらった方法で
(とうもろこしの粒を包丁で削ぎ落として、芯も一緒に炊く方法です
とうもろこし入り玄米ご飯を炊きました
始めてだったので、圧力鍋の蓋を開ける時、
とてもドキドキしました

『うまく炊けていますよーに

そう念じて、蓋を開けると・・・
とてもキレイな黄色い粒粒
成功でした

今日のお昼はとうもろこし玄米です
とても楽しみでーす

引き算って勇気がいります

2006-06-28 16:27:04 | 料理
マクロを始めて、教えられたこと。
それは現代社会は『足し算』ばかりで『引き算』をすることがない。
確かに私もそうでした。
マクロを始めた当初は、まだ不安があって、サプリメントや
テレビで”いい”と言われる食材を積極的に摂っていました
その中で、2つご紹介したい事項があります。

まず、1つ目は、私は便秘症だったので、食物繊維のサプリメントを摂っていました。
その当時は『これさえ飲んでいれば・・・』と思い込んでいました。
そして、止める勇気がありませんでした。
しかし、勇気をふりしぼってサプリメントを止めてみると・・・
私の心配をよそに、サプリメントを引き算しても便秘になることはありませんでした。

そして、2つ目は、1日にこれを飲めば1日のビタミン・ミネラルは十分とれるという
サプリメントも摂っていました。
なのに・・・
血液検査では貧血やら低血圧やら肝機能低下やら
たくさんの項目にひっかっかってしまいました。
『これさえ摂っていれば十分なんじゃないの!?』と
その時始めてサプリメントに疑問を持ちました。

確かに今までの習慣を変えるのには勇気がいります
でも、足し算ではなく引き算が身体にはとてもいいってことを
もう一度再認識したいですね

インゲンのクタクタ煮

2006-06-21 07:53:14 | 料理
昨日の夜は、大谷ゆみこサンの著書『野菜だけ?』を参考に
インゲンのクタクタ煮を作りました

レシピでは玉葱とインゲンを使って、トマトと煮込むのですが、
私は、それに厚揚げと長葱を加え、葛粉でトロミをつけてアレンジしました☆

これが、家族にはとても好評でした
私も美味しいとは思ったのですが、レシピ通りに調味料を加えてしまったのが
失敗でした
ちょっと昨日のクタクタ煮は、陽性すぎたようで、
食後に喉が渇きました
陰性を求めてしまったんですね
しかも、また朝からチョットむくみもでてしまいました
反省です

やっぱり料理は、五感を大切にしないといけないですよね
レシピはあくまでも”参考”程度にとらえていたほうがいいようです
自分の体に聞きながら料理しないといけないですね

フランス風お煮しめ~ラタトゥイユ~

2006-06-12 09:24:11 | 料理
梅崎和子さんの本を参考にラタトゥイユを重ね煮で作ってみました!
材料は、ナス・トマト・きゅうり・ピーマン・ズッキーニ・南瓜・玉葱・人参・厚揚げ・味噌の順に重ね、
少量のお塩と誘い水で蒸し煮しました。
レシピは醤油で味付けるように書いてあったのですが、
夏野菜の陰性さをより中和する為に、
私は豆味噌を少量使いました
この重ね煮クッキング・・・。
調味料はそんなに使っていないのに、かなり美味でした
トマトの酸味もあり、とても美味しかったです!
また作りたいなぁ~

テンペのスイート&サワー

2006-05-15 08:15:28 | 料理
昨日、ずっと作りたいと思っていた
「テンペのスイート&サワー」を作りました
これはクロワッサンから出ている”ビオ”という雑誌の第2弾に載っていたものです。
レシピに人参ジュースを使っていたので、
どんな味になるのかドキドキだったのですが、とても美味しい味になりました!
いつも醤油や塩や味噌での味付けに偏りがちだったけど、
こうやって人参ジュースやお酢で味付けするのも洋風チックでいい感じです
これからも少しずつ料理の幅を広げていけたらいいなぁと思いました

ちなみにバーミックスは今週末届く予定です