goo blog サービス終了のお知らせ 

ENJOY マクロビ♪♪~ぼちぼちいこか~

試行錯誤しながらマクロビを楽しんでいます♪少しずつ体や地球にいいこと実践していきたいなぁ~☆

最近のこと。

2006-07-05 20:53:51 | Weblog
マクロビとは関係ないのですが、最近の事を書きたいと思います。
最近、会社での人間関係がうまくいきません。
周りの人達から陰口を言われているような、そして避けられているような気がするんです
態度も冷たい気がします。
私に原因があるのだろうとは思うんですが、どうしたらいいのか今とても悩んでいます。
私は一度考え出すと、ずーーっとその事ばかり考えてしまって
マイナス思考に陥ってしまいます
私の考えすぎならいいのですが、何だか会社に行くのが嫌になってしまいました。
今の会社を辞めて、次の仕事を探そうかとも思いましたが、
折角条件のいい会社に入ったのに辞めたりしたら、親から何て言われるか・・・。
とりあえず、しばらくは周囲の様子を見てみたいと思います。
ちょっとマクロビに頭でっかちになりすぎて、陽性のカチカチになりすぎているのかもしれません。
それが、周囲の人達には”ちょっと変わった人”ってうつってるのかもしれません。
ということで、少しマクロビから外れた方がいいのかな・・・なんて思ってます。
なので、ブログも更新が滞るかもしれません

テスト

2006-07-02 06:55:41 | Weblog
携帯から記事や画像を投稿しようと思い、テストをしてみました。
今回添付している画像は、前回の料理教室での写真です。

メニューは

①もちキビ入り三分搗き米(マスタークック炊き)
②すまし汁(春雨入り)
③揚げ車麩と長ネギの煮物
④小豆南瓜

です。

三分搗き米は、洗う時から水の濁り方がすごかったです
そして玄米より食べた気がしなかったです
やっぱり私は玄米が大好きです

揚げ車麩と長ネギの煮物はとてもコクがあって美味しかったです
作り方はとても簡単!
車麩を素揚げして、あとは長ネギを炒めて、
それに揚げた車麩を入れてコトコトと煮込むだけ!
これだけでとても美味
長ネギの甘さが何とも言えなかったです

小豆南瓜は・・・
私にはとっても塩辛かったです
先生は南瓜がもっと甘くなれば、丁度よくなると言っていたけど・・・

それと、写真には載ってないですが、
この日はコーフーも作りました
コーフーは作るだけで時間がかかるので、料理には使わず、
できたものを各自持ち帰りになりました
家に帰って、煮物に使ったのですが、カマボコみたいで美味しかったです
でも、コーフーは大根と一緒に料理すると苦くなるので駄目だそうです
勉強になりました

・・・あぁ、勘違い。

2006-05-22 11:05:12 | Weblog
早速、土曜日からシンプルご飯(原点)を心がけている。
何も入れない(雑穀や豆類)玄米の炊き上がった時のキレイさに
とても感動した
「玄米ってこんな色なんだ。いつも色をつけちゃって(黒米とかで)ごめんね。」
と反省した。
こうやって玄米やお味噌汁をシンプルにすると
何故か料理もシンプルにしたくなる
今まではMIX料理が多かったけど、少ない食材で作りたくなった。
きっと今まで玄米(原点)が混ぜ混ぜご飯だったから
おかずも混ぜ混ぜしたものになってしまっていたんだろうなぁ
やっぱり原点は大事なんだなぁとつくづく思った。

そして、原点に帰ることによって、今までの自分の食事内容が偏っていたことに気づいた
今までは「豆を摂らなきゃ!」と頭で考え、
玄米ご飯には必ず大豆、黒豆、小豆、ヒヨコ豆など豆沢山(笑)だったが、
よくよく考えてみると、味噌・豆腐・醤油等大豆製品を使った料理が多いのに、
主食にも豆類を加えていて、
私は豆類の摂りすぎだったようだ。
そしてその豆類の脂肪の影響で、
私は吹き出物がずーーっと治らなかったんだと気づいた。
いくらマクロビの範囲内でも、植物性の脂肪でも摂り過ぎは禁物だ
そして、もう一つ、左足に水虫も出来てなかなか治らなかったのも
豆類の摂取が多かった影響ではないかと思う。

水虫の原因として考えられる食べ物は
1.動物性たんぱく質
2.脂肪
3.乳製品
4.精白した小麦粉・砂糖
5.菓子・果物・果汁・清涼飲料水
6.ナス科などの熱帯産食品
7.刺激物
8.アルコール類
9.過去に使用した抗生物質・薬物

以上のような食べ物によって血液が酸性過多となり、
寄生虫の感染がおきやすくなり水虫に感染してしまうそうです。
私が当てはまるのは2の脂肪(豆類)だと気づかされました。
そして左側=陰性。
なのでこれからは食事は陽性ぎみの食事をこころがけ、
豆類の摂取量を抑えようと思う

欲しいもの

2006-05-08 11:56:45 | Weblog
今とても欲しいものがあります。
買おうかどうしようか迷っているのですが。。
それは・・・「バーミックス」です
マクロビ料理を作る上でとても役に立ちそうなので、購入を考えているのですが、
結構高いんですね
でも、料理の腕や質を上げるためにも購入しちゃおうかなっ

初☆豆腐マヨネーズ

2006-05-08 11:52:43 | Weblog
今までずっと作りたくて、なかなか作らなかったんですが、
初めて作りました「豆腐マヨネーズ」
それも機械の手を借りずに、自分ですり鉢で擂って作ってみました。
結構時間がかかりましたが、自分で作ったマヨネーズ
とても美味しかったです
自分で作ったから、何が入っているかも分かるし、とても安心です
これからも色々なものにチャレンジしてみたいです

まだまだブログの使い方が分からず写真が載せられないのが残念です


体の反応

2006-05-07 06:21:38 | Weblog
ゴールデンウィークは晴天に恵まれて、連日暑かった
町を歩く人達の服装もTシャツ等、軽やかになってきた。
そして、こんな暑いからかとても『夏野菜』が食べたくなった
そこで私はこの暑い中、外で働いてくる父の為にも・・・と思い
昨日は『大豆のトマト煮』というものを作った
材料は大豆、椎茸、トマト、キャベツ、南瓜、玉ねぎ、人参で、
これを重ね煮でグツグツと煮るだけととても簡単です。
トマトの風味で、夏向けのサッパリした風味になります。
レシピには、調味料は塩と醤油のみということだったのですが、
私は陰性体質ということもあり、あまり体を冷やさないように・・・と
豆味噌を隠し味に加えてみました。
そして、火にかける時間を長くして、より中庸にもっていくように努力しました
でも、マクロビでは極陰といわれるトマトのパワー、大豆や椎茸の陰性パワーは強かったみたいです
食後に寒くなりました
そして、いつもだったら夜中にトイレに起きることなんてないのに
午前2時頃トイレが無性にしたくなり起きました。
そして、夜中に一度トイレをしたのにも関わらず、朝からは普段と同じくらいの量がでたのです。
まさに陰性体質になってしまったみたいです。
食べ物のパワーってすごいです。
でも久しぶりに食べたトマト。。
美味しかったのでよしとします

過ぎること

2006-05-05 06:26:05 | Weblog
最近私は何でも”過ぎること”はいけないことだと思った。
これは頭で分かっていても実際体験してみないとなかなか実感がわかないものだ。
そこで、今回私が失敗してしまった”過ぎてしまったこと”は、
塩気の摂り過ぎによる陽性化でした。最近の私は何だか絞まり気味でした。

①何故かイライラしやすくなった
②柔軟な考えができなくなった
③体が重~くなって、朝が起きづらくなった
④甘いものや、酸っぱいものが食べたくなった

陽性ですねぇぇ

そこで、今までの自分の食生活を振り返ってみると・・・
塩=陽性だから大丈夫と過信し、

①料理の味付けが濃すぎた
②野菜の甘みを引き出す為の塩の分量が多すぎた
③料理中に手についた塩などをダイレクトに舐めたりしていた
④ゴマ塩を大量に玄米ご飯にかけていた
⑤陰性体質だからといって、味噌汁の味噌を豆味噌100㌫でずっと食べ続けていたし、椎茸出汁を使わず昆布出汁ばかり使用してきた

原因はまさに陽性過剰の料理ですね
2、3日前からこれを改め、陰性よりの食事を摂ったら
だいぶ落ち着いてきました

よかった~

ホント何事も”過ぎること”は極端に体質が傾いてしまうのでよくありませんね。
そして、それがよかったからと言って長い期間続けないことですね。

未来日記

2006-05-05 05:52:08 | Weblog
今日は5月5日です。
透鼓さんのブログで”5月5日は「言葉を司る『木』の気が最も強い日なので、
願い事を午前中に口に出すと言霊がその願いにパワーを与えてくれ叶いやすくなります”と書いてあったので、早速実行に移したいと思います
しかし、これにはポイントがあるらしく、『完成形で言う(書く)』『感謝の言葉を添える』といいらしいのです。あと時期をはっきりと区切るのもいいそうです。
では・・・早速

①3ヵ月後に今まで止まっていた生理が無事自然な形できました。
 ありがとうございました とても嬉しいです。

②5月が終わる頃には、いつも穏やかな気持ちで誰にでも優しく接するようにできるようになりました。
 今とても人生が楽しく、人と接するのが楽しいです
 ありがとうございました


自分で試す~白米編~

2006-05-03 06:42:33 | Weblog
5月1日と2日に、家族で島原の温泉へ行ってきました
夜は地元の山の幸、海の幸の会席料理でした
マクロビではタブーとされている”じゃがいも”。
地元名産だという事で出して頂きました。
地元名産のものはとても美味しかったです
非マクロビのお食事だったのですが、美味しく感謝して食べました
総合的にはチョット陰よりのお食事になってしまったのですが、
ほどよく『リラックス』できたし、たまにはよしとします(笑)

しかし、久しぶりに食べた『白米』
これにはビックリしました
全然噛めない。
噛んでも味がなく美味しくない。
食べても食べても満足感がなく、もっとオカズが欲しくなる。
翌朝の便通はチョット不調。
最悪でした

学生の頃は白いご飯が大好きでした
口の中にご飯とオカズを一緒に入れて食べていました。
しかし今回は、これを経験して、
白米は”おかずと一緒に食べないと満足感がない”ということを学びました。
玄米は玄米だけであんなに満足できるのに
昨日は家に帰ってきて、玄米を食べてホッとしました~

しかし、この温泉の料理はとても理にかなっていました
刺身には大根、大葉、山葵。
蟹には酢醤油。
イビキには酢味噌。
天ぷらにはレモン。
そして、魚料理がメインだったので、最後のデザートにはみかん。
マクロビをしていなかったら何気なく食べてしまっていたと思う。
でも、一つ一つ昔からの知恵が生かされていて感動しました

小さな事だけど、自分で体験できてとてもいい経験になった旅行だった