牡丹や隣接する百合園が有名な可睡斎へ行ってきました。


月曜日だというのに駐車場には車がいっぱい、参道もびっくりするほど多くの参拝客で賑わっていました。

今の時期参拝客の少ない豊川の表参道からすると羨ましい限りです。

ただ、明日から全国的に天気がくずれるせいか、ムッとする梅雨特有の暑さで喫茶店?の看板犬もご覧の通りのやる気無さ。

お土産屋さんを横目にまずは境内へ向かいます。


総門の天井には見たことのない干支の方位版?が

そして、総門を抜けると石段を上った先に立派な山門が現れます。


『お寺巡りは若いうちに!』と聞いたことがありますが、石段を見るたびにいつも納得します。


そして、本堂。


三尺坊御神殿とお参りです。




お参り後は朱印を頂く為、総受付のある瑞龍閣へ。


ここ可睡斎には日本一と言われる東司(トイレ)があることでも有名なんですが、例によってもじゃもじゃ連れの我が家は当然入場は不可
気を取り直し、行からに気になっていたある物をゲットしに境内にある売店へ。

そのある物とはこれ!



可睡斎謹製 『うまいにこだわる』 『いつたべるの? 今でしょう!』

気の利いたキャッチコピーにやられてしまい豆乳アイスをお買い上げ。
ヘルシーな?お味に満足満足。

そして、頂いた朱印がこちら。
油山寺に続く。


月曜日だというのに駐車場には車がいっぱい、参道もびっくりするほど多くの参拝客で賑わっていました。

今の時期参拝客の少ない豊川の表参道からすると羨ましい限りです。

ただ、明日から全国的に天気がくずれるせいか、ムッとする梅雨特有の暑さで喫茶店?の看板犬もご覧の通りのやる気無さ。

お土産屋さんを横目にまずは境内へ向かいます。


総門の天井には見たことのない干支の方位版?が

そして、総門を抜けると石段を上った先に立派な山門が現れます。


『お寺巡りは若いうちに!』と聞いたことがありますが、石段を見るたびにいつも納得します。


そして、本堂。


三尺坊御神殿とお参りです。




お参り後は朱印を頂く為、総受付のある瑞龍閣へ。


ここ可睡斎には日本一と言われる東司(トイレ)があることでも有名なんですが、例によってもじゃもじゃ連れの我が家は当然入場は不可

気を取り直し、行からに気になっていたある物をゲットしに境内にある売店へ。

そのある物とはこれ!



可睡斎謹製 『うまいにこだわる』 『いつたべるの? 今でしょう!』

気の利いたキャッチコピーにやられてしまい豆乳アイスをお買い上げ。
ヘルシーな?お味に満足満足。

そして、頂いた朱印がこちら。
油山寺に続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます