goo blog サービス終了のお知らせ 

武蔵野ドリーム

ほっと一息 や わくわく を提供できるラウンジのようなブログを目指しています。

201系@蘇我

2010年03月23日 15時31分32秒 | 鉄道関係
こちらは蘇我駅停車中の201系。
まぁ鉄道ファンではなく、一通学利用者の目線からだとひどい電車ですね
同級生からもうるさい・汚いと絶大なる不支持の201系。
なんだかかわいそうにも思えてきます
ドアの閉まり方は205系よりも丁寧な気がします。
こっちのが古いのにきちんと一回とまって、閉まるんです。

おまけ。。。

2010年03月14日 12時55分07秒 | 鉄道関係

蘇我駅でとった発車標です。蘇我駅では2004年にすべてこのタイプに更新されています。

ちなみに、京葉線は蘇我駅以外すべて24ドットタイプの発車標が使われていますが蘇我駅のみ16ドットタイプが使われています。これは蘇我駅のシステムにあわせたためと思われます。


KEIYO-LINE 20th ANNIVERSARY 1990-2010

2010年03月14日 12時46分08秒 | 鉄道関係
2010年3月10日に京葉線東京-蘇我間全線開業20周年を迎えました

これを記念して記念式典・ヘッドマークをつけた電車の運行・記念品の販売などが行われています。今回は蘇我駅に記念サボとヘッドマークを買いに行ってきました。蘇我駅乗換え連絡通路内の専用ブースで販売されています。ほかにも色々な商品が販売されており大勢の鉄道ファンでにぎわっていました。

写真は、帰りに蘇我駅で取った209系房総色ですが携帯での撮影だったのでタイムラグにやられました。個人的にはとても好きな電車ですがまだ一回も乗ったことがないので春休み中に乗りに行こーかなと計画中


まだまだ販売されているので買いに行ってみてはいかがでしょう?
夕方には販売終了してしまうのでお早めに

久留里線!2

2010年03月12日 17時33分31秒 | 鉄道関係
このキハ30形は、トイレのない両運転台車で、1963年 - 1966年に106両が製造されました。
写真の0番台は温暖地向けの一般形で、基本仕様はキハ35形0番台に準じています。






このキハ30形が属する国鉄キハ35系気動車グループは、

昭和30年代の高度成長期、大都市近郊の非電化通勤路線向けとして開発されたものです。1961年 - 1966年にグループ総計で413両が製造され、関西本線を皮切りに首都圏・新潟・中京圏・関西を中心に日本各地で使用されました。

旅客乗降の効率化のため、両開きの幅広ドアを片側あたり3か所に設け、収容力を重視して車内の座席をすべてロングシートとしたことが特徴です。ラッシュ時の輸送に絶大な能力を発揮したが、大都市近郊の路線が軒並み電化されたことと、転用先ローカル線での長距離運用に不向きな設備が災いし、1980年代以降は急激に淘汰されました。
1987年の国鉄分割民営化時には、キハ35形とキハ30形が北海道旅客鉄道(JR北海道)を除く各旅客鉄道会社に承継されました。


出典:Wikipedia