goo blog サービス終了のお知らせ 

hana花はな

季節の寄せ植え・お家でいろいろ・・・

植物も暑がってます

2010-07-21 | 夏の お花屋さん
もぉーー! 朝は8時から汗だくになるほどの暑さです~
こんな猛暑なのに外にある植物の手入れなどできませんって 屋根も無いのに・・・。
それでも仕事しろと言われたら、そいつは鬼か悪魔ですよ(笑) ジツハ ワラッテイナイ

気温が35℃を超すと葉がチリチリになったり、茎が萎れて水を与えても回復せずに腐ったりという症状が出てきます。
人間が耐えられない暑さを感じたら、植物達にも愛の手を差し伸べてくださいねー

遮光ネットや、よしず、すだれ・・・
鉢花でしたら木陰に移動してあげる  ウンウン

しかしこんな暑い中、花なんか植えられるかと思われるでしょうが、こんな時こそ すだれを掛けた軒下の縁台にスイレン鉢など置いてみられてはいかがでしょうか
気持ちだけでも涼しく過ごしましょう~




温帯スイレン

2010-07-06 | 夏の お花屋さん
4月頃購入した苗は、ポリポットのままスイレン鉢に沈めます。
葉の数が3枚程になったら発酵油粕の固形を1個、鉢の隅に指でむにゅむにゅ埋め込みます。
6月になり、小さな蕾が見えたときは、かなりトキメキますよ~
ラベルの写真より遥かに美しいスイレンの花は梅雨の蒸し暑さを忘れさせる程の清涼感があるのです。

温帯性は寒さに強く、水の中で冬越しが出来ます。
廃棄されたバスタブの中で大量に育てている方もいらっしゃいますね
2月頃、葉が無くなっても気にしないで放っておきましょう。
4月からまた新しい葉が育ちます。

問題はボウフラなんです
メダカでも飼えば問題ないかも知れませんが、メダカが見つからない場合は、アブラムシ予防を兼ねて、トレボン乳剤を1滴たらしておくと、かなり長い期間効果が持続するのでお勧めです

鉢花の管理

2010-06-14 | 夏の お花屋さん
梅雨に入りました~
春に植えたお花達も、そこそこ生長して見栄え良くなってきた頃ですよね

これからは、その鉢花達をいかに長持ちさせるか・・・なのですが、水切れさせないことと、定期的に肥料を与える事が重要かと思うのです。
夏場は『土の表面が乾いたら・・・』なんてノンビリした事を考えている間に花が干からびてしまいますぅ
水遣りは毎日行っても問題ありません。

梅雨の長雨に当てるのはオススメできませんけどね。

肥料は定期的に与えると良いのですが、下葉が黄色くなっていたら肥料が切れている証拠なので 即効性のある液肥を水遣りの代わりに与えましょう。
『追肥ボール』と呼ばれるIB化成は、肥料分は水に解けるのですが、白いカプセルは残ったままなので 1ヶ月程経つと中身は空っぽですわ 
そんな訳で、1ヶ月に一度は取り替えましょう

管理する時期

2010-06-07 | 夏の お花屋さん
過酷な労働の日々を送り 気が付いてみると6月やん~ ワタシノ春ヲ カエシテー!!
どの家庭も家庭菜園がスタートし、玄関までのアプローチが彩られたことと思います

植物も生き物ですもんね
愛情をもって育てると期待に応えてくれます

お客様のご要望も様々ですが、
『育てる手間がかからず、暑さにも寒さにも強く、それでいて花が豪華で、長い期間咲いてくれる、雑草予防になれば尚嬉しい』
そんな、そんな、そんな花 ・・・アッタラ私モ オシエテ

砂利を厚く敷いておけば雑草は極力控えられます。
だけど、一面砂利では味気ない~
所々プランターを置いてみるとイイ感じ

プランター栽培の場合は、成功の一つに野菜も花も共通で、
水遣りを欠かさない事と言われています。

次回のシーズン、また良い結果をお聞かせいただくと励みになります


センニチコボウ

2009-09-19 | 夏の お花屋さん
千日小坊の苗や、ワレモコウの切花がショップに並ぶような時期になりましたね~ 
えっ!まだこんなに暑いのにー 早い早い・・・なんて思っていても日に日に肌寒くなっていて、あと10日もすると ちょこっと暖房がほしくなったりします~ (我が家だけ?)

ワレモコウは冬の寒さを簡単に乗り切る宿根草ですが千日小坊は少々弱かったりするようで
「植えてたのにー 消えてしもたわ~
と、毎年買いなおされる方がいらっしゃいますぅ。
鉢植えの宿根草の場合、植物は根だけで成長しているので、何も植えてない鉢に見えます。
そのうち何を植えたかも忘れてしまいます 春に芽が出てビックリ。

冬の間も土は乾燥するので水遣りは忘れずに~

天然酵母

2009-09-14 | 夏の お花屋さん
そのパン屋さんに入ると、大きなお饅頭のようなパンが数個あり、
「今日これだけになったのでー少し安くしますー♪」
と、店主。
『最後だから・・・』という文句に弱い私は迷うことなく買ったのです。
酵母から自家製、またその食材にもこだわってあるからお高い
普通スーパーで買うパン一斤の3倍でコノ饅頭パン一個 (´0ノ`*) おーほっほっほほ♪ (笑うしかない)
だけど、手に提げるとズシリと重みがあるこのパンは味にも期待できそう

食べる分だけ切って霧吹き(私は手水でパッパッ)してトースターで軽く焼いて・・・。
食材こだわっているだけの事はありますがー 昔家庭で食べたような、素朴で、何度もかみ締めたくなる味わいでした。
2切れ有れば充分お腹はふくれます~ 元取れているわ
普通のイーストを使ったパンとの違いは、そこですね。
ナゼここで取り上げたかというと、自家製にこだわってるから~
酵母の原料とかパンに練り込むドライフルーツは買わなくても調達できるや~ん。
植えましょうイチジク~ 育てましょうブドウ~ 三年かけて収穫ですわよ~

スイートバジル

2009-09-13 | 夏の お花屋さん
イイと思います~今時のバジルも
春に植えたバジルは、花が咲いて種が出来て葉の収穫は望めなくなっていますので
今苗を植えるには、お勧めですねー
バジルって一度食すと癖になる独特の風味があります。
もちろんそのためには、食し方・・・調理方法がありますけどね。

以前、ご近所のおばあさんから
「頂いた種を蒔いたら芽が出たけど、どうやって食べたらええのん?」
と、聞かれたことがあります。
パスタ料理を食べたことが無く、日本の野菜しか作ったことが無い方にイタリアの食材は受け入れてもらえるか不安でしたが
「外国のシソなんですー火を通して使うといいですよ~」
と、返答。
「あ~~~そうかい~~
と返事をしたおばあさんは果たしてバジルを使った料理をしたのか否か。
頂き物ってそうやって大切にされると、プレゼントした方は大変嬉しいものです。
例えちっちゃな種でもね。

ニチニチソウ

2009-09-12 | 夏の お花屋さん
春に植えた日々草は 花姿が乱れて見苦しい頃ではないでしょうか~
剪定を行っても期待するように咲かないしねー
咲く時期が10月までの花なら、今一度植えなおしてみると期待以上に咲いてくれるかも~
涼しくなってきたので カビが原因の病気にかかる心配もないし、なめくじも出てこなくなるから嬉しいですねー。
他にもペチュニアやマリーゴールドは、今植えると11月霜が降るまで楽しむことができます~  春植えたより更に美しいデス

キク

2009-09-11 | 夏の お花屋さん
お仏壇には欠かせない花・・・菊
菊は芳香性がありますねー。
ケッシテ悪い香りじゃないのですが、どうしても仏様をイメージしちゃいますわ
線香と菊の香りって非常にマッチしますもんね~ 
私の住んでいる家に仏壇が無いせいか、庭に植えてみようと思いませんが、ショップでは非常に人気なのです~
次々改良された新しい品種が出てきて菊好きには たまらないようです

キンカン

2009-09-03 | 夏の お花屋さん
金柑の花は四季咲きらしく、夏の暑さが幾分和らいだコノ時期にも芳香性のある花を咲かせてくれます~
5月~7月にも咲いていましたが、もうその枝には小さな実がついています 沢山生ったら蜂蜜漬けできますね~風邪を引いた時など、喉に良いとか。

金柑に限らずポット植えの柑橘苗は、真夏の暑い時期と冬を避ければ植えることが出来ます。
私は、庭に甘夏の木がほしいわぁ 
・・・と、ついつい たわわに実る甘夏を食べきれないくらいもぎとって、御近所におすそ分けしている自分をイメージしてしまうのです オメデタイ人やわぁ