2級工業簿記12回の講習を受け始めたゆりりー。
以前、材料費・労務費・経費を使用して
原価を計算することを学びましたが、
そのうち、経費と間接費の処理を細かくみました。
経費はたいしたことなかったのですが、
間接費が曲者です。
間接費とは直接材料にはならない間接材料費、
直接製造にかかわっているひと以外に支払われる
間接労務費、と間接経費からなっていまして、
製造間接費に集合させて、一定の割合で
個別の製品の原価に上乗せするらしいのですが、
・・・。
時間を基準にするのか、個数を基準にするのかなどで
計算(というか結果)が変わるので、
方法を間違えると致命的です・・・。
はたして、計算式も覚えきれるのだろうか・・・。
宿題なんとか満点でした。
例によって、今回も宿題が出ました。
日商6月検定まであと103日!!
では、がんばりませう。
(つづく)
以前、材料費・労務費・経費を使用して
原価を計算することを学びましたが、
そのうち、経費と間接費の処理を細かくみました。
経費はたいしたことなかったのですが、
間接費が曲者です。
間接費とは直接材料にはならない間接材料費、
直接製造にかかわっているひと以外に支払われる
間接労務費、と間接経費からなっていまして、
製造間接費に集合させて、一定の割合で
個別の製品の原価に上乗せするらしいのですが、
・・・。
時間を基準にするのか、個数を基準にするのかなどで
計算(というか結果)が変わるので、
方法を間違えると致命的です・・・。
はたして、計算式も覚えきれるのだろうか・・・。
宿題なんとか満点でした。
例によって、今回も宿題が出ました。
日商6月検定まであと103日!!
では、がんばりませう。
(つづく)