goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆりりーのひとりごと

(自称)にせシンガーソングライターゆりりーの日常

簿記2級への道!その16

2006-02-27 22:39:27 | 簿記2級
2級工業簿記12回の講習を受け始めたゆりりー。

以前、材料費・労務費・経費を使用して
原価を計算することを学びましたが、
そのうち、経費と間接費の処理を細かくみました。

経費はたいしたことなかったのですが、
間接費が曲者です。
間接費とは直接材料にはならない間接材料費、
直接製造にかかわっているひと以外に支払われる
間接労務費、と間接経費からなっていまして、
製造間接費に集合させて、一定の割合で
個別の製品の原価に上乗せするらしいのですが、
・・・。

時間を基準にするのか、個数を基準にするのかなどで
計算(というか結果)が変わるので、
方法を間違えると致命的です・・・。
はたして、計算式も覚えきれるのだろうか・・・。

宿題なんとか満点でした。
例によって、今回も宿題が出ました。

日商6月検定まであと103日!!

では、がんばりませう。
(つづく)

簿記2級への道!その15

2006-02-26 20:12:18 | 簿記2級
仕事が忙しい&パソコンが壊れたため、
更新が滞ってます・・・。

では、気を取り直して。

2級工業簿記12回の講習を受け始めたゆりりー。

巷では今日、日商2月検定がありまして、
ゆりりーの通っている学校も検定試験会場と
なっています。
そのため、ゆりりーたちは今日は教室を
追い出されました。(ははは)

んで追い出された先で
今回は、労務費会計を学習しました。

以前、材料費・労務費・経費を使用して
原価を計算することを学びましたが、
そのうち、労務費だけを細かくみました。
前回の材料費がわかってればわかるものが
多かったです。

直接工の賃金給料は直接労務費と
間接労務費のどちらに適用されるのか、
どのように計算するのか、
そして、給与計算期間と原価計算期間に
ずれがある場合、どのように調整するのか
頭が混乱しそうです。
(はあ・・・)

宿題なんとか満点でした。
例によって、今回も宿題が出ました。

日商6月検定まであと104日!!

では、がんばりませう。
(つづく)

簿記2級への道!その14

2006-02-20 23:20:06 | 簿記2級
2級工業簿記12回の講習を受け始めたゆりりー。

今回は、材料費会計を学習しました。

前回、材料費・労務費・経費を使用して
原価を計算することを学びましたが、
そのうち、材料費だけを細かくみました。
といってもほとんどの時間は材料費の計算の仕方でしたけど。

実際消費量の出し方(2種類)は直接材料費と
間接材料費のどちらに適用されるのか、
消費価格の出し方(2種類)どのように計算するのか、
気合入れて覚えないと、わかんなくなりそうです。
(はあ・・・)

時間をおかずにやったため(?)宿題なんとか満点でした。
例によって、今回も宿題が出ました。

日商6月検定まであと110日!!

では、がんばりませう。
(つづく)


簿記2級への道!その13

2006-02-19 20:57:26 | 簿記2級
2級商業簿記12回の講習を終了したゆりりー。

ついに工業簿記編スタートです。

今回は、工業簿記の基礎や個別原価計算の基礎を
学習しました。

仕訳の仕方などが全然商業簿記とちがうので、
頭がパニック状態です。
まあ、とにかく
今まで原価は仕入値を使用していたのを
自分で材料費、労務費、経費を計算して
原価を出すということを学びました。

また、直接費や間接費の区分も自分でして、
(直接費と間接費は集計する場所が違うので)
とにかく覚えることが多くて大変です。

例によって、今回も宿題が出ました。

日商6月検定まであと111日!!

では、がんばりませう。
(つづく)

簿記2級への道!その12

2006-02-14 23:40:28 | 簿記2級
2級商業簿記12回の講習を受けているゆりりー。

ついに商業簿記編もフィナーレ(?)を迎えました。
12回目の授業は本支店会計の決算を習いました。

本店と支店を1つの決算書にまとめる作業だったのですが、
ここで難しいのが未達事項の整理。
どちらかが処理をしてどちらかが処理をしてない場合、
処理してない方を直すのですが、
どちらを直すか判断しなきゃいけません。
なんか銀行勘定調整表を思い出してしまった・・・。
(過去ログ「簿記2級への道!その2」参照)
あれは当座預金勘定と実際の口座残高が一致してない場合、
正しい処理の方にあわせる処理だったのです。

未達事項を整理したあとで、通常の決算整理、
そして本店が支店に送った商品に関しては
そのときつけた内部利益を控除し、さらに決算書作成。
ボリュームありすぎ・・・。(ああ)

前回の宿題はなんとか満点回復。
例によって、今回も宿題が出ましたが、
一応終わりなので、提出必須ではないです。

あと工業簿記、総まとめ、答練と続きます。
(道のりは遠い・・・)

目標:日商6月(第113回)検定まであと116日!!
(120日をきったので、カウントダウン始めました。)

では、工業簿記もがんばりませう。
(つづく)

簿記2級への道!その11

2006-02-10 23:50:03 | 簿記2級
2級商業簿記12回の講習を受けはじめたゆりりー。

11回目の授業は保証債務と
手形の不渡り・本支店会計を習いました。

保証債務は借金の保証人になったときの
処理らしいのですが、試用販売や割賦販売に
出てきた備忘記録が再登場しました。
そして、実は備忘記録を忘れていたことが発覚・・・。
(覚えなおさなきゃ・・・。)

手形が不渡りになったときの処理は
わりと覚えやすかったからいいんですが。

メインイベント本支店会計は
難易度の低いといわれている期中取引を
習いました。
しかし、本店は「(支店)」って仕訳して
支店は逆に「(本店)」って仕訳するんで
たとえば本店に「(本店)」って書きそうで怖い・・・。

前回の宿題は前回の計算ミスののろいが
まだ続いていたようです。とほほ・・・。

例によって、今回も宿題が出ました。

ないても笑ってもあと1回。
必ず行きます!

では、がんばりませう。
(つづく)

簿記2級への道!その10

2006-02-07 23:08:51 | 簿記2級
2級商業簿記12回の講習を受けはじめたゆりりー。

10回目の授業は有価証券を習いました。

3級での有価証券の扱いは売買目的での
購入と売却だったのですが、
2級ではもう一歩踏み込んで、
同一銘柄で帳簿上の価格が違った場合の
売却を習いました。

また、それ以外でも満期保有目的債券の扱いや
有価証券の借入・貸付などを習いました。

有価証券も奥が深い・・・。
(そして勘定科目も覚えきれない・・・。)

前回の宿題は勘定科目を間違えてしまいました。とほほ・・・。
(ここまでくると意地になってくる)
しかも、今日は講義中の練習問題で
3回も計算ミスをしてしまいました。
ケアレスミスには要注意です。

例によって、今回も宿題が出ました。

つかれもピークですが、あと2回。
必ず行きます!

では、がんばりませう。
(つづく)

簿記2級への道!その9

2006-02-03 23:22:42 | 簿記2級
2級商業簿記12回の講習を受けはじめたゆりりー。

9回目の授業は特殊商品売買のつづきを習いました。
今回習ったのは未着品売買と荷為替手形、
委託販売、受託販売でした。

未着品売買は通常の売買とあまり変わらないのですが、
荷為替手形はかなり難しく覚えるのが大変そうです。

受託販売といえば、宝くじ。
うそだと思うなら見てみてくださいな。
受託:みずほ銀行って書いてあるから。

前回の宿題はふたたび満点を死守しました。
(ここまでくると意地になってくる)
例によって、今回も宿題が出ました。

つかれもピークですが、あと3回。

では、がんばりませう。
(つづく)

簿記2級への道!その8

2006-02-01 22:31:15 | 簿記2級
2級商業簿記12回の講習を受けはじめたゆりりー。

今回は元の学校に戻りました。
違う学校は、なれてないせいか、
ちょっとなじめなかった雰囲気が・・・。

教室わりを見たら、前半の教室と同じでした。
(先生も一緒)

8回目の授業は特殊仕訳帳の4分法・6分法と特殊商品売買を習いました。
特殊仕訳帳は、特殊な書き方をします。
取引を普通の仕訳帳にすべて記帳すると
記帳の手間が大変なのと勘定への転記が大変なため、
補助簿と呼ばれる帳簿を仕訳帳として使い、
月末にまとめて勘定への転記を行うのだそうです。

解説
補助簿:特定の取引(たとえば現金の取引)だけを記入する帳簿

しかし、二重記帳に注意しないとやはり
大変なことになりそうです。(はあ)

特殊商品売買については
試用販売と割賦販売を習いました。

前回の宿題はついに満点を死守できなくなりました。(ははは)
例によって、今回も宿題が出ました。

では、がんばりませう。
(つづく)

簿記2級への道!その7

2006-01-30 22:43:38 | 簿記2級
2級商業簿記12回の講習を受けはじめたゆりりー。

折り返し点を過ぎ、いよいよ後半です。
金曜日の授業は事情があって受けられなかったので、
違う学校で振り替え授業を受けました。

7回目の授業は伝票会計と仕訳日計表、特殊仕訳帳を習いました。
伝票に関しては3級の授業でもやっていまして、
比較的得意分野です。
伝票が増えると、作業手間が増えるので仕訳日計表と呼ばれる表を
作成して集計するのだそうです。なるほどね。

しかし、これもいろいろ、集計ミスとかに注意しないと
大変なことになりそうな予感がします。

今回も宿題が出ました。
次回は元の学校に戻ります。

では、がんばりませう。
(つづく)