goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆりりーのひとりごと

(自称)にせシンガーソングライターゆりりーの日常

ビジ法3級への道!Epilogue

2007-01-19 23:46:52 | ビジ法3級
試験を受けてはや1ヶ月。

ようやく結果が送られてきました。

今回送られてきたのは、普通の封筒。
だいたいクレジットカードの請求書とかと
同じくらいの大きさだと思ってください。

えーっっっっ!
見た目じゃわかんない。
そんな気持ちを抱えつつ、いつもの行動。

どきどきどき・・・。
ぴりぴりぴり・・・。
かさこそかさこそ・・・。

じゃん、
「おめでとうございます。合格です。」

ばっちぐーですね♪

一応大問ごとのスコアを掲載します。
第一問(正誤問題) 10/10
第二問(穴埋め問題) 10/10
第三問(四肢択一問題) 10/10
第四問(正誤問題)9/10
第五問(穴埋め問題)10/10
第六問(四肢択一問題) 8/10
第七問(穴埋め問題) 10/10
第八問(正誤問題) 9/10
第九問(穴埋め問題)10/10
第十問(四肢択一問題)10/10
合計 96/100(合格ライン70点)

試験直前かぜひいたりしてどうなることやらと
思いましたが、ま、結果オーライってことで。

(おわり)

ビジ法3級への道!その11

2006-12-10 22:56:05 | ビジ法3級

ついにビジ法3級の試験当日です。
にもかかわらず、10:00集合の試験に遅刻してしまいました。

入り口の係員のひとから
「まだ(試験会場に入れるから)大丈夫ですよ。」と
いわれほっと一安心。

ちなみに教室にはいったときに
まさに試験が始まったところなので、
すごく恥ずかしい思いをしました。

試験には出遅れたゆりりーですが、
実際に問題を解いてみてなおかつ
2回も問題を見直す時間的余裕がありました。
2時間って結構長いね。

ビジ法3級は時間前に退出するひとの多い試験だそうです。
ゆりりーの受験した教室でも、かなり退出者が多かったようです。
(ゆりりーの席は前から2番目だったので、
どれくらい退出してたのかはわかりませんでした。)

ゆりりーはさいごまでいました。
(ちなみに隣の席の人も)

自己採点では結構いけそうな予感です。
どうなるのでしょう?

ではがんばりませう。
(つづく)

ビジ法3級への道!その10

2006-11-15 23:13:46 | ビジ法3級

(突然このシリーズ終了するかも・・・)

もはや、惰性で更新しているようなこのシリーズ。

さて、ビジ法3級の直前講習、全2回の2回目。
ついに最後です。

今回は第三回、第四回の2種類の問題が配られて、
それを1時間で回答。
その後正解が配られ、自己採点。
そして問題の解説という前回と同じ流れ。

自己採点では第三回80点、第四回98点とまずまずの点数でした。
大体第一回では、公式テキスト第四章、第五章、第六章が
第二回では公式テキスト第七章、第八章から多く出題されました。
第四章は「会社の財産」、第五章は「債権回収」、
第六章は「ビジネスを取り巻く法律」、第七章は「会社と労働者」、
第八章は「家族法について」が大まかな内容だと思ってください。

ビジ法12月検定まであと25日!!
(いつのまにか1ヶ月をきっていた・・・)

ではがんばりませう。
(つづく)

ビジ法3級への道!その9

2006-11-08 23:12:30 | ビジ法3級

(突然このシリーズ終了するかも・・・)

もはや、惰性で更新しているようなこのシリーズ。

さて、ビジ法3級の直前講習、全2回が始まりました。
といってもテストでしたが。

今回は第一回、第二回の2種類の問題が配られて、
それを1時間で回答。
その後正解が配られ、自己採点。
そして問題の解説という流れ。

本試験はマークシートなので、
問題も四者択一または正誤問題でした。

自己採点では第一回88点、第二回86点とまずまずの点数でした。
大体第一回では、公式テキスト第一章、第二章が
第二回では公式テキスト第三章から多く出題されました。
第一章は「法律とは」、第二章は「会社の仕組み」、
第三章は「取引について」が大まかな内容だと思ってください。

ビジ法12月検定まであと32日!!

ではがんばりませう。
(つづく)

ついに2ヶ月前

2006-10-10 23:27:21 | ビジ法3級
うーーん、終了するかもといいながら
12/10の試験まで2ヶ月。
ついにビジ法試験の申し込みをしてしまいました。

結局がんばらざるを得なくなりました。

でも、「夢の簿記1級」も申し込むし、
将来の夢のためがんばります。

ビジ法12月検定まであと61日!!

ビジ法3級への道!その8

2006-10-08 23:54:49 | ビジ法3級
(突然このシリーズ終了するかも・・・)

もはや、惰性で更新しているようなこのシリーズ。

さて、ビジ法3級の基本講義、全8回を受講しているゆりりー。
最後8回目主な内容は人的担保、企業活動の法規制、
法人と従業員の関係、家族法について。
一番範囲は広くなってます。

人的担保は要するに保証・連帯保証の話です。
連帯については取締役とか不法行為とかのところで
結構出てきたので、まあ簡単な感じでした。

企業活動の法規制については
独占禁止法や消費者契約法などたくさんの法律が
出てくるのでほんとに覚えるのが大変です。
特に消費者契約法関連でいくと、
訪問販売やマルチ商法など販売の仕方によって
クーリングオフ期間が違ったりするので注意が必要です。

法人と従業員の関係については、
雇用契約とはなんぞやとか労働基準法についてとか
そんな内容が中心でしたが、
個人的には結構勉強したいところでもあります。
(実はそのうち社労士の資格もねらおうかと画策中。)

家族法は婚姻とか相続とかの話が中心でした。
ビジネスとは関係が薄い気がするのですが・・・。
でもここも実はゆりりーの興味が高い部分なのです。

ここまでに出てきた法律はいったいいくつあるのでしょう。
民法・商法・会社法・借地借家法・利息制限法・
出資法・刑法・独占禁止法・労働基準法・・・。
(まだまだいっぱい)

もうあとは答練(2回)だけ。
いったいどうなるやら。

ではがんばりませう。
(つづく)

ビジ法3級への道!その7

2006-10-05 23:35:22 | ビジ法3級

(突然このシリーズ終了するかも・・・)

もはや、惰性で更新しているようなこのシリーズ。

さて、ビジ法3級の基本講義、全8回を受講しているゆりりー。
今回7回目主な内容は債権の管理と担保について。

債権はどの場合に消滅するか、とかいうお話からはじまりました。
この場合、もちろんお互いの義務を実行(履行)すれば
債権・債務はなくなるのですが、それ以外にも
債権・債務がなくなる場合があるので、こういうとこを
覚えといたほうがいいようです。

ま、あとは時効とか債権の回収手段とかかなあ・・・
問題は。

担保については、担保とは何かとか、
担保はどういう性質を持っているかとか、
出てきたのですが(このへんはまだしも)、
質権とか抵当権とかがでてくると
わけわかんなくなります。
(とほほ)

ではがんばりませう。
(つづく)

ビジ法3級への道!その6

2006-10-01 23:03:58 | ビジ法3級

(突然このシリーズ終了するかも・・・)

もはや、惰性で更新しているようなこのシリーズ。

さて、ビジ法3級の基本講義、全8回を受講しているゆりりー。
今回6回目主な内容は手形&小切手の取引・法人財産について。

手形&小切手の取引については、必ず記入しなければいけないことや
不渡りなどトラブルがおきたときにどうするかという話がメインでした。
まあ、手形&小切手は簿記でやってたことなので、よくわかりました。
裏書譲渡した手形が不渡りになったときに、償還請求をするときに
どうするかとかね。
この辺は手形の2次的責任というわけで簿記2級の範囲です。

法人財産では流動資産、固定資産、知的財産権などを習いました。
流動資産、固定資産については簿記でさんざんやったので、
あまり難しくなかったです。
知的財産権はかなり最近の試験ではよく問われているところ
らしいです。特許権とか、実用新案権とか・・・。
ゆりりーは一応(にせ)シンガーソングライターなので、
著作権のところを一番熱心にきいてしまいました。(ははは)

ではがんばりませう。
(つづく)

ビジ法3級への道!その5

2006-09-25 22:39:47 | ビジ法3級

(突然このシリーズ終了するかも・・・)

もはや、惰性で更新しているようなこのシリーズ。

さて、ビジ法3級の基本講義、全8回を受講しているゆりりー。
今回5回目主な内容は請負契約・一般不法行為・手形&小切手について。

請負・委任契約でやっと契約のとこはおしまいです。
請負契約での仕事としては建設の仕事が多いらしく、
建設業法についての内容が多かったような・・・。

不法行為については、どういう条件で不法行為が成立するかとか
どういう賠償をしなければならないかとかそういうことを
事例からどのように見抜くかということがポイントですね。

どちらも難しい・・・。

ただ手形&小切手については簿記でならったせいか、
超簡単に感じました。
だいたい手形&小切手とは何かというところが中心でした。
この辺は簿記3級の範囲と重なってます。

ではがんばりませう。
(つづく)