goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆりりーのひとりごと

(自称)にせシンガーソングライターゆりりーの日常

簿記2級への道!Epilogue

2006-07-14 00:04:44 | 簿記2級
試験を受けて、1ヶ月。
ついに結果が送られてきました。

今回は封筒!
ということは合格?
(過去ログ簿記3級への道!その5参照)

ふたたび、期待に胸膨らますゆりりー。

どきどきどき・・・。
ぴりぴりぴり・・・。
かさこそかさこそ・・・。

じゃん、
「おめでとうございます。合格です。」

やったーー!!!!!

ではスコアを掲載します。
第一問(仕訳問題) 16/20
第二問(帳簿組織 推定問題) 20/20
第三問(本支店会計の問題) 20/20
第四問(工業簿記一巡の問題 勘定記入)20/20
第五問(組別総合原価計算の問題)20/20
合計 96/100(合格ライン70点)

合格率は32.5%でした。

まさか、こんないい点数をたたき出すとは・・・。
11月からの1級スタートに向けていい弾みになるかもしれません。

11月から1級の勉強を始めるので、
これからもがんばります!!

(おわり)

簿記2級への道!その35

2006-06-11 21:35:42 | 簿記2級

今日は試験でした。

13:30の試験開始前に、修理に出してた腕時計を取りに行き、
(試験中の時計の持ち込みは腕時計しか認められていません。)
これでほっと一息。

13:00過ぎくらいに試験会場入り。
なんか緊張・・・。
(いつもの学校なのに)

13:30に試験委員みたいな人が入ってきて、
解答用紙、計算用紙、問題用紙の順に配られた後、
13:45試験開始。

第一問、仕訳問題は1番目の受託販売の問題が
ちょっと迷いました。
ただ、他の問題(有価証券売却、法人税等、未渡し小切手、
固定資産売却)はあまり迷うところがなかったです。

第二問、帳簿組織の問題は最初なにを求められてるか
わからなくて30秒くらい固まってしまいました。
でも、少しずつ解答用紙を見渡して、
埋められる場所からちょこちょこ埋めてきました。
ここはそこそこ期待(?)

第三問、本支店会計はなんとP/L、B/Sとも
合計金額がぴったり一致し、快感!

第四問、工業簿記一巡の問題は、
資料の量に圧倒されかけましたが、
なんとか計算できてほっとしました。

第五問、組別総合原価計算の問題は、
基本的な問題だったのですが、
損益計算書も一緒に作らなければならなくて、
問題の量に圧倒されました。
とりあえずそこそこできた気はしますが。

終わった後、やっぱり受託販売の問題を
間違えてしまったことがわかりショック・・・。

ああ、最後の5分で答えを書き換えなければ、
合ってたのに・・・。
答練でも2度もやったからねえ。
(それでも、こりずにやるのか)

結果が出るのは1ヵ月後くらいです。
どうなることやら・・・。

では、がんばりませう。
(つづく)

簿記2級への道!その34

2006-06-08 23:53:49 | 簿記2級
2級答練4回の講座を受けているゆりりー。

ついに最終回の4回目に突入しました。

第一問の仕訳問題は結構簡単だったと思います。
第二問は一瞬とまどったものの、すんなりできてけっこう期待。
第三問は、今回も棚卸し減耗の計算のしかたがわかりづらかったのと、
満期保有目的債券がわかりづらかったため、全部埋められませんでした。
第四問は今回も簡単でした。
第五問は完成品原価計算のしかたがわからなったうえ、
原価差異の計算があわなかったため、どうなるか・・・。
てごたえはそんな感じでした。

テストは今回は最終回のため、自己採点でした。
あとで問題の解説がありました。
第三問目はかなりレベルが高い問題だったそうです。

では前回のスコアを掲載します。
第一問 16/20
第二問 17/20
第三問 10/20
第四問 16/20
第五問 16/20
合計 75/100(合格ライン70点)

だんだん、いい調子♪。

自己採点した今回のスコアを掲載します。
第一問 16/20
第二問 20/20
第三問 14/20
第四問 20/20
第五問 4/20
合計 74/100(合格ライン70点)

第五問のこの点数っていったい・・・?

日商6月検定まであと3日!!

では、がんばりませう。
(つづく)

簿記2級への道!その33

2006-06-07 23:41:57 | 簿記2級

2級答練4回の講座を受けているゆりりー。

今回は、3回目を受けてきました。

今回はまたしても遅刻・・・。
しっかりしろよ。

第一問の仕訳問題は前回同様、判断に迷う問題が1つあったのですが、
よくできたのではないかと思います。
第二問は特に判断に迷うところもなかったし、そこそこ期待。
第三問は、遅刻で時間をロスしたのと、棚卸し減耗の計算のしかたが
わかりづらかったため、時間をさらにロスし、全部埋まんなかった。
第四問は今回も簡単でした。
第五問はとき方を忘れた問題があって、全部は解けませんでした。
てごたえはそんな感じでした。

テストは今回も回収されましたが、
あとで問題の解説がありました。
今回も第一問の仕訳で、ゆりりーの迷ったところで、
ゆりりーが捨てた答えがあっていたことが発覚しました。
なんで2度も同じことをしてるんだ、ゆりりー。

では前回のスコアを掲載します。
第一問 16/20
第二問 16/20
第三問 8/20
第四問 12/20
第五問 20/20
合計 72/100(合格ライン70点)

いい点数だって先生にほめられました。

日商6月検定まであと4日!!

では、がんばりませう。
(つづく)

簿記2級への道!その32

2006-06-06 23:33:14 | 簿記2級

2級答練4回の講座を受けているゆりりー。

今回は、遅ればせながら1回目を受けてきました。

ちょっとやる気がうせかけているゆりりーでしたが、
授業前に以前お世話になった先生にばったり出くわしました。
「こないだの答練よかったらしいよ。」といわれ
ちょっとやる気が復活♪。
(なんと現金なゆりりー)

第一問の仕訳問題は判断に迷う問題が1つあったのですが、
今回はよくできたと思います。
第二問は変なことをしてしまったせいで、かなり
時間をロスしてしまいました。
第三問は、第二問目で時間をロスしたことが響き、今回も手抜き・・・
どころか全部埋まんなかった・・・。
第四問は今回も簡単でした。
第五問も簡単だったな。
てごたえはそんな感じでした。

テストは今回も回収されましたが、
あとで問題の解説がありました。
第一問の仕訳で、ゆりりーの迷ったところで、
ゆりりーが捨てた答えがあっていたことが発覚しました。
捨てなきゃ良かった・・・

では前回のスコアを掲載します。
第一問 12/20
第二問 7/20
第三問 12/20
第四問 20/20
第五問 16/20
合計 67/100(合格ライン70点)

あと少しかな?

日商6月検定まであと5日!!

では、がんばりませう。
(つづく)

簿記2級への道!その31

2006-06-05 23:52:28 | 簿記2級

総まとめ6回の講習を受けているゆりりー。

総まとめ講座は商業簿記3回、工業簿記3回で成り立ってまして、
今回は、工業簿記3回目を受けてきました。
今回で総まとめも最終日です。
内容は損益分岐分析と直接原価計算です。

損益分岐分析では貢献利益の出し方と
損益分岐点の売上高や売り上げ個数の出し方が
メインでした・・・というかわかってないと
問題解けないしぃぃぃ。
なんとかこの辺はついていけました。

直接原価計算では期ごとに
売上高が一定で、在庫数が違う場合の
売上原価と営業利益を出しました。
うーーーー。
直接原価計算では、固定費は
最初から原価計算から除外するので
わかりやすいのですが、
全部原価計算では固定費も原価に含めるので、
わかりにくい・・・。

次回から終盤戦、ついに答練に突入です。
(全4回で1回受けてるのであと3回)
いったいどんな点数がでるのやら・・・。

日商6月検定まであと6日!!

では、がんばりませう。
(つづく)

簿記2級への道!その30

2006-06-04 21:31:05 | 簿記2級

さて、2級総まとめ6回をあと1回残しているゆりりーですが、
答練を先に受けることになりました。

答練講座は4回で成り立ってまして、
今回は、2回目を受けてきました。
答練とはなんぞやとお思いでしょうが、
ひとことでいえば、模擬試験です。
本試験レベルの問題を1時間40分でとくという・・・。
(実際の試験は2時間)

ゆりりーは実は、遅刻していきまして、
おまけに、筆記用具がなくて
先生に「書くものがありません」っていって、
筆記用具をかりるというアクシデントが・・・。

第一問の仕訳問題は特に難しいとこはなかったような・・・。
第二問はちょっと計算ミスが多かった気が・・・。
第三問は、時間がなかったせいでかなり手抜きしました。
ちょっと不安・・・。
第四問は簡単でした。
第五問は、ちょっとぼろぼろ(?)。
てごたえはそんな感じでした。

テストは回収されましたが、
あとで問題の解説がありました。
なんと第一問の仕訳で、引っかけがあったことが発覚!!
そしてゆりりーは見事にはまりました(はあ)。

日商6月検定まであと7日!!

では、がんばりませう。
(つづく)

簿記2級への道!その29

2006-06-03 14:05:23 | 簿記2級

総まとめ6回の講習を受けているゆりりー。

総まとめ講座は商業簿記3回、工業簿記3回で成り立ってまして、
今回は、工業簿記1回目を受けてきました。
内容は工業簿記一巡、費目別計算、個別原価計算です。

工業簿記一巡では全体の流れの復習というよりは
決算書が作れるかという感じでした。
たとえばいろいろな製造間接費が資料として
与えられていますが、材料費・労務費・経費の
区別をして決算書にのっけなくてはいけないのです。

費目別計算では、特に難しいと感じたものは
なかったのですが、「内部材料副費」という
ものが新登場(?)したので、惑わされた?

個別原価計算では資料が複雑になってるため、
読み取りがしにくくちと苦労しました。
そんな難しくはなかったですが。

いろいろ日程の関係があり、
次回は答練(4回)の授業を受けます。

日商6月検定まであと8日!!

では、がんばりませう。
(つづく)

簿記2級への道!その28

2006-05-23 22:37:25 | 簿記2級

総まとめ6回の講習を受けているゆりりー。

総まとめ講座は商業簿記3回、工業簿記3回で成り立ってまして、
今回は、商業簿記3回目を受けてきました。
内容は財務諸表関係です。

財務諸表関係の問題をやるには、
決算整理仕訳がちゃんとできないと
話にならないので、
決算整理仕訳の話がメインでした。

売上原価の計算
減価償却
償却原価法
社債
見越し、繰り延べ

これらの仕訳をするにあたり、
ひねった問題がでてくるそうな・・・。

決算整理仕訳さえできちゃえば、
あとは集計力の問題とか
書くところを間違えないかとか
そういう問題になってしまいます。
実力をつけるしかないですね。

商業簿記は今回で終了し、
次回から工業簿記です。
(1回受けてるんで、残り2回)

日商6月検定まであと19日!!
(ついに20日をきりました。)

では、がんばりませう。
(つづく)

簿記2級への道!その27

2006-05-22 23:56:37 | 簿記2級

総まとめ6回の講習を受けているゆりりー。

総まとめ講座は商業簿記3回、工業簿記3回で成り立ってまして、
今回は、商業簿記1回目を受けてきました。
(順番めちゃくちゃ・・・)
内容は帳簿組織、伝票会計と仕訳です。

帳簿組織は基本的に、複数仕訳帳制の復習です。
あまり難しいところはなかった気が・・・。
二重仕訳と勘定にいつ転記するかに気をつければ、
なんてことないです。
ただ、めんどくさいだけ。
あ、あと「〃」(ディットと読むらしい)を
使える箇所、使えない箇所があるので、
それに関して、先生のせりふ。
「迷ったら〃を一切使わないのも手です。」
なるほどね。

伝票会計も特に、難しくはなかったです。
伝票や帳簿が一部推定になっていて、
で、仕訳日計表を作成するのがめんどくさいかな?
下手すると時間がなくなるかも・・・。

あとは仕訳!!
これは第一問目にかならずでてくるからねえ・・・。
とりあえず、長期前払費用とか、消費税の還付とか、
今までの授業であまり出てこなかったとこが出てきたので、
ちょっとびっくり。
ただ、ゆりりーは手形に弱いのでここはあらためて
質問しましょう。

日商6月検定まであと20日!!
(えっっ!もう?!)

では、がんばりませう。
(つづく)