goo blog サービス終了のお知らせ 

こぶログ

こぶです。
なるべく多くの方に読んでもらえるとウレシイのです。

Cooking School * スイートポテト

2007-09-25 22:12:29 | cooking
本日は、Cooking Schoolの洋菓子の週で、スイートポテトを作ったよ。ベースとなるサツマイモは「ベニアズマ」という品種らしい。水分の量がスイートポテトに適しているんだって。
さて、今日作ったスイートポテトは、ふつうの甘いポテトだけぇ~なのとはちょっと違って、ひと手間、ふた手間加えてあるのです。
まずパイ生地の上にポテトのペーストを搾り器を使ってのせてあり、ポテトとポテトの間にはキャラメリゼされたスライスアーモンドが入っているのです。
ということは・・・、どのようなお味になるかというと・・・、ラム酒で大人な味付けをされた甘ぁ~いポテトを食べると、ほろ苦いキャラメルアーモンドがチラッと顔を覗かせ、ポテトペーストのまったりとした食感だけではなく、パイ生地のサクッと感も味わえるという、何ともベリースペシャルなスイートポテトなんでございます。
これにバニラアイス&ベリーソースなんかを添えれば完璧です。
モチロンおいしーよ

Cooking School * エビフライ

2007-09-20 23:59:46 | cooking

今日はCookingの日だった。作ったのはエビフライ(タルタルソースも)とコーンスープ。エビの下処理の方法は勉強になった
"ワタをとる"、"シッポを切る"くらいは知ってたけど、シッポの先に溜まっている水分を包丁でこすって出さないといけない。これは知らなかった

黒っぽい水が出てくる出てくる。。。これ出さないと油で揚げたときにハネるんだって。まだ、私は揚げ物がコワいので、一生懸命水分抜いたよ~。あと、エビが丸まんないように、切り込みいれて、ブチッていうほどエビゾリさせることも重要

揚げ物でも炒め物でも、やたら油ハネを恐れる私だけど、今日はすごい落ち着いて揚げ物ができた。やっぱ下処理ちゃんとやったからだね。エビの揚げるタイミングも掴んだよ   バッチシ  しかも、エビが丸まってないもんね。大成功だぁ
実際に食べてみてもですよぉ。ちょうど良い揚げ具合でプリッとしてて、ウマイです
本日のCookingはです。
ちなみに、コーンスープも、もちろんなのだ。

Cooking School * スフレチーズケーキ

2007-08-28 23:06:07 | cooking
今日は、Cooking Schoolで、スフレチーズケーキを作ったよ。
実は、チーズが嫌いなので、メニューを聞いたときは、だったのだけど、いざ、作ったケーキを食べてみたら、これがなかなかウマかったよ

作り方は、結構簡単で、しかも他のケーキに比べて短時間で作れます。メレンゲをいっぱい使っているから、本当にふんわりした食感でペロッっと食べられます。仕上げに、上にアプリコットジャムでつくったシロップを塗ってあるんだけど、これがいいスパイスになってます


Cooking School * ドライカレー

2007-08-23 23:23:10 | cooking
今日は、Cooking Schoolでドライカレーを作ったよ。
ドライカレーなんて、レストランで食べるもんだって思ってたけど、意外と簡単に
作れるんだね。普通のカレーより手間がかからないみたい。付け合せには、千切りのポテトをフライにしたものをのせてます。ドライカレーの食感がフニャフニャだから、ポテチみたいな歯ごたえのあるものを付け合せに選ぶと良いんだって。
あとトマトサラダも作りました。真ん中にのっているのは、晒しタマネギです。晒してあるから全然辛くないよ。
これは、家でも作りたいなあ。

 

Cooking School * 4層のグレープフルーツゼリー

2007-07-24 23:19:53 | cooking
今日はCooking Schoolで4層のグレープフルーツゼリーを作りました。
ゼリーを固めるのに使ったのは2層目と4層目はゼラチン、1層目と3層目アガーという材料を使いました。アガーは海草から作られていて30~40℃で固まるんだって。

さて、各層のゼリーの味なんだけど、上から1層目は、ジンジャーエールのゼリービニール袋の中で密封して固めることで、炭酸のシュワっと感がゼリーで味わえるんだよ。2層目は、グレープフルーツの果肉をいっぱい入れたゼリー。ピンクグレープフルーツを使うとキレイ。3層目は、ヨーグルトと桜桃のゼリー。味も見た目もポイントになるところ。4層目はグレープフルーツ味のゼリー。

見た目にも涼しげで、サッパリいただけるゼリーです。
 

Cooking School

2007-01-25 22:38:45 | cooking


今日は、お料理教室の日で洋食メニューの献立でした。
今日作ったのは、①ハヤシライス、②ペイザンスープの2品です。

ハヤシライスって、洋食だけど、最初に作られたのは日本だそう。外国では、ハッシュドビーフという名前で呼ばれる料理です。てっきりドミグラスソースを必ず使う料理だと思っていたけど、使わなくてもできるということを知りました。意外と手軽かも・・・
主役の牛肉は、ブロックだと調理時間がかかるので、肩ロースの薄切り肉を使いました。

ペイザンスープとは、季節の野菜を中心に薄く切って作ったスープのことらしいです。今日は、タマネギ、人参、キャベツ、ベーコンを1cm角で切ったものを具にしました。

さて、お味のほうは・・・
ハヤシライスは、ケチャップの味が効いた感じで、なかなかでした。
ペイザンスープは、野菜を炒めるときに、ちょっと焦がしてしまい、スープに焦げカスが浮いてしまい・・・、反省。

ま、味は悪くなかったです
ベーコンの味や、野菜の甘みが効いてました。

Cooking School

2007-01-18 23:25:25 | cooking
今日のお料理教室は、中華料理の日でした。メニューは、①鶏団子の鍋物、②薬膳汁粉 でした。

①の鍋の中身は、鶏団子の他に、干し椎茸、ター菜、人参、春雨を入れました。今回のような鍋の場合、春雨は緑豆春雨がいいそうです。スープは、鶏ベースの中華スープに塩、胡椒です。仕上げにごま油を少々振り掛けて香りを出しました。食べるときに、お好みで豆板醤を加えてます。

優しい味で、たくさん食べられます。鶏団子には少し味がついているので、野菜も団子もとっても美味しくいただけました。干し椎茸がいい味だしてました。
②は薬膳とあるとおり、身体に良い具材(松の実/黒ゴマ/陳皮/抹茶)をトッピングしたお汁粉で、白玉をいれました。アツアツの鍋もののデザートということで、冷たいお汁粉です。ノド越しを良くするために少量の粉寒天でとろみをつけています。今回は、粒あんではなく、こしあんの小豆を使いました。冷たくて、甘くて美味しかったです。白玉もちょうど良い柔らかさでした。薬膳の薬味としていれた松の実の食感が良かったです。

コンビニグルメと手料理

2007-01-11 22:58:08 | cooking
今日の話題は2つ。


1つ目の話題は、コンビニグルメです。
最近、家の近くのコンビニで見つけたいちごバニラヨーグルトです。これが、とってもウマイのだ。バニラヨーグルトという名前から、甘ったるそうな感じがするけど、滑らかでちょうど良い甘さなのです ヨーグルトなのに、バニラ、さらにイチゴの味まで楽しめてしまう しかも、それでいてチープ、1個90円ほど・・・ステキ
かなり虜です。毎日食べてます。今日は2個も食べてしまいました。明日食べるのが待ち遠しい



2つ目の話題。今日は、今年初の料理教室でした。今日は和食メニューの日で、①カブと袋の煮物 ②こんにゃくのピリ辛炒め煮 ③なめこの味噌汁 が献立です。ポイントは、ちゃんと煮込む煮物(①)と手早く作れる炒め煮(②)の2種類の煮物を実習するところです

①の袋の中身は、鶏ひき肉、椎茸、葱とシンプル。袋種を作るときには、鶏ひき肉を柔らかくするために、だし汁または水を少し加えるのがポイントらしい。あと、一緒に煮るカブは、根菜だけど火の通りが結構早くて、煮過ぎるとグズグズになってしまうので要注意 出来上がったら、器に山高に盛り付けして、刻んだ柚子を天盛りしました。この盛り付け、和食のおもてなしの心なり

②はこんにゃくを手綱にして炒めます。もちろん、手綱結びは初チャレンジ。緊張・・・ 包丁で入れた切り込みにこんにゃくを通すとき、切れ目がどんどん広がっていくような気がして、さらに緊張 出来上がった、手綱が今にも元の形に戻りそうな不安定さで、ちょっとあせる で、フライパンで煮汁と唐辛子と一緒に煮汁がなくなるまで炒めます。こんにゃくの水分で、油がパチパチはねて、なかなか手ごわい感じ でも、なんとか手綱もほどけることなく完成 一安心

さて、試食ですが。。。我ながらです
①の煮物は、ほっとする優しい味。②はピリッと濃い目の味で、ゴハンが進みます。2007年最初のクッキング教室は、なかなか良い滑り出しとなりました

Christmas Cooking

2006-12-23 23:37:47 | cooking

ホウボウのブイヤベース
ホウボウのフリット
クリスマスケーキ ホワイトツリー

今日は、お料理教室で過ごした1日だった。
午前中はレギュラーのお魚のクラス、午後はクリスマスケーキの特別レッスンで、大充実
お魚クラスでは、ホウボウ(魴鮄)を使った料理を2品「ブイヤベース」と「フリット」を作った。クリスマスを意識したメニューになっていて、ちょっと嬉しい感じ

ホウボウは、家庭料理ではあまりお目見えしない魚なので、今日は貴重な体験ができた。白身魚で、カサゴの仲間とのこと。見た目は、結構カワイイけど、頭は触るとトゲトゲしていて、3枚おろしには、なかなか手ごわい相手だった

ブイヤベースの具は、ホウボウ、エビ、ムール貝、ブロッコリー。お魚の出汁が良く出ていて ホウボウがぶつ切りになっているので、食べたときには中骨に注意が必要 フリットは、ホウボウのほかに、インゲンとズッキーニも一緒に揚げた。ホウボウは揚げても身がふっくらしていて、とってもだ。先生のお話では、お刺身も美味しいとのこと。あまりスーパーでは売ってなさそうだけど、見つけたら是非食してみることをオススメします

続いて、午後はクリスマスケーキ作り 実は、ケーキを作るのは初めてで・・・というか、お菓子作りは、杏仁豆腐をするくらいで・・・ちょっとDokiDoki
でも、短時間でのクラスということもあって、スポンジとかババロアはあらかじめ先生が作ったものが配られた。なので、実習は、外側のホワイトチョコ味の生クリーム作りとデコレーションであとは、デモで説明という流れだった。もうちょっと作りたかったなぁ
作ったケーキは、雪に覆われたホワイトクリスマスツリーをイメージしたもの。円錐の形をしていて、抹茶味のスポンジにホワイトチョコレートクリームを雪に見立てた感じでデコレーションしている。ツリーの飾りつけは、3色のマカロン(抹茶、クランベリー、モカ)。そして、円錐の内側には、なんと3種類のババロアが層になっている 断面図がコレ

一番上のババロアは、プラリネクリームを混ぜたババロア、2層目は、それにプラリネ(スライスアーモンドをキャラメリゼしてフードカッターで細かくしたもの)を混ぜてさらに風味を強くしたもの。3層目は、それにチョコレートを混ぜたちょっと甘めのババロアになっている。ババロアとババロアの間は抹茶のスポンジで仕切られている。
色々なクリスマスケーキがあるけど、こんなに手の込んだケーキはなかなかないのでは
早速、で食べてみたけど、もちろんだった。ホワイトチョコクリームがすごくウマイ あと2層目のババロアがチョー プラリネの風味がとってもいい。そして、スポンジの抹茶が甘さを抑えてくれる感じになっていてあっぱれだ
自分ヒトリでは、多分再現できないと思うけど、せめてホワイトチョコクリームとババロアくらいは家で作ってみたいなと

杏仁豆腐つくりました

2006-07-22 20:48:05 | cooking
毎日変な天気が続いてて、嫌だなぁ~。

もともと出不精者だから、こんなときは家にこもりがちになってしまふ・・・
せっかくのお休みの日だから、何もせずボーっと家で過ごすのは避けたい!
で、杏仁豆腐を作ることにした
昔買った料理本にのっていたレシピをみて作った。みんな大好き。手作りお菓子っていう本で、柳瀬久美子という人が著者。

  

そんでもって、できた杏仁豆腐がコレ。
トロっとしていて、なかなかよくできたぞ

簡単に作れるし、夏のデザートとしても
次作るときは、もうちょい工夫してフルーツとかゼリーでも添えてみようかな