goo blog サービス終了のお知らせ 

宅建試験・司法書士試験勉強会

宅建試験・司法書士試験勉強のブログです。
宅建試験・司法書士試験受験者・受験志望
者の学習の一助になれば幸いです。

●司法書士試験:留置権4-留置権の消滅

2011-03-21 17:51:53 | Weblog
●司法書士試験
○留置権4-留置権の消滅

問題1 甲は乙からその所有にかかる自動車の修理を請け負い,
     これを完成したが,乙が支払期日の経過後も修理代金を支
     払わないので,自動車の占有を継続した。甲のために自動車
     を保管していた者が,乙に自動車を返還しても,甲が返還を
     承諾していないときは,甲の留置権は消滅しない。(58-9-5)
問題1 まちがい。
(1)留置権は,目的物の占有が成立要件であり,かつ存続要件
   である(民法第295条)。
(2)そして,この場合の占有は,代理占有でもよいが,その代
   理占有も喪失すれば,その時点で留置権は消滅する。
(3)本問の場合は,自動車保管者が自動車を乙に返還した時点
   で,甲は自動車の占有を喪失し,留置権は消滅する。
(4)よって,本股はまちがいである。

問題2 留置権の目的物をその所有者が留置権者に無断で持ち出
    した場合でも留置権者が占有回収の訴えを提起したとき
    は,留置権は消滅しない。〔4-9-1〕
問題2 正しい。
(1)留置権は,目的物を占有していることが成立要件であり,
   占有を失ったときには,消滅する(民法第302条)。
(2)しかし,占有権は,それを奪われた場合でも,占有回収の
   訴えを提起したときは,占有が継続したものとみなされ(
    民法第203条ただし書),留置権は消滅しない。
(3)よって,本股は正しい。
(4)なお,留置権者は留置権という担保物権に基づいて占有(留
   置)しているので,所有者といえどもそれを無断で持ち出
   した場合は,占有の侵害となる。

問題3 留置権者が債務者の承諾を得て留置物を賃貸した場合に
    は,留置権は消滅しない。〔61-2-4〕
問題3 正しい。
(1)留置権は目的物を占有していることが,成立要件であり,
   かつ,存続要件である。
(2)ところで,この場合の「占有」は代理占有でも良い(民法
   第302条)し,賃貸人は賃借人を介して代理占有している
   ので,留置権は消滅しない。
(3)よって,本股は正しい。
(4)なお,本問の場合,留置権者は債務者の承諾を得て,賃貸
   しているので,債務者は留置権の消滅請求をすることはで
   きない。

問題4 甲から船舶を買い受けた乙が,売買契約解除後,修繕費用
     償還請求権に基づき船舶を留置した場合において,乙が
     甲の承諾を得ることなく,その船舶を遠方に航行させた
     ときは,甲は,乙に対し,留置権の消滅を請求することが
     できる。(60-22-3)
問題4 正しい。
(1)留置権者は,原則として,債務者の承諾を得ることなく,
   留置物を使用することができないが,例外として,保存行
   為としての使用は許される(民法第298条2項)。
(2)そこで,本問の「船舶を遠方に航行させること」は,保存
   行為としての使用に当たるかであるが,それは目的物の維
   持管理の範囲を超えており,保存行為としての使用には当
   たらない(最判昭30.3.4)。
(3)したがって,本問の場合は,債務者甲は留置権の消滅請求
   をすることができる(民法第298条2項)。
(4)よって,本股は正しい。

問題5 甲が乙に対する修繕代金債権に基づいて乙の時計を留置
     している場合において,甲が乙の承諾を得ることなく,そ
     の時計を丙に質入れしたときは,たとえ,甲が直ちに債務
     を弁済してその時計を丙から取り戻したとしても乙は,
     甲に対し,留置権の消滅を請求することができる。〔60-22-4〕
問題5 正しい。
(1)留置権者が,債務者の承諾を得ることなく,目的物を担保
   に提供したときは,債務者は留置権の消滅請求をすること
   ができる(民法第298条2項,3項)。
(2)ところで,承諾のない担保提供の状態が解消されている場
   合でも,債務者は留置権の消滅請求をすることができるか
   であるが,最高裁判決は,留置権の消滅請求は,違反行為
   が終了したか否か,これによって債務者が損害を受けたか
   否かに関係なく,違反行為があればできる,旨判示してい
   る(最判昭38.5.31)
(3)よって,本股は正しい。

問題6 債務者の承諾なくして留置権者が勝手に留置物を貸貸し
     た場合,留置権は消滅する。〔2-4-3〕
問題6 まちがい。
(1)留置権者は,債務者の承諾を得ることなく勝手に,留置物
   を賃貸することはできない(民法第298条2項)。
(2)そして,留置権者が,それに違反して,留置物を勝手に賃
   貸した場合には,債務者は、留置権の消滅を請求すること
   ができる(民法第298条3項)のであり,当然に留置権が
   消滅するのではない。
(3)よって,本股はまちがいである。

問題7 債務者は,相当の担保を提供して留置権の消滅を請求す
     ることができる。(4-9-2)
問題7 正しい。
(1)民法第301条により,債務者は、相当の担保を供して、留
   置権の消滅を請求することができる。
(2)僅少な債務のために高価な物が留置されるような場合には,
   債務者にとって酷になるので,民法は,代わり担保の供与
   により,留置権が消滅する制度を設けているのである。
(3)よって,本股は正しい。
…………………………以上


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。