goo blog サービス終了のお知らせ 

今日もありがとう。

音楽やバンドの話、P.J.F.Cの話、横浜での独り暮らしについて等

livedoorBlogに移動する事にしました。

2005-06-22 23:43:04 | 未分類
以前から平行運用してきたMovableTypeでしたが、本格的に作動しなくなったので
諦めてlivedoorBlogに移動する事にしました。以後はgooも更新しませんので
すみませんが今後はlivedoorBlog一本となります。
宜しくお願いします。少し利用したのですが・・・とても順調です。
http://blog.livedoor.jp/ysk_nishizawa/

車が欲しい。

2005-06-16 11:04:45 | 未分類
・・・って最近の口癖みたいになっている。

なんで欲しいのかって言ったら、やはり趣味の影響。
「車の利便さ」はずうっと前から認めていたんだけど、
横浜に引っ越す事でもうそんな事考えなくて済むと思っていたんだな。
意外と、そうでも無いことに気付いた。遅いね(笑)
自分が遊ぶなら横浜だけですむけど、団体行動になると、
自分の都合ばかり(=横浜だけで済む)ではないからね。

荷物の運搬の利便性の事は言うまでもない。
最近になって移動時の荷物が増えてきた。
特にスタジオに入るとき。楽器持つのって意外と辛いんだねえ。。
他には、そんなに遠くない場所なのに、電車で「乗り換え」があって
すごく待ったりする時に思ったりとか。
※特に小机のフットサル帰りにね(笑)疲れている時は、ホントにね。。

今は春→夏だけど、何より移動面では特に冬が一番必要性を感じる季節。
毎年冬が来るたびに改めて思うのね。外に出るところからヤだし。
冬はデートに「ドライブ」という選択肢があればどれだけ良いかな
などと、彼女の居ない者ながら思ったりね(笑)

で、何より課題は維持費、駐車場代。
先日不動産屋さんに行って聞いたら「2万円~2万5千円」位が相場だそう。
微妙。
ちなみに・・・意外と車好き。
左ハンドルの車とか、オープンカーとか、派手なのに乗りたいな・・・って理想。
節約しなきゃと思うけど、それよりもしっかり働かないといけない。
今冬を目処に財政と仕事の都合と見比べながら判断しましょう。

でも、車持ってない人も意外に多いんだよね、独り暮らしor実家に
関係無く。車の有る無しについて思う事がある方の意見を聞きたい処。
乗せてもらう事が多い方の意見など、特に(笑)

カツカレーとは贅沢な

2005-06-11 00:44:31 | 未分類
大した土産話はありませんが近日の話題もろもろ。

温泉に行ってきた。温泉と一緒で経営されている食堂の料理がなかなか
美味しい。贅沢な事にカツカレーを注文して食べた。
いやはやほんと「カツカレー」って贅沢な食べ物ですよ彼らは。
カツだけでも「カツ定食」なんて立派なメニューになるし
かたやカレーといえば人気の定番料理の一つで。
要は、その片方だけでも立派に「おかず業」をこなすやつらを
一食分のごはんの上に載せちゃうってわけだ。2枚看板だよ。
自分なんか別品で「ライス」注文したくなるもん。
そんくらい贅沢なんだよ「カツカレー」は!!とかしみじみ思った。
そういえばハンバーグカレーとかもこれの部類だな。カレー強し。草薙剛。

宮城での初日、Wカップ予選の対北朝鮮の試合が行われた。
サッカーの盛り上がりはすごいね~
一重に「サッカー好き」と行っても
「基本的に普段は海外しかみない」とか「Fマリノスを嫌う」人とか
言っても今日だけはみんな共通に日本を応援してるのってすごいなって。
それにしてもやっぱり意地やプライドを背負った者同士が戦う事、
そして勝つっていいね!それって、すごく大事なのに、少し忘れてた。
規模は小さいけど自分の中に置き換えて考えてみる。
自分がこれまでに費やして来た事・・・
・中学校で厳しい練習を耐えた事
技術的にも精神的にもベースになっていたんだよね、あの頃の努力が。
・前のチーム、横浜ぱすたでの事
(そういえばミドルシュートってあの横浜ぱすたの"A"に修正された事、
時々思うけど、一生忘れないだろうな、機会があったら対戦したいぞ)
そこから自分が培った技術だったり、負けたくないなっていう意地、
そういうのって、常に持っているものだけど、このところ意識が
下がっていたな。意識(いわゆるモチベーションてやつ)の違いは
個々にあるから誰かよりまず何より自分の技術を上げないといけない、
このまま単なる趣味で楽しいだけで終わらないように、身を削って
頑張ろうとまた思いました。
チームが向かうべき今後の在り方と、その中で自分に何が出来るか考えよう。

今日はこの辺で終わっておきます。
ちなみに大黒選手も同い歳だってさ!!!

せっかくなので楽しいブログを紹介しておきます(笑)
http://blog.goo.ne.jp/papicolove/d/20050529

明日から、宮城に行きます。

2005-06-07 13:49:09 | 未分類
最近あまり書く事が無い。
いろんな意味で順調という事かな。そんな話をもろもろ。

バンドの事。
今だ二人だけどけっこううまくやっている。もしもこのまましばらく
二人で練習するとしても、それはそれで面白いだろう。以前よりも目標とか
課題が自分の中でたくさんあるので、ひたすらそれをクリアする事。
当分LIVEなどの露出はなさそう。夏が終わる前頃にはお披露目したいかな
と考え中。あくまでも小さい課題を一つ一つ終えて自分で納得できるように
なってから。。

フットサルの事。
自分が提案したスケジュール&出欠管理用に外部のWEBサイトを
利用する事になった。すごいのかしょぼいのかわからないけどシンプルで
使い易い。内心自分でもちょっと勉強すればこういうプログラムとか
作れるんだろうかとか思った。
前にソフトに使われるんじゃなくて自分で使えるようになりたいと
話したけど、仕事でいろいろ勉強するようになってから、どういう
仕組みで動くのだろう?って思うようになったりしてた。
勝手に自分が登録しちゃったけどもしメンバー内で
「これくらい俺でも作れるよ」と思った方がいるだろうな、
ってちょっと思ってます。
☆ぐるうぷすけじゅ~る☆
チームの運営が整って、メンバーも増えて週一回集まれるように
なるといいな。

体調(アトピー)の事。
仕事でときどき話すおじいさんに「顔きれいになったね!」と言われた。
入院した話を軽く話したら、病院を紹介したい人がいるとか言われて、
伊勢原病院と木村先生を教えておいた。その後患者さんはどうしたろう。
大体、自分もそうだったけど「治るはずがない」とか思ってるから、
なかなか他人から勧められても受け入れられないものです。
ちなみに病院の木村先生は最近大忙しだとか。そりゃそうだろなあ。。
自分は今年は気にせず半そでを着ている。

生活の事。
最近はお酒もうちで作って飲んでいる。
ジンかウォッカを買ってジュースで割ったりと。これもまたかなり節約(笑)
欲しいものがたくさんあるけど、それはまた買った時にレポします。
車とか、あったらけっこう生活変わるんだろうなあ。。

その他の事。
昨日は会社の方と久しぶりに焼肉を食べに行った。焼肉っていいね!
自宅ではほとんど焼いたりする料理はしないし、たらふく焼肉屋さんで焼いて
食べるっていうのもほとんど無い機会だったので。
こないだのサッカー観戦のときもそうだったけど、集まるのが楽しい
なら人から声かけてもらうだけじゃなくて自分から誘った方がいいね。

今日の夜勤明けから3連休なので帰省する。
特に目的も無いので面白い土産話はきっとないだろう。
とりあえず仙台も行って写真などを撮ってきましょう。

ではでは

自分は間違いなく乙部さんファン(笑)

2005-06-03 16:55:36 | 未分類
先日、読まないといけないメールが文字化けしていた。
自分はウイルス対策に、WEBメールを利用している。
(理由かわからないけど、迷惑メールに限って文字化けしている)

その対策として、今回限りだと思い試用版のeudoraをダウンロードした。
(ちなみに、OLEは嫌いなのです)
フツーにeudoraと検索したら、「livedoor Eudora」というページに
移動した(eudoraってlivedoorが出してるの?とか思いつつ)が、
まあ特に問題はないと思いダウンロード。

一応目的は達成した。ついでと言ってはなんだけど、せっかくなので
数年ぶりにメールソフトを「数日間」使用した。
「数日間」というのは、この試用版が利用期限を持っているからだ。

で、その期限が過ぎて使用できなくなる事は予想していたが、恐れて
いた事態が発生した。「一度eudoraに受信したメールが見れない」
のだ。もちろん現在が試用版なのでお金を払えば即解決だけど、
それはNO!・・・なんか別の方法で既受信メールを読めそうだけど。
もう見る必要のあるメールはなかった気はするけど、なんか気に
なってしまう。

乙部さん、毎日ブログ読んでるから、助けてください←無茶(笑)
それにしても乙部さんのブログは、彼女が「芸能人」ではなく
基本的には普通の人なので、見聞きしてきた話の感想が面白い。
「芸能人」ではないが自分は間違いなく乙部ファン(笑)
残念ながらまたしてもテレビ出演を見逃してしまった・・・


そうそう、話は変わるが芸能人じゃ結婚の話題が続いて榎本加奈子も
結婚。榎本加奈子はけっこう好きで、昔、写真集とか買ってたよ。
榎本加奈子も広末涼子も80年生まれ、松坂大輔も80年生まれ。
・・・ちょっと、言ってみただけ。

音楽聴いてます。

2005-06-01 11:45:06 | 未分類
最近、SonyMusicエンターテイメントが無料で放送している
SonyMusicオンラインをよく聴く。30秒くらいのPVが立て続けに
流れるんだけど、好きな感じの曲が多いから。
http://www.sonymusic.co.jp/

話は変わるけど
リーダー・・・といっても今まだ歌い手さんが決まらず二人で活動
しているのでリーダーという表現も不思議な感覚なんだけど、彼が
(相変わらず女声Voさんを大募集しているのですよ!!)
数年前にバンドで活動していた頃のオリジナル曲が入ったMDを聴いた。
・・・・当時の事を知る人は「過去の栄光」とか言うけど、確かにすごいな
と思った。例えば「その頃インディーズではけっこう知れてたよ」
くらい言われても疑いはしないだろう。
で、なんでもうバンドはやらないんですか?って聞いたら
自分の限界がわかったからと言われた。

自分の知る人で何人も、がんがん活発に活動しているけど、まだ
有名ではない(失礼ながら)という人がいる。
自分なんて伝えることすら始めていないけど、
思い通りのものを形にしても、その多くは陽の目を見る事
はなかったりして。

ちょっと切ない感じ。

キーボーディストの居場所について考えてみる。

2005-05-30 00:18:25 | 未分類
最近よく行ってる蒲田のTSUTAYAでバンドでやる練習曲が
入っているIWISHのアルバムを借りた。
キーボードの役割を考えながら聴くと、けっこう楽しい。

現在はジャンヌダルクに限ったコピーバンドではないので、
いろいろな事を考えながら女声Voの音楽を聴いている。
ちなみに自分は柴田淳さんがすばらしいと思う(自分らしいでしょ!)。
改めて鍵盤弾き語りはピアノが一番だなあとしみじみ思う。
好みにもよると思うのでプッシュは軽めにしておきます。

ジャンヌダルクの新曲『ダイヤモンドヴァージン』を聴いた。
『ロックバンドでキーボードの活きる在り方を見い出すのは難しい』
と最近よく思うので、KIYOってすごいなあと感心感心。
やっぱりこういう表現の幅が想像性とか
芸術的センスとか音楽的才能とか言うところですか、きっと。

日曜日に、町田にてHELP(特別出演てやつね)で「月光花」を弾いた。
※サークル(横浜組)関係者の方々、一体西澤がどこに行ってきたか
想像つくかと思います、ごめんなさい。
かなり困っている様子だったので一回限りのつもりでやりました。

月光花のスコアみたら
キーボードパートが二人で一人一人が鍵盤を2台担当するような
構成になっていた。当然月光花の為だけに二人の奏者を置く
バンドはいない。こうなってくるとキーボーディストによって
表現が違くなってくる。他のバンドの人の演奏も聴いてみたいな。
ふと思ったら、バンドサークルのメンバーでは、今鍵盤奏者って
自分一人しか居ない状態になってしまった。
様々な事情はそれそれあるはずだけどみんな長く居ない。
これから他のスゲエ奴に出逢ったらどうしよう(笑)

その前日(土曜日)に、前に居たバンド(通称:横浜組)の見学に行った。
※ブックマークにバンドのHPのLINKが貼ってあります。
なんかすごく久しぶり。この日は「ロマンス」祭りな日だった。
以前は思わなかったけど「こういう音が入ったらなあ」という
「居場所」を考えていた。
あんまり久しぶりだから忘れてたけど、キーボーででも
やることがいっぱいあるね。時間があれば参加したいけど。
しかし最近になってそういうモチベーションの変化が起きたのは
何故かな?新しいバンドの影響?JUNO-Dを買ったから?

一度手離した楽器をもう一度やるってのはすごい想い入れ。
仮に一度別れた人が戻ってきたとしましょう。
・・・ね?そういう事だよ(笑)


横浜組の練習の後はいつものパターンで居酒屋へ!
なつゲーとガンダムトークでで明け方まで過ごした。
翌日は念願叶ってサークルメンバーを巻き込んでフットサルをした。
みんな楽しめたかな?
結局横浜組とは二日間のお付き合い(笑)

ほんと、お疲れさん。

最近(2005年・春)の食事

2005-05-29 07:50:47 | 未分類
外食は体に良くないよ、とだいぶ前(冬頃)に言われた。
今回はその後の西澤の行動について書いてみる。
※ちなみに料理は「出来ない」じゃなくて「する気がない」だけです。
料理くらい「出来ない」はずが無いですもんね(笑)

とりあえず自宅から出なくてもなんとか食べられるように
パスタ・うどんなどの麺類と、調味料やたまごを切らさないようにした。
最初は、ごはんを炊くの面倒だったので、麺類に偏った
(煮るモノが作るのも片付けるのも一番ラクだから)。
それではすぐに飽きそうだけど、
今回初めて思いついて、カレー粉というものを買ったので、
それでしばらく持った(缶でカレー粉がたくさん入ってるやるです)。
カレーはすごい、パスタにもうどんにも入れられるし、意外と存在感は
強くないので(大量に入れない限り)、軽い味付けに使ったり。
カレーを投入して、次に溶いた卵を入れて軽く温めて食べたりしてる。

それからしばらくして、そういうパターンにちょっと飽きた頃に、
レンジでご飯が炊けるという容器をを購入した。
炊飯器よりも味は少し落ちるが問題ない。
プラスチック?製だからある意味「超ミニバケツ」みたいなもんなので、
丸洗いできてお手入れが超ラクだった。
実は上記の料理をしてからも近所のお弁当屋さんはちょくちょく行って
て、もともと安いお弁当屋さんだけど、「おかずだけ=ごはん無し」で
注文すると、すごく安いのを知っていたので、自宅で炊けたら
いいなとは思っていたけど、スーパーから米2k持って帰るのって
けっこうしんどいかなと思って・・・

結局
一度お米を買って作りはじめると、なんとご飯は1/4くらいの出費
になった(推測)。月2回くらい買いに行くお米の事ももう気にしなくなった。
最近はスーパーに行ってお惣菜だけ買ったりとか、
10時過ぎに安くなるお刺身をGETしたりとか
ほぼ毎日行っているダイエーはまさに「食の聖地」(笑)

ちなみに、野菜についてはあいかわらず野菜ジュース頼みになっている。

みんな元気か~い?

2005-05-26 10:39:49 | 未分類
昨日仙台の同級生の話をしたのだが、それにしても連絡に対する
反応が無いっていうのはなかなか悲しいもの。

自分は一度持った縁は大事にしたいので、しばらく連絡しなかった
人には、時々メールを送ったりしている。
でも、返事が返ってくる事があまり無い(特に女の子・・・)。
ましてやアドレスや電話番号が変わっていることも、多々。
こんな繰り返しをしていると、人の繋がりってほんと薄くて細いよなあ
とつくづく思う。

ちなみに西澤祐介は「西澤祐介」と検索で叩けばすぐに発見出来る。
WEBで日記を公開してから来月、4年目に突入するけど、
ひょんなきっかけでここに辿り着いた仙台時代(小学~高校)の
知り合いって、二人しかいない。
逆に、私生活での関わりが全く無く、WEBから知り合った人も、
いるという良い事もあったけど。

それにしても送った連絡先が変わってしまうと、どうしようもない。
向こうが気付くまでこっちらから「お~い」と言う事も出来ない。

・・・という事で、すんごく久々に自分からメールが来ても驚かないで下さい。
そしてすんごく長い間連絡してない方、良かったら意味なく私まで
ご一報ください。

僕の夢

2005-05-25 22:54:40 | 未分類
今日は久しぶりに、鶴見区に住んでいた頃の病院に行ってきた。

思いがけずなんだかとても懐かしかった。
鶴見区のそこは最初に上京してから住んでいた場所で、3年も新聞配達を
していたというとっても思い出がある場所。
今年になってから今の西区に来た。少ししか離れてないのにこんな
風に感じるなんて、今日は昨日の明日だったんだ、なんて思った。

移動のバスの中で、仙台の同級生にメールの返事を考えていた。
昨年の5月のGW、10数年ぶりに小学校の同級生が仙台で集まった。
昨年の主宰だったその子が、今年も集まりたいと言ってて、
仕事の都合自分は行けないと断ったけど、結局それからどうしたか聞いたら、
みんな(ほとんど)返事をくれなくて今年のGWは集まれなかったそうだ。
それで、夏は来れるか?と聞かれて、その返事を考えていた。

仙台・・・
もう仙台に帰って暮らそうと、思わなくなっている。
高校を卒業してからからだから、もう約6年。ほんとにいろんな事があった。
上京してから辛かったり頑張ったりした事がたくさんあった。
横浜に来てから積み上げてきたものはとても大きい。

それでも、自分にとって仙台は特別な場所。
今横浜や東京中心の生活が自分の基盤になっている事は間違いないけど、
仙台が自分という人を育てた場所だということも間違いのない事。
じゃあそこに何があるのかと言っても説明ができない、
だけど。

このままバスに乗ってそのまま気付いたら仙台・・・なんて
有り得ない想像をちょっとしてみてしまって、笑えた。
やっぱり、何ともいえず特別な場所だ。

実は、夢というか、憧れに思っている事がある。
一つは、仙台のラジオ番組に出る事。
中学校の頃、夜に聴くラジオが大好きだった。
もう一つは、毎年七夕の3日間で、駅近くの勾当台公園で行われる
夕涼みコンサートに出る事。
自分が好きだったアーティストが出演していた事が何度もあった。

・・・小さい?(笑)
これでも自分には最大の憧れなんだ!!


誰かが頑張っていると思うと自分も頑張ろうと思う。
ちょっとブログを休んでしまったけど、改めてそう思った。

こんな話が、誰かの気持ちの役に立てばいいな。
よければあなたの夢をこっそりと教えてください。

渋谷という街

2005-05-25 14:35:21 | 未分類
眞鍋かをりが、自身のブログで渋谷についての事をかいていた。
眞鍋かをりのここだけの話

自分もそう思うな・・・(それこそ1年くらい前の日記にも似た事かいたけど)
自分自身も、他人事じゃなくてそういう心境で渋谷をあてもなく
ふらついていた頃があった。
渋谷ってけっこう好きなんだよな。

淋しくて、でもそれを満たす居場所がなくて、
あてがなくて、渋谷に来ればその迷いが消せそうで・・・
そういう人が集まっている気がする。

でも・・・結局
自分から投げないと誰も返してくる事はない。
って、自分と同じような心境の人とたくさんすれ違って思い知る。

そんな感じで、僕は今日もピアノを弾いてます。
いつか届きますように。

RolandのJUNO-DとYAMAHAのXGWorks購入!

2005-05-21 23:49:04 | 未分類
キーボードの練習は、今まで自宅では3年くらい前に買った
YAMAHAのP-120というちょっと上等なエレピでやっていた。
驚くべきことに、P-120は未だに当時と同じくらいの価格で
楽器屋さんに置いてある(自慢)。
が、エレピは要するに「擬似ピアノ」なので、本来のピアノに
ちょこっとしたキーボードの基本的機能が付加されている位だ。

で、バンドの活動でキーボードがフル活用されることになって
きたので、P-120の機能ではちょっと物足りなくなった。
「路上」というテーマを念頭に置きながらよく考えて選んで
購入したのが、RolandのJUNO-Dというシンセサイザーだ。

楽器と言っても特にキーボードは、「機械」だから
値段とスペックが比例するという事がある。
が、ともするとハイスペックなものになればなるほど機能が多い
ために初心者には使いにくく感じられるという事もある。
ちなみに自分もまたこれに当てはまるだろうと思う。
※実は昔このせいで高性能なシーケンサーを無駄にした事がある(笑)
正直言って細かい音色選びや、エフェクトに興味はないから。

で、ここからはそのJUNO-Dについて使用した感想。
JUNO-Dは、昨年の秋発売さえたばかりの最新機種だけあって、
購入価格が6万円ながらとても満足できる内容だ。

①まず音色の多さやその品質に驚く
→やっぱりエレピとは全然違うのね~と思い知るばかり。
使えば使うほどにそれがわかってくる。
スタジオでシンセサイザーの使い方がよくわかんなかったから
今まで買わなかったんだ、とか思った。
※実はわけわからなかった理由は機能が多いからだった
②聞いてはいたけど本体が5kgという軽さに驚く
→梱包が要らないので、楽器屋から背負って持ち帰ってきたが、
思ったより平気だった。うちにセットする時も「オモチャじゃないの?」
っていう安っぽい印象を抱くほど、軽かった。
③鍵盤が軽くなったのでグリッサンドが出来るようになった(笑)
④結論、JUNO-Dは初心者の方に大変おすすのモデルです。
この装備、セミアコ買う前、LIVEをやる前に出会いたかった・・・


こっからは超余談。
============================
キーボードとシンセサイザーの違いとは?を書く。
その用語の違いは、とても曖昧(一般的にも)。

自分なりの解釈だが・・・
鍵盤楽器全てをキーボードと呼ぶのは、間違いではない。
特に意図なく「キーボード」と呼ぶなら、鍵盤楽器の総称を指す。
それ以上について分けるなら、
価格や機能に基づいて分別されると推測する。
価格的に5万円程度までのものをキーボ-ドと指す
演奏用の機能とリズムとかの機能があるけど、しょぼい。
※だけど初心者には問題無いほど最近のものは性能がいい!

そこからさらに上がった値段と機能によって呼び名が
シンセサイザーだったりエレピだったりするのでしょう。
エレピは解り易い、要するに「擬似ピアノ」。
ピアノの鍵盤のタッチの質感や演奏面や音質が特化されているので、
その反面機能面ではキーボードよりも劣るというネックがある(6~15万)
また、キーボードによって鍵盤の数が違うけど、エレピについては
当然ピアノと同じ数の鍵盤数を持つ。

シンセサイザーは、キーボードよりさらに音源やリズムパターンやら
いろいろな機能が付加されている、
ある意味キーボードのバージョンアップもの。
6万~30万以上のものもある。しかも20数万位のシンセだと
エレピと同等の演奏機能も搭載している・・・
それを言うと最終的には20数万位出せば万能な鍵盤楽器に突入しますよ、
ってとこになる。
※但し高機能=お薦めかどうかはまた別問題という理由は前述の通り。

今までスタジオでシンセを前にしてもそういう様々な機能がある事を
知りながら使ってなかったから自分でもシンセをわざと「キーボード」
としか呼んでいなかった。

============================

今更なんだけど
シンセサイザーってやつはほんとすごい。楽器の演奏としての使用方法は
もちろんだけど打ち込みしたり作曲用に使ったり。
キーボードがあれこれならキーボディストもあれこれ。
キーボード弾きだからといって打ち込み大好きだと思いこまない
ようお願いしたい(笑)

最近、横浜ビブレが「音楽の聖地」と化している。
HMVでは試聴でCDを聴きまくったりとか
島村楽器ではスコアを買わずに目で見てなるべく記憶して帰る、とか
店員さんの名詞集めをコンプリートするとか・・・(笑)
※ちなみに島村楽器の店員さんは印象がとてもよいです。

ところでXGWROKSはせっかく期待して買ったのにちっとも
使いこなせていない。うーん、嫌な予感がする・・・
よくないパターンでこのまま全然使わず終わりそう、かも・・・
→けっこう、「買って(買うだけで)満足する」タイプなのです。

新しいバンド、新しい発見。

2005-05-19 09:46:59 | 未分類
新しいバンドのリーダーさんは、何かと注文が多い。
音へのこだわりがすごい。 
演奏上コードにせいやら単音にせいやらっていうだけならなんてことない。
だけどそれだけじゃなくて音のエフェクトやら伸びやら言う。

こないだのスタジオで途中キーボードの音がちょっと気になったらしく
5分くらいいじってから、オッケーみたいに言ってたけど自分から
すれば「細かいなぁ」って思った。
まだいろいろと言いたい事があるけど溜めてるんだろうなって思う。
それでもキーボードは弾けないから、
頭で創造したい音がわかってても楽器弾けないから、求めるんだだろう。
それだけキーボードが好きな人なんだろう、今までに無かった人だ。
自分がリードギターの音が好きだけど弾けないのとおんなじだ。
だから、楽しい。

今まで無いタイプだから気付かなかったけど、音楽と言っても演奏する
人と作曲(編曲)する人がいて、リーダーさんは後者の部分を持っている人
なんだなあと思った。
自分は今でもそうだけど、メロディという主題があって、楽器隊はそれに
基づいて飾りつけをするようなもので、メロディがちゃんと届けば他に
ついて細かい事はあまり意識していない。
あれをやらないといけない、これもやってみよう・・・
ちょっとレベルアップしちゃいそうです。

リーダーはキーボードがいるとバンドをワンランク上げるんだよって言う。
最初に聞いたその言葉の意味が、わかってきた。
普通にピアノ等の演奏で働くこともできる、
形が出来上がっているバンドに参加して装飾することもできる、
キーボードのすごさが今頃わかってきた。

最近増えた曲について
・IWISH「明日への扉」
 →難しい・・・ピアノの演奏力を要するので苦手だけどそういうのもやれないと
・MI「未来の地図」
 →まだほとんど弾いてないけどかなり面白そう。左右違う楽器&動きが。
・aiko「悪口」
 →まだ決まってないVoさん(候補)が希望してきた曲。いろいろと考えて選曲したんだろうなあと思うけど表現がかなり難しそうだ。。
※密かに今Voさんを大募集しているのでありますよ。

しかしこんなことやってるとロックバンドもいいなあとか改めて思っている。
両手別の音色奏でてしかもコーラスなんかやったらすげえぞ!!みたいな。


そうそう、前に参加していたバンドがホームページを作ったので紹介して
おきます(ブックマークにいれときます)。キーボードは募集中だそうです(笑)
※時間に余裕があれば参加したいんだけどね!!
http://pksp.jp/erodion-30/

僕はチェキ男でした!!

2005-05-17 11:02:40 | 未分類
ほんと最近は有名人みんな(に迫る勢い!)ブログ書いてる。
・・・ブログは手軽だし、ファンとの交流に調度良いのだろう。
試しに気になる有名人を検索してみよう!

・・・で、最近そういう訳で有名人のブログを拝見することが多くなった。
機会が増えてきて気付いたけどネットの世界は有名人だろうが
プロだろうがそういう敷居が無いと感じる。
変な言い方だけど、こういう時になって初めて、有名人も普通の人なん
だなあとか気付いたりしてしまう。
忘れてはいけないこと。
有名人と言っても別の場所に住む人ではないから、
(テレビの中だけの人ではない!)気をつけて文章を書こう。

さて、本題に戻ります。
自分が上京して少しづつ生活に慣れ始めた自分の青春はチェキッ娘だった。
(もう解散してしばらく経つけど、現在も活動中の元チェキッ娘と
言ってみんなが知っているとすれば、熊きりあさ美とか下川みくに位?)
テレビを観るのも楽しかったけど、各メンバーの応援ホームページで
書き込みしたりチャットしたりしたのが、また楽しかった。
ちょうど上京(独り暮らし)したての自分はネットやらチャットに
どっぷりはまっていた。
CDなんかは今も時々聞いている。はっきり申してなかなか曲が良い。
代表的なシングル曲(「はじまり」など)の多くはDoAsInfinityで
活躍しているプロデューサー長尾大さんが曲を書いていたりして。

で、その歌手活動の中で最も主要な人物(と自分は思っている)
藤岡麻美が今も現役でソロ歌手で活動してて、最近、ブログを書いている。
MAMI'S ROOM
さっき話したようにブログ独特の親近感を感じる(時に元チェキと会った
話だったり、解る方なら、いろいろと懐かしかったり発見できるはず!)。
見て頂ければわかるけど、こちらもまた元メンバーだった新井利佳
がお子様を出産されたそうな。まさしく「へ~」な話。
結婚したって話も知らなかったし・・・もう新井じゃないのかな?
とりあえずおめでとうございました。

全国の西澤さ~ん!

2005-05-15 01:19:40 | 未分類
 今日のガンバVSセレッソの試合、スーパーサッカーで実況が
何度も「西澤~!」と叫んでいたので気持ち良かった(笑)

「西澤」の苗字はごく少ないというわけではないけど、決して多くない。
自分以外で「西澤」と呼ばれるのを「聞く」なんてテレビの中の人くらい。
だもんで同じ苗字の人を見つけるとなんかとっても気になってしまう。
 そういえば会社の近くの吉野家の店員さんの名札に「西澤」って
書いてあった人いたっけ・・・とか思い出したけどそんな目撃の記憶も
もはや3年くらい前の話だったりして。それだけ「おっ」な事なのだ。

というわけで全国の西澤さん、共に頑張ろう。

※5/26追記
応援しよう、サンキューニシザワどっとコム!(笑)
http://www.392430.com/index.htm