白衣をまとい、岩座の上にゆるやかにやや斜めに腰をかけ、水に映る月を眺めている像です。
正面を向いていない、くつろいだ感じの菩薩像は大変珍しいそうです。(県指定文化財)
白衣をまとい、岩座の上にゆるやかにやや斜めに腰をかけ、水に映る月を眺めている像です。
正面を向いていない、くつろいだ感じの菩薩像は大変珍しいそうです。(県指定文化財)
ばらのアーチの下を散歩するのはとても優雅な気分にさせてくれました。
色とりどりの薔薇がこれでもかとばかりに美を競っています。
わたらせ
ラムのつぶやき
淡雪
ピペリカム・アンドロサエマム。なんだか舌をかみそうな名前ですね。
木の実図鑑で調べると、梅雨時~初夏に黄色い小花を咲かせ、秋に赤い可愛らしい果実をつける。
と書いてありましたが、これは先日鎌倉に行ったときに見つけたんです。早咲きなのでしょうか?
北鎌倉の小旅行にお付き合い下さいまして有難うございました。
最後に鎌倉で見つけた私の気になる写真をご覧ください。
鎌倉人力車
シロシタホタルガ
名前知らず
北鎌倉で素敵な洋館風のお家を見つけました。 門には"House of Rila"と書いてあります。
ここは葉祥明さんという熊本県熊本市出身の日本の絵本作家の方の美術館でした。
建物も作品もメルヘンチックで可愛かったです。
月にうさぎということで、明月院にはうさぎの置物があちこちにあります。
小川にかかった橋の上にうさぎとカメの置物を見つけました。
でもこのうさぎ、2010年の画像ではうさぎだけだったんです。
ということはこのカメは最近ここにおかれたんですね。