映画「舟を編む」を観に行ってきました
ストーリーは、出版社の辞書編集部における、
1冊の辞書の作成から発売までの期間のお話です
途中、恋模様もあるのですが、
自分の気持ちを伝えるために、ラブレターを書くんです
それはいいと思うのですが、そのラブレターが、普通の手紙じゃないんですよ~
それが、すっごく笑えました
辞書って、私も時々使っていますが、
作成から発売までに、何年もかかるんですね。
現代は、活字離れが進んでしまっているようですが、
日本語には、本当に美しい表現もありますし、
言葉の選び方1つで、伝わり方が変わりますから、
もっと言葉をうまく使ってほしいと、個人的に思います
それから、この映画のタイトルが、
どうして「舟を編む」なんだろうな~?と思っていたのですが、
辞書のタイトルに「海」
が入っているので、
言葉の海を渡るための道具である、舟(辞書)を編む(造る)ということなのかなと思いました
映画としては、ほのぼのとしていながらも、
笑いもあり、とてもいい作品でしたよ~

ストーリーは、出版社の辞書編集部における、
1冊の辞書の作成から発売までの期間のお話です

途中、恋模様もあるのですが、
自分の気持ちを伝えるために、ラブレターを書くんです

それはいいと思うのですが、そのラブレターが、普通の手紙じゃないんですよ~

それが、すっごく笑えました

辞書って、私も時々使っていますが、
作成から発売までに、何年もかかるんですね。
現代は、活字離れが進んでしまっているようですが、
日本語には、本当に美しい表現もありますし、
言葉の選び方1つで、伝わり方が変わりますから、
もっと言葉をうまく使ってほしいと、個人的に思います

それから、この映画のタイトルが、
どうして「舟を編む」なんだろうな~?と思っていたのですが、
辞書のタイトルに「海」

言葉の海を渡るための道具である、舟(辞書)を編む(造る)ということなのかなと思いました

映画としては、ほのぼのとしていながらも、
笑いもあり、とてもいい作品でしたよ~
