関東山地の南東端にある「高尾山」は標高599mの小さな山ですが
大都会東京の市街地に
近接していながら、世界遺産にも匹敵するといわれるこれだけの自然をもった山は、ほかに類を
見ないもので自然の触れ合いの場として都民にも親しまれています。

私達夫婦は年に何回か高尾山に
行きます。
久しぶりに「薬王院」におまいりして
《つもり10ケ条》なるお札を購入して
編集しました。
小さい画像にマウスオンしてね。「なるほどね」と頷けて頂けたら幸いです。

近接していながら、世界遺産にも匹敵するといわれるこれだけの自然をもった山は、ほかに類を
見ないもので自然の触れ合いの場として都民にも親しまれています。


私達夫婦は年に何回か高尾山に
行きます。
久しぶりに「薬王院」におまいりして
《つもり10ケ条》なるお札を購入して
編集しました。
薬王院は、真言宗智山派の大本山で正式名称「高尾山薬王院有喜寺」という。 この寺の草創は天平16年(744年)今からおよそ1200年の昔、行基菩薩が聖武天皇の勅命を得て 薬師如来を安置して開山されたと伝えられています。 |
小さい画像にマウスオンしてね。「なるほどね」と頷けて頂けたら幸いです。

<つもり違い10ケ条 | ||
<![]() |
<![]() < ![]() < ![]() < ![]() < ![]() |
<![]() < ![]() < ![]() < ![]() < ![]() |
>< |
改めて 戒めたいと 心しました
特に 10番目は 身の縮む 思いです
どれも
心します。
凄い編集ですね
精進の賜物ですね。
8番がガツンと来ました。5番確かに薄くなりました
他のものは多かれ・少なかれ心当たりが有りますので
深~く留め置きます。良く心を掴んでいる言葉ですネ
その時、この10ヶ条の立て看板をみんなで読みましたよ。6番目年を重ねる毎に、厚いのは面の皮ですね。他、心します。
10番目は誰しも思いあたります。特に女性は・・・・
よしこさんばかりじゃなくてよ!
耳の痛い教訓ばかりです。
忘れないために
表示画の背景の絵柄「たかが人生」「されど人生」と文字が入っているのですが、小さくて見えないのが残念です。
永年生きてきた証ですもの!仕方ありませーん。
人情は年々薄くなりますね。現代の風潮でしょうか?
ぜーんぶ思いあたりますトホホホ~~
私も時々やります。ご心配無用!
10ケ条、みんな頷けることばかりです。
心して編集しました
全て身におぼえのあるこどばかりでーす。
真ん中のイラストは「弁慶」でーす。
まあ、老後の人生「気楽」に行きましょう!