goo blog サービス終了のお知らせ 

道行きロマン

主に市街地 近郊をハイキングしています!

神田から、レトロな東京の建造物をひとめぐり

2009年11月28日 | まち歩き

11月28(土) ツレアイと娘と3人で歩きました。神田駅から東京駅へ、丸の内から大手町、神田橋、北の丸公園を抜けて千鳥が淵を歩き、靖国通りを九段から御茶ノ水に向かい、ニコライ堂を観て秋葉原を通り神田に戻る、、とってもハードな13kmのハイキング?でした。

091128_100

神田駅西口から少し行くとビルのすきまに出世不動尊がありました。こんな肩身のせまいお社で?とは思いましたが、つい娘にはお参りさせてしまいます。由来は江戸城内一ツ橋徳川水戸家の表鬼門除けに祭祀されたそうです。

091128_001_2

鎌倉橋の交差点を左に曲がって神田川に沿って進みます。JRのガードを過ぎて歩いて行くと、左に旧日本銀行の建物があり、右に常盤橋があります。

091128_006_2

091128_004_2

橋は大正15年に日本橋川に架けられた橋です。三代将軍家光の頃までは浅草・千住方面、奥州街道へ続く出口であったため大橋とも浅草口とも 呼ばれていました。なぜかその名前がよくないと改名されることになって「色変えぬ松によそへて東路の常磐のはしにかかる藤波」の歌から松、松平の姓をめでて常盤橋となったようです。江戸城外濠の表正面の常盤橋門は江戸五門のひとつに数えられていました。それよりもこの橋詰には、あの北町奉行があったんですって!遠山の金さんは、ここで、あのいなせな桜吹雪を悪党どもに披露していたのかな。

091128_008_3

さらに進んで呉服橋の交差点を右に曲がって丸の内。JRのガードを抜けて左に、東京駅に向かいます。駅前の広い空とそびえたつビルがいちょう並木に映えます。東京駅は改修工事中なので美しい姿を見ることができません。工事中のボードに完成イメージが描かれていました。

091128_008_5

091128_017_2

091128_019_2

ツレアイは東京駅が好きです。丸の内北口をほとんど愛しています。大手町で働いていた頃が大変だったようです。朝は駅を見ていません。駅を見るのは帰るときです。東京駅を見ると、彼の耳の後ろではいつも映画メアリポピンズの「2ペンスを鳩に」が鳴っていたみたいです。

091128_021_4

丸ビルの先を左に曲がると2階建ての赤い観光バスが止まっていました。2階はオープンです。外国人観光客には好評のようで行列ができています。その先に三菱一号館。明治37年に英国人ジョサイア・コンドルの設計で竣工された丸の内最初のオフィスビルです。丸の内パークビルとのあいだのスペースは素敵な空間です。

091128_024_2

091128_026_7 091128_028_2 091128_022_2

先月、芝離宮で見た10月桜がここでも咲いていました。けなげなサクラです。3分の1の花を散れ残った残りの葉で咲かせて、3分の2の花を春3月の新しく芽吹いた葉で咲かせるサクラです。

091128_021_3

ここから折り返すように丸ビル裏の通りを大手町に歩きます。

091128_026_4

091128_025_2 091128_024_3 091128_033_2

事件が起こりました。娘が外国人に話しかけられたのです。すると娘は、少ししてストスト先を行くツレアイに「おとーさん」と、ヘルプです。ツレアイは娘に尋ねている彼女と、ごくフツーにふたことほど話して笑顔でおしまい。父の株があがったぞと思う反面、会議でも英語を使う機会の多い外資系会社に就職した娘は大丈夫なのかしらと、、、。(でも、そのときはあたしも一緒にパニクッテました、、反省)

さて大手町を進み、ツレアイが以前に勤めていたビルを過ぎ、再び神田川を渡って神田橋交差点。

091128_037 091128_038_3 091128_030_2

091128_031

神田橋交差点の近くにある金色の女性カエル?は異様な感じです。右に見えるのは10月サクラ。こちらも花をつけていました。

091128_041

共立女子学園に向かって神田川と高速道路沿いを歩いて千代田区役所のところから北の丸公園に入ります。

091128_046

清水橋を渡ります。楼門の脇の屋根にも立派なしゃちほこがいます。さすが江戸城。

091128_049

門を抜けてすぐに横に曲がる幅の広い坂は城特有の登りにくい石段です。攻めにくいことと守りやすいことが絶対条件だったのでしょう。楽そうな坂にみえますがバリアフリーどころかその逆です。公園に入るとすぐ元首相、吉田茂の銅像に会えます。武道館を背後に、彼の視ているものは何なのでしょうか、、。凛とした良い姿だと思います。

091128_052

北の丸公園は紅葉の盛りでした。科学技術館の星型の壁窓に感動?し、池のほとりで紅葉を満喫しながらおにぎり2つの昼食をしました。クロガネモチやマユミの実、大きなイチョウの輝く黄色が印象的でした。北の丸公園の秋を、ざーとご覧ください。

091128_055

091128_058

091128_060

091128_064

091128_062

091128_066

091128_069

091128_067

091128_070

この像は明治28年に近衛師団長として逝去され国葬となりました北白川宮能久親王の姿です。 明治36年に近衛兵聯隊正門前に建立されました。近衛師団司令部庁舎は明治43年に建てられ、現在は東京国立近代美術館工芸館として国の重要文化財となっています。明治・洋風レンガ造りの美しい建物です。

091128_071

091128_077

あらっ、こんなところにも星のマークがあるのね。

091128_044

大手町で観たスカイバスが走ってきます。ここは手を振ってこたえなきゃ!

091128_078

ヤツデって小さいけどあの白い丸がみんなつぼみで、花が咲くんですね。ツレアイは変なところ?で良く観てる。(細かいぞ、お前!)でもきれいだよね。

091128_082

サクラの名所、千鳥が淵を歩きます。ユリカモメが2羽、飛んでいました。

091128_088

091128_087

靖国通りに出ました。ここから九段坂を下って行きます。常燈明台は靖国神社正面の常夜灯として明治4年に建立され、道路改修で昭和5年にここに移されたそうです。

091128_093

靖国通りの向かいにある東京理科大学。XX大学薬学部出身の娘はなぜかテンション高く反応していました。なぜかしら?

091128_053

北の丸公園に向かう田安門。石垣がパッチワークみたいに決まっています。

091128_096

さあ、あとはもう靖国通りを御茶ノ水に向かって歩くだけです。

091128_054

ここの通りはさすがに古書店が多い。神保町です。

091128_099

小川町の交差点で左に折れて本郷通りを行きます。イチョウ並木です。そしてニコライ堂に着きました。鹿鳴館を設計したコンドル博士によって明治24年に完成しました。ロシア正教の寺院です。

091128_106

091128_110

境内にはこの時期にはめずらしく、うすきいろのユリの花が満開でした。匂いはありません。堂内も拝観させていただき、黄色のキャンドルを供えました。ツレアイはおもしろそうに云うのです。教会堂の正面に描かれたイエスの聖書の言葉です。「太初に言有り。言は神と共に有り。」  確かに、素晴らしい聖書の初めのページの翻訳です。が、不謹慎ですけど見世物小屋の看板のように見えてならないのです。ごめんなさい。

091128_108

違和感はもうひとつあって、マリア様の絵です。こちらには「生神女」、「庇護」とあります。翻訳の是非はともかく、今もこうしたままに信仰を固く続けられている方々がいることに畏敬、いや畏怖にちかいものを感じてしまいます。で、元プロテスタント系教会に礼拝していたツレアイはというと、、、あら、いない。だけどあなたが堂内では敬虔なまなざしでキリストの信徒たちの絵を眺め、そっとキャンドルを供えていたのを見逃してはいないのですからね。

091128_116

091128_105 091128_114 091128_118

御茶ノ水駅から線路沿いの坂を秋葉原に向かって歩きました、もうかなり疲れています。東京駅の元となった万世橋駅跡に寄りました。明治45年に造られた東京駅と同じ辰野金吾氏設計による赤レンガ造りの豪華な駅舎だったそうです。当初は甲武鉄道、その後JR中央線の終点として賑わったそうですが、東京まで中央線が延び、神田や秋葉原駅ができたために昭和18年に閉鎖されました。跡地には交通博物館が建てられましたが、あたしの住む大宮に鉄道博物館がオープンとなって、平成18年に博物館も閉鎖です。解体工事中で万世駅や博物館のあとかたもなかったです。壁にはられた当時の絵だけが、なにか忘れ物をしてしまったような気分にさせます。

091128_120

091128_123

091128_124

中央線と山手線のガードをくぐり、神田に戻って来ました。駅を行き過ぎて今川橋の先、丸石ビルを見ます。昭和6年竣工のオフィスビルで、現役です。

091128_125

霞ヶ関ビルを設計した山下寿郎氏が手がけたもので、ライオンなど動植物のレリーフが施された外観は目をひきます。国の有形登録文化財です。

091128_130 091128_129 091128_131

午後 2時半過ぎに神田駅西口にゴールしました。いっぱい歩いたー。


最新の画像もっと見る