goo blog サービス終了のお知らせ 

道行きロマン

主に市街地 近郊をハイキングしています!

絶景の一ノ倉沢へ新道、旧道トレッキング

2010年07月18日 | 旅行記

7/18(日) 晴れ。今日は、前回増水のため歩けなかった湯檜曽川沿いの一ノ倉沢新道を歩きます。早朝にカメラ散歩に出たら宿のドアがロックされて戻れなくなりました。6:30に携帯でツレアイにSOS。無事救出?帰還できました。

20100717_198

湯檜曽の宿から8:33分のバスで谷川岳ロープウェイには10分ほどで着きます。登山者でいっぱいでした。今の時間からなら昼に谷川岳山頂に行けるかなぁと思うと、昨日の計画変更を改めて反省してしまいます。少し複雑な気持ちで土合橋までくだり、新道トレッキングコースに入ります。ま、いいか、一ノ倉沢が待ってる。途中の慰霊塔は今東光和尚の揮毫「寂静」です。

20100717_105

谷川岳で亡くなった登山者700有余名の名前が後ろの石碑に刻まれています。

20100717_106

土合橋から湯檜曽川に沿って上流に歩きます。道は一の倉沢出合(新道)まではほぼ平坦です。歩き始めのところには渓流釣りの人もいました。

20100717_108

ノリウツギ、サラシナショウマ、トリアシショウマ、ヤマブキショウマは今回いたるところで見られました。(でもツレアイから何度教えられても、あたしはトリアシとヤマブキショウマの区別がよくつきませんが、)

20100717_138

20100717_141

20100717_160

20100717_330

今日はほとんど人が歩いていません。なのでツレアイとゆっくり写真を撮りながら歩けました。3倍くらいの時間をかけて歩いたみたいです。昨夜の雨でできた水溜りに写る青空や、花や実やキノコ、それに蝶や虫を観察しました。

20100717_168 20100717_186

20100717_189

遠くから見るとヤマボウシの花と見間違えます。マタタビは葉が夏に白くお化粧?します。近づくとたくさんの花や、蝶の幼虫が見られます。

20100717_117 20100717_156

20100717_126

マチガ沢を渡ります。右手に白毛門、左手に谷川岳です。ブナ林を歩きます。

20100717_143

20100717_145

川辺にはクガイソウがたくさん咲いていました。トンボや蝶もいっぱいです。

20100717_146

20100717_162

20100717_165

そう、アカハナシモツケソウもマチガ沢で咲き始めていました。

20100717_231

黄色ですが、あの模様のホトトギスの花はタマガワホトトギスだと思います。この周辺で見たホトトギスの花はこれだけでした。(開花直前です)

20100717_168_3

20100717_306

さて一の倉沢(新道)出合まで歩いてきました。楽なコースでしたが、ここから一気に登ります。一の倉沢(旧道)出合まで、これが案外あなどれない。ずっと胸の高さの登りです。イヤになります。30分くらいだったと思いますが、途中、木を踏むような音がすると、ツレアイが「あれは熊だ」といいます。ゼッタイ熊除け鈴を5倍くらいの大きさにすると誓いながら、ツレアイに遅れないようについて登ります。ブナ林なのでキノコがたくさん出ていました。

20100717_248

20100717_279

20100717_204 20100717_211

そうして、登り上がって一の倉沢(旧道)出合まで来ました。感動の風景です。

20100717_286

娘と来た2年前と何も変わっていませんでした。一の倉岳はりりしく毅然としていて、谷川岳からの稜線はカミソリのようで、また雪渓は溶けることも流れることもありません。

20100717_192

昨日は、あの山の高みを歩きました。けれど、全く届きませんね。すごいところです。そう、思います。でも、いつか行きたいと思います。

20100717_195

20100717_200

山に登る人の視点からは、空はどう見えるのでしょうか?あたしには、分かりません。この山肌や稜線や尾根、そして岸壁が、山が大好きな人を魅了し、そして今も魅了し続けているのです。

20100717_210

20100717_298

軽い昼食(あたしは菓子パン2つ、ツレアイはカロリーメイト)をして旧道を帰りました。天気が良くて、白毛門の景色もずっと楽しめました。

20100717_216

旧道を歩いて帰ります。ゆるい下り、マチガ沢で山の景色にお別れです。

20100717_241

オオカメノキに花が満開でした。向こうに白毛門の山。

20100717_238

サワグルミの花も咲いていました。2年前は9月だったのでトチノミがごろごろ落ちていましたっけ。

20100717_247

20100717_324_2

14時のバスを意識したのか、ツレアイは早足で一の倉沢から歩き(走り)ました。まぁ充分に間に合ったのですけれどね。

20100717_331

さて谷川岳には、いつ登頂(リベンジ)できるのでしょう。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トップの写真が素晴らしい!! (うさ)
2010-07-28 22:30:36
トップの写真が素晴らしい!!
きのこもカサが大きくて立派だね~。
赤くて美味しそう…笑

でも、接写の虫さんはもちょっと練習が必要ですな。

谷川岳リベンジは是非ご一緒させて下さい☆
お手柔らかに~
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。