goo blog サービス終了のお知らせ 

部チョーだけど休部中・・・。

山登ったり、壁登ったり、滑り下りたり、転んだり。しかしただ今絶賛育休中。

2歳6ヶ月 部活復活??

2014-10-19 | 日記
夫の実家のワンコと。
とっても仲良しだったんだけど最近むこうが喜んでガツガツ来るので息子は引きぎみ。ケージに入ってくれと言う。


息子も2歳半になり、有りがたいことに力強く歩くし走るのもそれなりに安定して、階段も大好きで自宅のあるマンション10階から1階まで階段で降りるし時々は10階まで歩いて登るし(こっちが付き合うのしんどい)、場所を選びながら少しずつハイキングに行きたいな、と。
で、行ったところもちゃんと記録したいんだけど、パソコン開かない生活だしちゃんとやろうと思うと続かないから、ひとまずスマホモードで簡単には残せたらいいなと思っています。ちなみにスマホモードだと写真は1枚で、アップロードしてから編集で追加できるんだけど、まあそれはできたら、で。



♪ヽ(´▽`)/ 2歳半語録 ♪ヽ(´▽`)/

(スーパーで子供用の小さなかごを選ぶとき)
私「緑とピンクどっちにする?」
息「んー、せっかくだからピンクにする」

(遊びを切り上げて帰ろうと誘ったとき)
息「かえんない。まだまだこれからっ」



(^ー^) 好きな食べ物(本人インタビュー) (^ー^)

1 ごはん
2 まがりせんべい (亀田の)
3 パン
4 さかな
5 おいも

だそうです。相変わらず料理のしがいがありません。

最近読んだ本

2014-10-12 | 日記
アンのゆりかご 村岡 恵理



NHKの朝の連ドラ「花子とアン」のモデルになった、「赤毛のアン」の翻訳家、村岡花子の生涯をまとめた作品。

ミッションスクールの寄宿生となりカナダ出身のシスターたちから英語を学び、学校の図書館の原書を片っ端から読み、翻訳して友人たちに話して聞かせた少女時代。

出会うべきして会った "Anne of Green Gables"。もちろん日本を出たことがなかった花子ですが、ずっと接してきたカナダ人の婦人とキリスト教を通して、プリンスエドワード島の景色や、季節、女性のおしゃれやお茶やお菓子の嗜みなど、自然と想像できたそうです。

第二次世界大戦の空襲から執念で守り抜いた本と、コツコツと翻訳した原稿。
「家族の次に大切なもの」として大切にし、終戦後世の中に出した功績をしりじわじわきました。

赤毛のアンシリーズの翻訳家、としてしか知らなかったけれど、同時代の女流作家や女性活動家たちと深い交流があったり堅実だけれどもかなり外交的だったりドラマチックな生涯を送った方だったそうです。
ドラマ、見たかったな。



(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)


ロスジェネの逆襲 池井戸 潤


今さらマイブームの半沢 直樹。
これも、「徹夜本」でした。ハラハラドキドキで止められないー。
こんなに頭が良くて、仕事ができて、誰もが実力を認めざるを得ない人物を生かせない、疎んじる組織って、ホントにバカ!とか
腹がたってくる(作者の思うつぼ(笑))ー。
主人公の一貫した信念と、「キレ」に拍手喝采なのです。ああ、単純な読者…。

最近読んだ本

2014-09-25 | 日記
「鈴木みきの 山の足あと ステップアップ編」


大好きなイラストレーターの鈴木みきさんの新刊。
私も近くまで行ったことがあるところだったり思い出深いエリアもあったけど、この本でのコースはバリエーションルートだったり、沢だったり雪山だったり岩だったり。
ヤマケイの取材でプロの人と同行して体験したり指導してもらったり、もちろん下地がないと無理だけど、うらやましい限り。それらの記録を文章や、イラストやマンガでまとめてあります。




(  ̄▽ ̄)(  ̄▽ ̄)(  ̄▽ ̄)(  ̄▽ ̄)



「不祥事」 池井戸 潤

ドラマ「花咲舞が黙ってない」の原作。見てないけど舞を演じた杏ちゃんをイメージしながら読んでました。
単純に面白い。すいすい読んでしまう。この作者の小説を続けて読んでいるので、まあ似た感じではあるのだけれどねー…。銀行って大変なのねー(どういう感想?)。



今は、花子とアン(観てないけど)の原作「アンのゆりかご 村岡花子の生涯」を読んでいるところ。出だし好調。

2歳5ヶ月

2014-09-14 | 日記
おとーさん1週間夏休みであちこち出掛けて来ました。ハイキングもしましたー。
その話は改めて(出来るのか?)。


(  ̄▽ ̄)(  ̄▽ ̄)(  ̄▽ ̄)


とうとう(やっと)自転車導入。
最初は私がおっかなびっくりなのが伝わったのか後ろで固まっていましたが
とても気に入った様子で「大きい自転車で行くー」と言います。
そして、帰り道、ほぼ寝ます。後ろシート寝心地最悪だと思うのに。
毎回マンションに着いて、担いで家に運んで布団に下ろして、また駐輪場に停め直しに行っています。(駐輪場狭くて入れちゃうと下ろせないのだ)。

( ・∇・)( ・∇・)( ・∇・)

夜の寝かしつけがここに来て劇的にラクになりました。
今までは眠たくても遊びたがったり走り回っているから、抱っこしてマンションの廊下を歩いて(外の騒音や風で落ち着くのかな)寝るモードにさせて、それでも寝きれないと「もう一回だっこおんもいく」とリクエストされたり(相当重たいんです)していたのですが、最近はお風呂から上がると勝手に布団に行ってごろんと。自分から「時計がなりますぼーんぼーん、の時間かなー」と言います。せな けいこ「ねないこだれだ」という定番絵本の冒頭です。(全部覚えてそらで言える)
横でごろごろして寝るまで付き合ってはいますが、寝きれないと「みず飲む、つめたいの」とかいろいろリクエストされますが、まあ、たかが知れてます。


( ´∀`)( ´∀`)( ´∀`)


流行語

「○○ちゃん(←自分の名前)、いいことかんがえた」
「何を考えたの?」
「トーマスのガチャガチャ、あしたするの」
(だいたい都合のいいことを考える)

「いったい、どうしたんだい?」
「○○くん(←友達)どこへいったんだい?」
(アニメみたいな口調…)

エレカスター、マクス、シュクリ
(エスカレーター、マスク、クスリ、のこと。なんだか江戸っ子っぽい)


(>_<)(>_<)(>_<)


食べ物の好き嫌い継続中。
まだまだ手づかみ食べ大好きで食事後半ぐちゃぐちゃになる。食べたくないものは落としたりするし。
スプーンやフォーク使えない訳ではないから(ヨーグルトや、アイスはさすがにスプーンで食べるし)、こちらが辛抱するかな。
一応、ちゃんと座って、歩き回ったりはしないし、よしとしよう。

他の子を押したり叩いたり、動かなくなったり、継続中。仲良くできる時ももちろんあるのだけれど。年上の子なら大抵大丈夫だし。公園や、児童館ではいつもひやひや。叱りかたも難しいなあ。
悩みは尽きません。

2歳3ヶ月~4ヶ月

2014-08-08 | 日記
8月7日で2歳4ヶ月。


毎日暑いですね。

息子はバリカンで丸刈り真夏仕様。

外ではセミが鳴きまくっています。
公園や毎日通る緑道にセミの出てきた穴がたくさんあり、その上の木には抜け殻がスズなり。
セミの抜け殻を見つけながら歩いています。
最初は怖がっていましたが、何日かしたら慣れたようで、ツンツンしたり手のひらに載せたりしています。


( ・∇・)最近のブーム( ・∇・)

≪ジグソーパズル≫
9、12、16、20ピースのもの。新幹線の絵
≪ピクチャーパズル≫
トーマスの絵のもの

繰り返しやっているうちに絵とか覚えて早く出来るようになるのが楽しいのかな。「できたー」と自分で拍手するのでこちらも大げさにびっくりするとかなり自慢げです。

≪カプセルプラレールのトーマスのシリーズ
(ガチャガチャ)≫

これは小さいのに良くできていてかわいいので親の私の方がやりたくなっちゃう気持ちを押さえながらもちょっとずつたまってきた。
すぐ壊れそうなので大切に扱ってほしいわあ。
私が子供の頃はスーパーカーやウルトラマンの消しゴムが流行っていたなあ。

≪「いらっしゃいませ」する!≫
(お店屋さんごっこ)

未使用のオムツを並べて売り子さんをする。

あとは「ダイエーいってくるー」と行って出かけ、「ただいまー」といろいろおもちゃを持ったり袋にいれて戻ってきたり。

≪「もんだい」する!≫
(クイズ)

トーマスのカードや、キャラクター図鑑で「これは?」と聞くと名前を答えたり、「○○はどっち?」と質問して答える。


≪プラレールのTシャツ≫

ユニクロとプラレールのコラボTシャツ、980円だしかわいいから買ったら好きすぎて1日おきに着るはめに。着ていると汗だくでも脱ぎたがらないし面倒。
ちまたに同じような男子がたくさんいるようで、けっこう1日1回はお揃いを見かけるくらいです。



(`ロ´;) 困ったちゃん (`ロ´;)

児童館などで他の子が遊んでいるおもちゃをぐいっと取ったりするので「返してあげて」「ちゃんと『かして』と言ってから」とか言っても「○○(自分の名前)のっ」と言って離さなかったり、奪い返されそうになったらその子を押したり。滑り台で後ろから他の子が来たら石のように動かなくなって邪魔したり。子供同士の関わりが難しい年頃になってきましたー。間に入るのも難しい。なんだか私の方が「ダメダメ!」ばっかり言ってるし。
「ダメ!」「どいて!」「じゃま!」私がいっぱい言ってしまってるなー(。>д<)。