goo blog サービス終了のお知らせ 

部チョーだけど休部中・・・。

山登ったり、壁登ったり、滑り下りたり、転んだり。しかしただ今絶賛育休中。

2014.11.5 箱根 浅間山(せんげんやま)

2014-11-29 | 日記
箱根登山鉄道の小涌谷駅から歩きだし、登山道に入る前で、どんぐり拾ったり、寄り道ばかりでたいして歩こうとせずすでにものすごい時間のロス。もう今日は無理かな、と思ったが、5分くらいのところに滝がきれいなスポットがあるので、抱えてそこを目指す。そこから登りなのだが、やる気になってきて歩き始めた(ホッ)。山頂までのんびり、でも休憩なしで到着。
山頂は広くてのびのび。ムスコはキャラメルコーンの袋を片手に走り回っていました。
予定では湯本駅まで歩いて下るところだったが、かなりのんびり見積もったコースタイムでもすでにオーバーしていたのでショートカットして大平台に下山。ぎりぎり予定していたロマンスカー(ムスコが乗りたがっていたVSEというタイプ)に間に合いました。
背負子は下りの急坂で少し使用。でも寝なかった。あとはほぼ歩きとときどき抱き上げたり手を繋いだり。
箱根日帰りはもったいないなあ。ケーブルカーやロープウェイは乗らなかったので。荷物が少なくていいから楽なんだけど。

2014.9.21 高尾山

2014-11-03 | 日記
9月のハイキング月間最後は定番の高尾山。
ケーブルカーは乗ったけど終点から山頂往復は全部歩けました。
背負子持っていったけど出番なし。下りはつり橋のある4号路で楽しかったです。
駅から稲荷山コースで山頂まで歩けるようになるのはいつかなー。

2014.9.12 石割山

2014-10-25 | 日記
夏休み旅行の後半、長野から帰宅して、中1日で山盛り洗濯を片付けて、今度は1泊2日で富士急ハイランドへ。

初日の目的はトーマスランド。フリーパスつきのプランだったので乗り放題のはずの絶叫マシーン達を横目に、平日でストレスなしのかわいらしいテーマパークで息子の接待です。
宿泊はハイランドリゾートホテル。
いやいや、いいホテルだった。バイキング会場もゆったりしてて、快適。


2日目におまけのハイキング。
富士山の眺望と山中湖を見下ろす石割山、、、ですが、晴れているけど目の前の富士山は雲に隠れ。で、この時期の低山はまだまだ暑い!で、標高は大したことないのに登りは急だし道が悪い。けっこう藪っぽいし。

道が悪いから息子はおとーさんが背負ったままだし、登山口まで思いの外時間が掛かったり帰りの電車が気になったりで駆け足登山になってしまい、なんだか親の自己満足のために連れてったみたいで、息子はあまり楽しくなかったかな。反省。

急いだのでの大月までのトーマス号に間に合い、乗ることができたのだが、最初こそ喜んでいたが疲れて眠たくなってきてぐだぐた。しんどかったです(笑)。
もう少し余裕があるスケジュールだと良かったかな(余裕だと思っていたのだけれど…。)

2014.9.8 車山

2014-10-19 | 日記
旅行2日目は霧ヶ峰の車山を目指す。
宿の前からバスで車山高原へ。ここのスキー場、滑りに来たことがあるはずだがちっとも覚えていない。
ここからリフト2本を乗り継げばほぼ山頂へ行けるのだが、スキー場の中の緩やかな登山道をのんびり歩いて行くことにする。

後半、道が少し急になり、最後は階段だったが、すれ違う人たちが「がんばれー」「すごいねー」「ぼく何歳?」と声をかけてくれるもんだから俄然張り切っちゃってそのまま歩いていく。しまいにはすれ違う人に聞かれてもいないのに「こんにちはー!にしゃいごかげつ(2歳5ヶ月)でーす!」と申告する始末。でも1時間以上歩いて登りきりました(最初の急なところだけおんぶ)。

下りは背負子で爆睡。車山肩まで降りて、ころぼっくる小屋にてランチ。ヤマケイとかに載っていて、是非行ってみたいと思っていたので嬉しかった。山頂が見えるテラスで大きなトーストを頂く。

路線バスでホテルに帰り、近所を散歩。ホテルはCMでよくみるけどまあ安かろう○○○、で、まあそれでも子連れだし十分かなー。夕食のバイキングがいまいちだったけど連泊で2日目は会席に変えてもらえて、会場は一緒なので子供の分はバイキングから持ってこれたので、満足でした。
最終日は平日でがらがらの白樺湖ファミリーランドで時間いっぱい遊んで帰って来ました。

おとーさんの夏休みはまだ続くので中1日でまた遊びに行きましたがそれはまた改めて。

2014.9.7 北横岳

2014-10-19 | 日記
おとーさんの夏休み、2泊3日の家族旅行の初日。
新宿からあずさに乗り込む。茅野で降りて、路線バスで北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅へ。このバスで昼寝=予定通り。ロープウェイ山頂駅から北横岳山頂までは1時間強の急な登り。おとーさんの背負子にて登頂(山頂付近の緩い道は歩く)。霧の中で景色は見えなくて残念だったけど雨に当たらなくて良かった。
下りのおんぶでまた寝て、起きたら下山してました。山麓駅からバスで宿泊先の池の平ホテルへ。