goo blog サービス終了のお知らせ 

部チョーだけど休部中・・・。

山登ったり、壁登ったり、滑り下りたり、転んだり。しかしただ今絶賛育休中。

山行備忘録

2016-10-25 | 日記
写真は入笠山山頂(2016.10.15)



1年近く更新してませんでしたが、生きてます!ムスコは4月から幼稚園に通っています。わりと楽しんでるみたいです。


何を書いたらいいかわからないので、ひとまず山登りの備忘録。

2016.4.30 大山(丹沢)

2016.7.18 高尾山

2016.8.2 八幡平(岩手、安比高原に旅行)

2016.10.15 入笠山(長野県)

2016.10.23 伊豆 天城山

まだまだ4歳。ロープウェイや、ケーブルカーなど文明の利器利用ハイキングですが、親の意向でつれ回してます。
楽チンな道のはずなのにぐずぐずだったり、反対に一番最近の天城山しゃくなげコースなどは大人の足でもコースタイム4時間半、実際休憩入れて8時間近くかかりましたが、ぐいぐい登って降りて弱音もほとんど吐かず。まだまだ気分が乗ったり乗らなかったりテンションあげるの大変ですが、かなり体力はついてきたかな?

2015.12.20 箱根 金時山

2016-02-23 | 日記
またまたずいぶん前のことになってしまいましたが記録としてアップ。



御殿場前泊からの、乙女峠→金時山→公時神社登山口へ下山。

天気はいいが、寒い、という予報。朝起きて、御殿場駅近の宿泊ホテルの窓からの富士山に気分アップ。しかし寒いし、登山道の脇にはなんと雪が残ってたり。溶けた雪のせいかぬかるんでたりして想定外。まあ凍っているよりいいが。
今まで何度となく登った金時山ですが、乙女峠からのルートは初めて。両手も使ってがしがし登ったり降りたりとなかなか険しかったけど3歳8ヶ月息子頑張りました。

山頂は雲の中で富士山は残念ながら見えず、おまけに強風で寒すぎてちゃっちゃっと写真を撮ったあとは茶屋に避難(ぎゅうぎゅうでした)。
下りは直降の公時神社ルートで。

12月中でどうかと思ったけど(実は12月頭に大山に行こうと企画していたが私がまさかのぎっくり腰で延期になっていた)、冬でも登山者が多いメジャーな山で、やはりたくさんの人が来ていて、ムスコも行き交う人々にかなり励まされました。よかったよかった。

2015.11.21 伊豆 古稀山 伽藍山

2016-01-09 | 日記
去年に引き続きの西伊豆ハイキング。

前日は伊豆長岡に宿泊。

朝、修善寺駅からタクシーで西伊豆スカイライン戸田駐車場まで時間稼ぎ。
去年はここから北へ達磨山経由で戸田峠まで歩いたけれど今回は南へ。
西伊豆スカイラインの車道と時々合流しながらの快適な登山道で古稀山、伽藍山を経て、船原峠へ下りました。
富士山がクリアに見える好天だったが今回は富士山を背に歩いたので途中でお別れ。
そこからバス停のある大曲茶屋までの車道歩きが結構大変でした。車がビュンビュン通るのが怖くて息子は夫がほぼ抱っこ(バスの時刻に間に合うようにということもあり)。


遡って、前日20日土曜日は、雨模様の中、修善寺からバスで「虹の郷」へ。雨のせいか人が少なくしょんぼりだったが、園内を走る機関車に乗りテンションUP。因みに機関車は何種類かあり、この時乗ったのはディーゼル機関車で、Eテレの「おとうさんといっしょ」のロケのものとは別だったのですが、テレビで見たことのある風景を見て家族3人で盛り上がる。
昼ごはんを早めに食べたころには雨も上がり、広い園内を散歩したり遊んだり。四季折々の色んな花が楽しめる公園で、この時は秋バラ(冬バラ?)と、あとはもみじ林!紅葉がいい感じでした。もう一度乗った機関車は「おとうさんといっしょ」とは違うタイプだったが、本当の蒸気機関車で湯気と煙を吐いて楽しかったー。一緒に乗っていた女の子が「おとうさんとー」の中の歌を歌っていて、私たちも一緒に口ずさんでしまった(笑)。
また来たい!って思った素敵な公園?テーマパーク?でした。

夕方、すっかり天気が良くなったので宿に行く前に「伊豆長岡パノラマパーク」のゴンドラに乗り頂上の公園へ。ビンゴ、で素晴らしい富士山の眺めに満足でした。こちらの公園も山頂一周の散歩コースや、アスレチック、足湯があり、今回は閉園間際で駆け足でしたがまた行きたいです。

3歳6ヶ月だって!

2015-10-14 | 日記
三輪車がそろそろ限界か。
最近は、補助輪付きの自転車で自慢げにかっ飛ばす。うちにないのでレンタル出来る公園にて。結構あるんですね。
たぶん、近所で乗るより、コースがあるところの方が、安心です。

駒沢公園や代々木公園まで遠征したり、地元では、城東公園の交通公園。地元といっても自転車で15分か、バス。

ちなみに、補助輪なしで試しに乗ってみる?と聞いても、拒否。やる気なし。まあ、まだいいね。



(  ̄▽ ̄)(  ̄▽ ̄)(  ̄▽ ̄)(  ̄▽ ̄)



10月7日で3歳6ヶ月。
(前回の更新が3歳3ヶ月だった、、、ほったらかしであっという間(-""-;))



3歳4ヶ月頃の話になりますが、、、。注射嫌い、医者嫌いのムスコ、3才になったので、日本脳炎の予防接種を2回受けなくてはならないのですが、話をする度に「イヤだー」とべそをかく。もう力ずくで連れていける感じではないのでじわじわ説得して、、、しぶしぶクリニックに連れて行く、、、と、ここまでは年明けの水疱瘡と一緒ですが、このあとが今回は違いました。待合室でこそ神妙にしていたけれど、自分の名前を呼ばれるとスッと立ち上がって自分で診察室に入っていき、先生に言われる通り大きく口を開け(←これが今までは苦手だった)、どちらの腕がいいか聞かれると自分で腕をだし、何と注射してもひとつも泣きませんでした。親のほうが呆気に取られてポカーンとしてしまいました。
3週間後に2回目に行ったのですが、やはりしぶしぶでしたが、病院についてしまえば勇ましく、前回同様、難なく終了。根気よく説得してよかったと思いました。もう誤魔化しが通用しないお年頃です。赤ちゃん扱いせずちゃんと向き合わなくては。



(゜ロ゜)(゜ロ゜)(゜ロ゜)(゜ロ゜)



ここんところのお喋りは、ホントに達者に。
電車に乗ってると、車内放送とかもきっちり聞き取るし(駅の名前、乗り換えの路線とかね)
歌の歌詞なども結構覚える。私はメロディーしか覚えてないのに。


○○だって言ってるのっ(キレぎみ)
○○○だってばー!
○○っていうのはどう?
○ ○するっていうのはどう?
いい感じだねー。
○○っぽくないねえ
うんうん、そうそう。
(話の始めに)あのさあ。


ら抜き言葉が嫌いなおとーさんが、いちいち直すので、私よりちゃんと使う、「食べられる」とか「着られる」とかね。でも、間違えてることもある。
「取れられる」、とか言ってる。取られる、でいいのに。


(*´∀`)(*´∀`)(*´∀`)(*´∀`)



夏休みはちょこちょこあちこち出掛けました、、、、忘れないうちにまた書き出しておきたいと思います。近いうちに、、、。

2015.9.5 那須 茶臼岳

2015-09-28 | 日記
夏休みは2泊3日で那須へ。着いた日はホテルのプールで遊び、中日に茶臼岳ハイキング、最終日にりんどう湖レイクビューで遊ぶ、という計画でしたが、天気予報で最終日にハイキング(変更しない方が天気良かったかも、結果ですが)。


ホテルから那須の周遊バス、キュービー号で那須湯本へ、そこからロープウェイ山麓駅行きの路線バスに乗り換え。このバスでムスコがまさかの朝寝、着いても起きないー。しばし抱っこで休憩。

予定ではここから登山開始で、下りにロープウェイだったのだが、かなりのタイムロスだったのと、天気もイマイチで山麓ですでに雲の中、という理由で、迷わず往復ロープウェイに変更。

上の駅に着いてみたら行けそうだったので山頂往復でなく、外側を回り込んで反対側から登り、下りてくるというルートを取ったら、それがなかなか楽しい道で、でも結局下から登ったのと変わらないくらいのコースタイムで、最後は駆け下りてロープウェイに乗り込むという事態になりました(自家用車でなくバスで移動だと新幹線の時刻とかもろもろで制約が…)。


3歳5ヶ月のムスコは朝寝して元気で結構歩いた、が途中からお腹すいたー、おやつー、とグダグダ。なだめたりおだてたりで何とか登頂。ところどころ噴煙が見えたり、硫黄の臭いがしたり、時々雲が晴れて山っぽい眺望が見られたり、楽しいコースでした。