真の動物福祉牧場を目指して

子供のサークル

 物語はサクサク進んで行きまして、「太陽からの贈り物」であるチベットの子供たちは10才位に成長しました。

 この年頃の少年を描いた文芸作品には名作が多く、ウィリアム-サローヤンの「我が名はアラム」や「パパユーアクレイジー」、キップリングの「キム」や「ジャングルブック」が名作です。

 シャンシュン王国ではもう次世代のサークル(評議会)が開かれる様に成り、そこでは大人はオブザーバー(観察者)の立場を守ります。
 これは「コルチャック先生」(映画のタイトルにも成ってる)の教育方法に習ったモノで、あくまで子供たちを信じて余計な口出しをしないコトが肝要です。

 もちろんサークルの議長を選出するのも子供たちに任され、その選ばれた少年は次期の王と成るべく期待されます。
 この聡明な少年は大人たちのサークルにもよく参加し、特に王であるパルの側に座って彼の言動から学んで来ました。

 時には裁判も行われる評議会で、パルは議長としてみなの意見をまとめ、判決を下す存在でした。
 「何もない国」でも男女間のイサカイはしばしば起こり、日本で起こる裁判も大半はコレみたいです。(証拠は示せませんが、「弁護士のくず」や「家裁の人」を読む限り)

 こうした裁判において、ゲイであるパルは男女両方を心を良く理解し、お互いにとって優しい判決を下せます。
 それは時に「互いに10m以内に近ずくな」と云った厳しいモノと成りますが、それは一時のコトで基本的に全ての罪は最低限の罰で許されます。

 因みにもし、アメリカの最高裁判事にゲイの人が任命されたならば、今の中絶やLGBTQを巡る断絶はきっと無くなるかと思います。

 

 
 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農業」カテゴリーもっと見る