goo blog サービス終了のお知らせ 

ユウキ的独白の時間

独白とは、毒吐くともいう(オイ)
見てってください

ターンAガンダム~黄金の秋~

2006年02月26日 | ガンプラ・ロボットアニメ
みなさんどうも。ユウキです。どうも8時間睡眠に慣れてきたようで、
睡眠薬は偉大だと感じるとともに、効きすぎる側面も感じております。医者には。

「夜10時くらいに飲めば、ゆっくり朝7時には目が覚めますから」

夜10時なんぞに眠る気が全くしないので大体服用するのが深夜1時か2時。
毎朝起床は朝9時頃。んな訳で、

ええ、体のほうはすこぶる快調ですとも(起き抜けがすこぶる悪いのを除けばw)

昨日、今日で何気なく「ターンAガンダム」を全話見ていました。
昨日アニマックスで劇場版「地球光Ⅱ」を見て、この機会に見直してみようと思いまして。

ここからネタバレ。特にソシエ嬢中心で話します。

このアニメの真の(私的)ヒロイン「ソシエ=ハイム」中心で見ていると、自分に素直な娘だなと。
親を殺された敵討ちにミリシャに入隊する素直尾すぎる行動。
自分はムーンレイスだと告白したロランを思いっきり引っ叩く。
ギャバンの突然の求婚に戸惑い、そしてギャバンとの突然の死別。

「ウェディングドレスを着た私、綺麗でしょ!」

高く上げられたホワイトドールの手の上で天に昇ったギャバンに叫ぶソシエ。

真に思いを寄せていたロランとの「別れ」。誰もいなくなった地で、思い出の「ロランの金魚」を川に投げ、涙して月に「吠える」

思うんですけどね。ロランはソシエを好きだったんじゃないかな、と。最後のキスシーンで思いました。
でも、ロランは(本物の)ディアナの傍に付くことを選んだ。

ディアナは何回もの冷凍冬眠を繰り返し、いつか地球に帰る日を願っていた。
残りの時間を「月の女王ディアナ」として生きるより、自分の憧れの地であった、いやそれよりも愛した人「ウィル・ゲイム」のいた地球で過ごす。その願いは痛すぎるくらいわかります。そして、誰よりもその心を知るのはやはりロランだったんだと思います。敬愛するディアナのために自分を捨てる。

優しいロランらしいと思います。

だからこそ、優しすぎるからこそソシエの愛には応えられなかった。

そんな優しいロランが、ソシエも大好きだったんでしょう。
多分、あの成人の儀式の頃からずっとね。

だから、ラストシーンの「月に吠える」ソシエの姿は見ていて辛い。
月を見るたびにロランを想わずにはいられない。
月=ムーンレイス=ロランを想わずにはいられないから叫ぶ。

自分の愛を、悲しみを、寂しさを・・・・・ありったけ叫んだんでしょう。


その後の話は公式として明確には記されていないと思います、まぁ、視聴者の想像に任せるよってことでしょう。

きっとソシエはロランを忘れることはないでしょう。
そしていつの日にかロランと今度は戦場のないどこかでまた巡り合い結ばれて一緒に「黄金の秋」を迎えて欲しい。そう、願います。

(ちなみに、ラストのディアナの薬指の指輪はロランとの結婚を示唆すものではないと思ってます。ディアナが愛したのは生涯でウィル唯一人だったと。失われたウィルとの誓いの指輪として心にウィルを常に留めておくためにしたリングだと思ってます)

最後に、このアニメ本当に面白いです。興味が沸いたら是非ご覧ください。





ガンダムF-91

2006年01月28日 | ガンプラ・ロボットアニメ
未だ鬱から抜け出せないユウキです。
安定剤を飲む回数が増えてきました。このままズルズルいったら・・・ヤヴァイ

今回はガンプラネタで。

1/100のガンダムF-91です。個人的にマスターグレード化して欲しいキットNO.1なんですが、未だ達成ならず。
劇場に映画をリアルタイムで見に行った(確か当時小学6年だったか)おもいいれのあるガンダムです。劇中でクロスボーンのモビルスーツ相手に圧倒的とも言える強さを誇っていましたから。
初めてヴェスバー(Variable Speed Beem Rifle=速度を変えられるビームライフル)を撃って、敵機を撃墜!

「こいつは・・・強力すぎる!」

とシーブックに言わしめたほど。

さて、キットなんですが、流石に10年以上も前のもの。モールドの甘さ、可動範囲の狭さなど健在の洗練されたキットに比べると厳しい。

ですが、バランス自体は悪くないんですよ。なのでほぼ素組みです。腕の軸を少し曲げていかり肩になるようにして、首に可動軸を設けて顎が引けるようにしてあります。

塗装はガンダムカラーで。劇中イメージより明るく、ヒーローメカっぽくしてみました。

マスターグレードにならないかなぁ。GFFの出来イマイチだったしなぁ。




Believe a sign of Z ~Zの鼓動~

2006年01月21日 | ガンプラ・ロボットアニメ
どうも、ユウキです。

本日はガンプラのレビューでもしてみましょうか。

今回紹介しますのは「マスターグレード ZガンダムVer.2.0」

思えば、初めて作った本格的プラモは、Zガンダムはの/100の変形するヤツでした。しかし変形とプロポーションの両立は難しく、今見ると非情にトホホな出来です。

そして、今最新の技術でどうなったか。気になる所です。

組んでみての第一感想は、パーツ数が多い割にはわりと組みやすいというところでしょうか。その前に組んだのがMGのフリーダムだったので、余計にそう感じるのかもしれません。

稼動範囲もすばらしい。Ver1.0では非情に厳しかった、ハイパーメガランチャーの両手持ちもなんのその!非情に自由なポージングが可能になっています。腰に稼動範囲が加わっているのは大きい!今までは変形の為、可動が制限される部分でしたが、今回は可動軸が加わりかなりポーズに変化が付けられます。

ウェイブライダー時も各部がロックがかかりかなり強度が増しています。その上今回は、シールドの形状が薄く鋭くなっているのでプロポーションも抜群です。

難点を挙げれば、自立しにくいこと。結構致命的。そのためにスタンドが付属しているんでしょうか。にしてもねぇ。結構ガックシ。

個人的な好みもあるでしょうが、顔の造形ももっと目つきが悪くてもいいような気もします。

ともあれ、現時点で最高峰の技術が結集されたものであることは間違いありません。買ってみて損はしないと思います。

パッケージ絵個人的にかなり好きです。