ようやく一応の完成品をお見せできます。ユウキです、こんばんわ。

RX-78 NT-1 アレックス
<機体解説>
本機体は、U.C 0079年時に目ざましい活躍を見せたRX-78「ガンダム」の発展型として製作された。
本機のコンセプトは、まさしく「ニュータイプのためのガンダム」と言えるだろう。先述のRX-78の目ざましい戦果は機体性能の高さもさることながら、そのパイロットであったアムロ=レイ少尉のニュータイプとしての能力の力によるものが大きかった。
彼の肥大するニュータイプ能力(ここでは、反射神経や、ある程度の敵の動きを先読みする能力と限定)に対して当時の連邦最新鋭機であるガンダムですら彼の能力についていくには改良が必要であった。
そこで、開発が進められたのが本機「アレックス」である。機体の追従性や反応速度を極端と言えるまでにピーキーにした本機は正にニュータイプにしか「使いこなせない」機体であった。そのため、この機体はアムロ少尉のために建造されたといっても過言ではない。
パイロットはもちろんアムロ少尉の予定であったが、それまでの調整・テストに関してはクリスチーナ=マッケンジー中尉によって行われていた。
主兵装は
頭部60mmバルカン砲×2
ビームサーベル×2
腕部90mmガドリングガン
特にガドリングガンに関しては、腕部に仕込まれているため、敵の意表をつく武装として有用であった、もっとも、振動による照準のぶれ・装弾数の少なさは問題であったが。
実戦データはないが他にも、出力・収束率を増加させた専用ビームライフルと、チョバムアーマー(アレックス用の追加装甲)を応用した専用シールドも存在が確認されている。
U.C0079年12月9日。本機は連邦軍北極基地でほぼ製造を終え、宇宙に上がるのを待つ状態だったが、アレックス開発の情報は漏洩しており、ジオン軍特殊工作部隊「サイクロプス隊」により北極基地を強襲されてしまう。辛くも中立コロニー「サイド6」への打ち上げを成功させるものの、サイクロプス隊の追撃は続き、クリスマスに湧くサイド6の街を部隊にサイクロプス隊のアレックス破壊任務が遂行される。
サイクロプス隊は強襲兵器としてMS-18E「ケンプファー」を投入。アレックスの破壊を企てるが、逆にマッケンジー中尉の判断で起動したアレックスによって撃破され、サイクロプス隊も一人を残して全滅する。
そして、同年12月25日 クリスマス。サイクロプス隊の最後の生き残りであるバーナード=ワイズマン伍長の操るMS-06FZ「ザク改」がアレックス撃破に動き出す。ワイズマン伍長の巧みな戦術の前にアレックスとマッケンジー中尉は苦戦を強いられ、最終的にザク改を撃破するもののアレックス自体も中破。結局、アムロ少尉の手元に本機は届くことなく、そのまま一年戦争は終焉を迎えることになった。
その後のアレックスに関しては公式として明らかになってはいないが、その開発の系譜は後続の各モビルスーツに受け継がれていくことになる。
<プラモ解説>

今回でようやく完成品です。見まごうことなき素組みです。
そ。説明書読んで、簡単な仕上げをしただけの言わばおそらく誰でもここまでは出来るだろうというレベルです。
ここからはあとは個人のスキルやこだわりで改造を施していけばいいかと思います。
例えば、俺個人としては。この機体チョバムアーマー(このガンダム専用の鎧みたなもの・・・かな)を着けることを前提としているせいか、足が妙に太いです。
特につま先周辺。そこは好みかもしれませんが、俺は削るね。2mmくらい幅詰めをしようかな、とは思います。
でもマッシブなこのフォルムも悪くないんだよなぁ。ってかチョバムアーマーどうするかなぁ。あれ、厚ぼったくって嫌いなんだよなぁ。でもせっかくついてきてるんだし作らないと損だよなぁ・・・・
などなど考えることは人それぞれあるかと思います。そこもプラモを楽しめる要因の一つでしょう。可能性は作った人の数だけあるのがプラモの世界
「このアレックスがもしもアムロの手に渡っていて、ガンダムと同じ色に塗り替えられていたら??」というカラーバリエーションを考えてみるもよし。
「よりニュータイプに特化した開発案が提案され、ジオン軍から押収したビット技術を導入するために中破したアレックスに試験的なサイコミュ兵器が組み込まれた」とかいうオリジナル介錯でビットくっつけて改造してもよし。ちなみにこれは俺がこのアレックス作ってて考えた設定です。使えるかも、これ。どうです、バン○イさんやプロのモデラーさん?w
というわけで初級者さんやこれからプラモを作ろうとする方の参考になれば幸いです。お付き合いありがとうございました!

RX-78 NT-1 アレックス
<機体解説>
本機体は、U.C 0079年時に目ざましい活躍を見せたRX-78「ガンダム」の発展型として製作された。
本機のコンセプトは、まさしく「ニュータイプのためのガンダム」と言えるだろう。先述のRX-78の目ざましい戦果は機体性能の高さもさることながら、そのパイロットであったアムロ=レイ少尉のニュータイプとしての能力の力によるものが大きかった。
彼の肥大するニュータイプ能力(ここでは、反射神経や、ある程度の敵の動きを先読みする能力と限定)に対して当時の連邦最新鋭機であるガンダムですら彼の能力についていくには改良が必要であった。
そこで、開発が進められたのが本機「アレックス」である。機体の追従性や反応速度を極端と言えるまでにピーキーにした本機は正にニュータイプにしか「使いこなせない」機体であった。そのため、この機体はアムロ少尉のために建造されたといっても過言ではない。
パイロットはもちろんアムロ少尉の予定であったが、それまでの調整・テストに関してはクリスチーナ=マッケンジー中尉によって行われていた。
主兵装は
頭部60mmバルカン砲×2
ビームサーベル×2
腕部90mmガドリングガン
特にガドリングガンに関しては、腕部に仕込まれているため、敵の意表をつく武装として有用であった、もっとも、振動による照準のぶれ・装弾数の少なさは問題であったが。
実戦データはないが他にも、出力・収束率を増加させた専用ビームライフルと、チョバムアーマー(アレックス用の追加装甲)を応用した専用シールドも存在が確認されている。
U.C0079年12月9日。本機は連邦軍北極基地でほぼ製造を終え、宇宙に上がるのを待つ状態だったが、アレックス開発の情報は漏洩しており、ジオン軍特殊工作部隊「サイクロプス隊」により北極基地を強襲されてしまう。辛くも中立コロニー「サイド6」への打ち上げを成功させるものの、サイクロプス隊の追撃は続き、クリスマスに湧くサイド6の街を部隊にサイクロプス隊のアレックス破壊任務が遂行される。
サイクロプス隊は強襲兵器としてMS-18E「ケンプファー」を投入。アレックスの破壊を企てるが、逆にマッケンジー中尉の判断で起動したアレックスによって撃破され、サイクロプス隊も一人を残して全滅する。
そして、同年12月25日 クリスマス。サイクロプス隊の最後の生き残りであるバーナード=ワイズマン伍長の操るMS-06FZ「ザク改」がアレックス撃破に動き出す。ワイズマン伍長の巧みな戦術の前にアレックスとマッケンジー中尉は苦戦を強いられ、最終的にザク改を撃破するもののアレックス自体も中破。結局、アムロ少尉の手元に本機は届くことなく、そのまま一年戦争は終焉を迎えることになった。
その後のアレックスに関しては公式として明らかになってはいないが、その開発の系譜は後続の各モビルスーツに受け継がれていくことになる。
<プラモ解説>

今回でようやく完成品です。見まごうことなき素組みです。
そ。説明書読んで、簡単な仕上げをしただけの言わばおそらく誰でもここまでは出来るだろうというレベルです。
ここからはあとは個人のスキルやこだわりで改造を施していけばいいかと思います。
例えば、俺個人としては。この機体チョバムアーマー(このガンダム専用の鎧みたなもの・・・かな)を着けることを前提としているせいか、足が妙に太いです。
特につま先周辺。そこは好みかもしれませんが、俺は削るね。2mmくらい幅詰めをしようかな、とは思います。
でもマッシブなこのフォルムも悪くないんだよなぁ。ってかチョバムアーマーどうするかなぁ。あれ、厚ぼったくって嫌いなんだよなぁ。でもせっかくついてきてるんだし作らないと損だよなぁ・・・・
などなど考えることは人それぞれあるかと思います。そこもプラモを楽しめる要因の一つでしょう。可能性は作った人の数だけあるのがプラモの世界
「このアレックスがもしもアムロの手に渡っていて、ガンダムと同じ色に塗り替えられていたら??」というカラーバリエーションを考えてみるもよし。
「よりニュータイプに特化した開発案が提案され、ジオン軍から押収したビット技術を導入するために中破したアレックスに試験的なサイコミュ兵器が組み込まれた」とかいうオリジナル介錯でビットくっつけて改造してもよし。ちなみにこれは俺がこのアレックス作ってて考えた設定です。使えるかも、これ。どうです、バン○イさんやプロのモデラーさん?w
というわけで初級者さんやこれからプラモを作ろうとする方の参考になれば幸いです。お付き合いありがとうございました!