アメリカの鏡・日本は、ヘレン・ミアーズが1948年にアメリカで出版した、明治維新から第二次世界大戦で日本が敗戦するまでが書かれた日本近代史です。
編集制作を手がけた白子英城さんは、勝者アメリカがコントロールした近世日本の歴史感に疑問をもって、埋もれた真実を探り、ミアーズの著書に巡り会いました。
本業の傍ら、自らの疑問をそのままにせず、調べて納得したことはリスクを負って出版まで持って行く、本に書かれたことやテレビのニュースなどの二次・三次情報に踊らされがちな私たちに、一次情報(自分の目や足を使って確かめる、原典にあたって確認する等々)の大切さを教えてくれます。
サンケイ新聞の書評-”アメリカの鏡・日本”日本の国の生きざまを学ぶ-では、栫井千春さんが「日本人は客観的な歴史を知らない。だから外国から批判されても相手の間違いを指摘して反論することができない。誤解しないでほしいが、この本は日本がすべて正しいと言ってはいない。いいところ悪いところが、この本ではグローバルな視点で書かれている。これから世界に出ていく若い人に、日本の国の生きざまを知ってほしい」と紹介しています。
編集制作を手がけた白子英城さんは、勝者アメリカがコントロールした近世日本の歴史感に疑問をもって、埋もれた真実を探り、ミアーズの著書に巡り会いました。
本業の傍ら、自らの疑問をそのままにせず、調べて納得したことはリスクを負って出版まで持って行く、本に書かれたことやテレビのニュースなどの二次・三次情報に踊らされがちな私たちに、一次情報(自分の目や足を使って確かめる、原典にあたって確認する等々)の大切さを教えてくれます。
サンケイ新聞の書評-”アメリカの鏡・日本”日本の国の生きざまを学ぶ-では、栫井千春さんが「日本人は客観的な歴史を知らない。だから外国から批判されても相手の間違いを指摘して反論することができない。誤解しないでほしいが、この本は日本がすべて正しいと言ってはいない。いいところ悪いところが、この本ではグローバルな視点で書かれている。これから世界に出ていく若い人に、日本の国の生きざまを知ってほしい」と紹介しています。