goo blog サービス終了のお知らせ 

yuki

消費生活アドバイザーの目

感動する脳

2007-07-01 08:52:04 | Book
茂木健一郎「感動する脳」(PHP研究所)には、感動することにより脳が活性化されるとの著者のエッセイ集です。

『明日は今日と同じはずがない。この不確実性を怖がるのではなく、楽しむことで脳は活性化されていきます。新しいものに出合うか出合わないかは自分次第です。出合おうとする意欲があれば、この世界には限りなく新しいものがある。・・・』
  P52 ”明日が今日と同じはずがない”から

残念ながら、年をとると「まあこんなモノか・・」「ああ、これはね・・」と勝手に自分の常識で枠組みを作って納得してしまいがちです。

人生で確実なのは誰でもいずれ死ぬこと位で、不確実な明日を楽しくするか、不安に感じるかはその人の心の持ちようです。
著者の言う「根拠なき自信」で充実した人生を実現したいですね。

お客様は神様です。

2007-06-30 17:28:55 | Book
「お客様は神様です。」は著名な演歌歌手のキャッチフレーズでしたが、
萩原浩の「神様から ひと言」(光文社)は、某石油会社のお客様センターの所長が社内にお客様対応のPRをするときの冒頭に紹介する書籍で「お客様相談室」に転勤を命じられた食品会社のサラリーマンの物語です。

消費生活アドバイザーが活躍するお客様対応部門の方が読んだら怒り出すかもしれませんが、普通の人が思っているクレーム処理係としてのお客様相談室のイメージかもしれません。

この小説のような対応をしている会社はあまり無いでしょうが、登場するクレームを経験された方は多いのではないでしょうか・・
週末の気晴らしに読むには楽しめる本です。


メラビアンの法則

2007-06-29 06:00:28 | Book
「インド人はなぜ言い負かすのがうまいのか-誰でも交渉に強くなれる本」東野圭吾(名城大学教授)の冒頭に日本人とインド人の違いとして紹介されています。

メラビアンの法則は、UCLAのアルバート・メラビアン教授が
 人の話は
  視覚情報 55%
  聴覚情報 38%
  言語情報  7% で伝わるが提唱した学説です。

プレゼンテーションのセミナー等で非言語による伝達の重要性としてお聞きになった方もいらっしゃるかもしれません。

東野氏によると、日本人は数字が示されると信じやすい(特に○○大学教授・・と書かれると)、逆にインド人は数字の根拠を確認し真実を見ようとするとしています。

メラビアンの法則については「天使と悪魔のビジネス用語辞典」に真相が書かれているので、ぜひご一読を!

私も○○の法則とか△△大学教授などと言った権威に弱いモノですから勉強になりました。

クレジットカードの無くなる日

2007-06-23 15:15:35 | Book
日経文庫「クレジットカードの知識」は1997年の発行いらいクレジットを学ぶモノにとって必読の書でしたが、今回の貸金業法の改正に合わせて大幅に改訂した第3版が発売されました。

上限金利が引き下がられたことにより、キャッシング収益を当てにして構築したビジネスモデルが機能しなくなり、儲けの薄い公共料金の取扱が増えることもあり、年会費5000円の時代も到来か・・と論じています。

また、多重債務者問題についても簡単に自己破産→免責が社会正義ではなく、救済と同時に金銭教育などのカウンセリングを行い社会復帰をサポートすることが大切と論じています。

消費生活アドバイザーの水上宏明さんらしい視点で切り込んでおり、業界や弁護士さんの一部には耳の痛い本かもしれません。

クレジットカードに関心のある方は是非一読を!

歌えなかった「夜明けのうた」

2007-05-13 12:36:27 | Book
高校生の頃、突然登場し、若者の支持を集めたにもかかわらずレコードになることなく消えてしまった曲 「イムジン河」

その頃、原曲の「イムジン江」を歌っていた小学生、田月仙(チョン・ウォウソン)、彼女は金日成、金大中、小泉純一郎の前で歌うソプラノ歌手に成長します。
生まれた国”日本”、両親を育んだ国”韓国”、兄弟が渡った”北朝鮮”、在日コリアンとして様々な想い、半生を事実として綴った「海峡のアリア」、お奨めの一冊です。

タイトルの歌えなかった「夜明けのうた」は彼女が韓国公演の時に歌うことを許されなかった曲目です。

日本と朝鮮半島の間には深い海がある。・・・二つの陸地の間に横たわる海が、人々を引き裂くのではなく、つなげる道になることを祈っている。・・・最後のページに書かれた著者の思いが実現されることを私も願います。