サブタイトル(地球温暖化を解決するための18章)アル・ゴアの著書は読まれた方も多いと思います。
効果的な写真を入れることでゴアの主張が上手く伝わるように工夫されていると思いました。
その中で、地熱の利用として大分県別府市が紹介されています。(P108)
鉄輪の温泉街の写真に「別府では、地熱を発電だけでなく建物の直接暖房に利用している」と紹介されています。
温泉を家に直接配管で引き込むと温泉成分が詰まる可能性があるので床暖房に利用している所はほとんど無いと思いますが、温室などによく利用されています。
日本には温泉の排水を効率的にエネルギーに変換する発電技術があり、一部の地域で実験もされています。
残念ながら、実用化には至っていませんが、政府も太陽光発電だけでなく日本中にある温泉資源を有効活用するための投資をしてはと思います。
ちなみに、温泉の熱を利用した「地獄蒸し」は、火を使わない究極の地球温暖化対策の料理で、高温の蒸気でご飯を炊くことからお湯を沸かすことまでできます。
昔は湯治客の自炊に使っていたのですが、最近は旅館の名物料理として懐石風から地元の魚介や野禽を使ったものまで様々なバリエーションがあります。
効果的な写真を入れることでゴアの主張が上手く伝わるように工夫されていると思いました。
その中で、地熱の利用として大分県別府市が紹介されています。(P108)
鉄輪の温泉街の写真に「別府では、地熱を発電だけでなく建物の直接暖房に利用している」と紹介されています。
温泉を家に直接配管で引き込むと温泉成分が詰まる可能性があるので床暖房に利用している所はほとんど無いと思いますが、温室などによく利用されています。
日本には温泉の排水を効率的にエネルギーに変換する発電技術があり、一部の地域で実験もされています。
残念ながら、実用化には至っていませんが、政府も太陽光発電だけでなく日本中にある温泉資源を有効活用するための投資をしてはと思います。
ちなみに、温泉の熱を利用した「地獄蒸し」は、火を使わない究極の地球温暖化対策の料理で、高温の蒸気でご飯を炊くことからお湯を沸かすことまでできます。
昔は湯治客の自炊に使っていたのですが、最近は旅館の名物料理として懐石風から地元の魚介や野禽を使ったものまで様々なバリエーションがあります。