goo blog サービス終了のお知らせ 

VOICE of HEART

音楽から伝わる感情や、子どもを授かった母として生まれる心の言葉などNATURALに伝えていけたらと思います。

MOKA☆HANA

2010-11-17 11:20:47 | 子育て
最近のお二人さんですが

よく喧嘩するんですよ~~;;

口げんかなんですけど

3歳のハナは8歳のモカに負けないくらい
言い返すもんで
姉ちゃんはショックなのと悔しいのと腹立たしいので
むしゃくしゃする時があるんですよ・・これが

何とも二人は年が5歳離れてるとは思えないところが
多々あります。はい。

そんなハナは来年幼稚園です!
ハナさんに関しては超高速で育っちゃったかも
昨日は幼稚園のカレーパーティに参加
早速お友達ができて
シーソーで揺らしすぎで
爆笑でお友達と盛りあげってたし

モカさんはしゃかしゃかしてるようで
のんびりで困ったもんです。。

ただスイミングは育成クラスで選手で泳ぐことも増えてきて
ちょっとかっこよくたくましくなってきたかな☆

やっぱり長女はのんびりマイペース
次女は自由に育ち 活発!

みたいな感じだな^^;

二人の共通してるところは
がははは がははは笑うところ






逆子に!

2007-07-08 10:12:27 | 子育て
8ヶ月の検診から産婦人科の先生に、「あら?頭が上にきちゃったね~」
と言われ、でも寝る向きをかえたらいいよ!という事で変えてみましたが、
その次の検診でも、「あら~まだ戻ってないね・・・」「それじゃぁ~お灸!」
何だそれ?!ときょとんとしてしまいました。
でもあれからお灸を1週間やり続け、
腰枕で15分間くらい赤ちゃんを骨盤から外し向きを変えて寝たり
さらに・・・・
体が冷える飲物や食べ物はNGで
クーラーも避け、いつもタオルケットなどで下半身を暖めて
靴下、腹巻は必ず。お風呂もシャワーではなくて、お風呂や
足湯をしたり、とりあえずできることは何でもチャレンジしてみました!

夏に妊婦は温度調節が難しいんだなぁ~
一人目は5月生まれで、冬が妊婦だったので
いつも、こたつや毛布も近くにあったし
ハイソックスに、お風呂は当たり前みたいな感じですもんね~~

まぁちょっと極端なんですが
たまたま私が冷え症があったのだと思います。


でも、こんな事をやってるうちに
最近、何となく赤ちゃんの蹴る位置が
膀胱ではなくて、横腹あたりになってきました
でもまだわからないから、次の検診までドキドキです

1人目の時は全くそんな心配がなかったので
ちょっと戸惑った私でした・・
でも!赤ちゃんが無事に産まれてきてくれるのならば
お腹を切ることになっても平気



お姉ちゃんになるための準備。。。

2007-02-28 14:10:29 | 子育て
最近は私のお腹に口をあてて
「おねえちゃんよ~おぼえてね~はやくげんきにおおきくなってね~
言い終わった後いつも照れて、恥ずかしそうにしている姿が
何ともいえなくて
わたしとだんなさんは顔を見合わせて笑ってます☆

お姉ちゃんになるための準備は半端じゃなさそうです
今までのように甘えるのは押さえてるだろうし
気を使って、私やお腹をかばっていてくれていて
買い物をしたら、お米や野菜など持ってくれたり
段があると「おかあちゃん!だんがあるけ、こけたらいけんけ・・」
といつもより増して、気を使ってくれています

これってやっぱり一人っ子では経験できない
修行ですね・・・
でもきっと妹か弟が産まれたら
もっと大変かな。。。(苦笑
いや!楽しさも倍ですよね!
そのがんばってる姿、大きくなってもおかあちゃんはおぼえておくね
お姉ちゃん!がんばろうね!


風邪だらけ・・・

2006-11-05 18:23:44 | 子育て
この頃ひっきりなしに風邪の菌が
娘→だんなさん→娘と繰り返されています・・
早く気候が安定しないかなぁ・・
でも私は移っていないのでセーフなんですが。。
このままいくと最終的に私はダウンしそうな予感

明日は幼稚園の園外保育でIの森という場所へ行くのですが、
咳こんこんしながら行かせるのが、ちょっと不安です
でも楽しみにしておやつも買ってあげたので行かせるしかありませんね

最近の娘は「嫌だ!いや~~~~~だ~~~~!」が多い娘で~す
その反面、ちょこちょこ思いやりのある言葉を聞けたりします
友達や先生とのやりとりで学ぶことは大変多いようです
嬉しいです

とにかく健康が1番ですよね
風邪さん、ばいば~い

初運動会!

2006-10-02 10:31:17 | 子育て
先日娘の初運動会終わりましたぁ!!
ほっとしました。。。
まず私の1番の心配はお弁当でした・・
娘の心配は、かけっこが1番になれなくて泣いたらかわいそうだろうなぁ~とか
ふざけて運動会をくちゃくちゃにしないかぁ~とかは多少ありましたが
何日か前から、真剣モードで練習したり、1番にこだわっていたようだったので
反対に楽しみにしていました☆
ですが、早朝に大量の弁当って眩暈がしそうで・・・
前日仕込みは順調にいき、次の日揚げ物、炒め物など盛り付け、果物を切って・・
いつも、「いっただっきま~す!!」って食べる専門だったのに
母や親戚の人など大変だったんだなぁってホントにつくづく気づかされました。

そして何とか弁当は形になり、だんなさんは、7時から席取り。
妹も6時50分くらいに来てくれて、席取りの手伝いをしてくれました
8時30分には学校の門で警備員になってがんばってくれました
パパも大変でした。。お疲れ様でした

じぃじぃとばぁばぁが作ってくれたがめ煮、トマトサラダ、鳥ごぼうご飯
めちゃくちゃ美味しかったです!
母にもおにぎり手伝ってもらえて
運動会って娘を中心に、家族が1つになれるいいイベントだなぁ

そして娘のかけっこの結果は。。。1番
やりました!何番でもいいけど、1番ってうれしいもんですね
今回、ネコのしっぽを母親が担当で作ったのですが
「ニャンともワンダフル」の踊りも
頭にはネコみみ、手首には花をつけて
手作りのピンクと黒のしましましっぽをぶら~んと付けて
おしりふりふりしながらにゃんこポーズをとったりなかなかかわいかったです

そんなこんなで玉入れ、ジャギー体操、親子でサッカー、親子でドラえもんのうたでのおどり、出番が結構多く満喫でした!

そしてそして、実は私もママライダーという種目にがんばって三輪車をこぎ
おとうちゃんはリレーに参加しました
この件はご想像におまかせします。。。

ということで何と言っても
ケガをせず無事に運動会を終えることが出来た事が本当に良かったです

梅雨入り間近。。。

2006-05-26 11:31:42 | 子育て
今年の春は雨一色ですね。そうしていつの間にか梅雨入り間近。
私の大好きな夏も短かいみたいです

昨日は幼稚園での初お誕生日会でした
とってもおもしろい誕生日会で
舞台には幕がしてあって、真中に階段のかわりに滑り台が登場。
お誕生日のお友達の名前が呼ばれたら「は~い!」って幕の後ろから滑り台から降りてくる仕組み。
それが終わるとインタビューコーナーで、お名前と大きくなったら・・・とか聞かれるのですが、娘は言葉はしっかりしているので、先生に渡される何秒か前にマイクを握りとってしゃべりはじめていました
その後はプレゼントをもらって、一人一人のために、ハッピバースデー♪を全員で歌ってあげるのです。以外に時間はたっぷりでしたが、素敵な誕生日会でした

こうやって何とかおともだちや先生と一緒に毎日毎日成長しているようです
朝、バスに乗る前の「おはようございます!」の声とか聞いてると、最近自信がついてきたのかなぁとか感じられます

4歳のお誕生日おめでとう
これからものびのびげんきでね



3歳8ヶ月☆

2006-01-26 11:35:43 | 子育て
もか・・・・体重約12kg  身長約90cm

みるみるうちにまるまるしてきてるんです

最近のモカのマイブーム・・まちがえさがし(ナンクロ、クロスワードなどの大人向けの雑誌)1ページに5~6コ探すようになっていますが、2コずつくらいで
先に進んでいるようす。

お手紙ごっこ・・ 
何となくお気に入りの紙に私宛やおとうちゃん宛に字みたいなのを書いて読んでくれます
                    (実はカカカカ・・ばかりですが)
おてつだい・・
これが嬉しいのですが、積極的すぎて大変!
食器洗い、掃除機、洗濯物をたたむなど気はかなりききますが

字はちょっと前から「もか」だけ書けるようになり
あいうえお・・・は練習中

最近歌えるようになった歌・・・
となりのトトロによる「おかあさん」「すすわたり」
「君をのせて」「キューティーハニー」など
子どもの歌声って、何か感動するんですよね。
私がピアノを弾き、娘が歌っているのをうちの父が見て
声を出して泣いていました(アハハ・・もかのじいちゃん)

今年から幼稚園かなり楽しみです


入園説明会

2005-10-08 12:01:47 | 子育て
昨日近所のH幼稚園の説明会に行ってきました!
着いてすぐ幼稚園の先生が娘をあずかってくださって、外で滑り台や三輪車など娘の大好きな物ばかりで私の事を1回も振り向かずそちらへ導かれて行き、幼稚園は大丈夫そうだなぁと確信していました
私の方は教室の方に入り、園長先生が来られ、パンフレット、入園願書について説明を始められ、感じとしてはのびのびさせてくれそうな遊び中心の幼稚園だとわかり好印象でした。だけど・・定員が年少が約17名くらいみたいで、競争率高そうでした。
在園中の兄弟とかが居る場合優先されるという事と、園があまり大きくないため人数が少ないようです。しょうがないですね・・

11月1日が願書受け付けの日で朝7時30分~らしく、もっと早い時間から並び早人順で決まるそうなんです。
娘をあずけたい第1希望の幼稚園はまだ運動会、説明会など終わってないので、ここがいまいちだったら、このH幼稚園に入るために、早起きして並びたいと思います。
結構大変だったんですね~
ある地域では幼稚園がたくさんあって、並んだりしなくても入れるみたいなんですが、我が家の区域はどうも幼稚園が少ない割に子どもが多くなってるようです。

本当は2年保育でもいいんでしょうけど、私の考えとしては、うちはまだ娘1人で、3才。私が忙しいせいで、お友達も少なく、大人に囲まれ、娘はおばさん化してきているのみると、ちょっと不安なんですよね・・・ちょっと保育料はかかるけど、子ども社会というか、もう少し、自分ひとりだけではなく、同じ年代のお友達とのコミュニケーションで学んで欲しいのです。面倒見る時間は今のところはあるし、もっと一緒に居てあげたい気持ちはあるのですが、娘のこれからを考えて幼稚園に入れようかと考えました。
何とか入れるといいんですが。。。

モカとモルモット

2005-09-30 11:38:17 | 子育て
北九州空港祭りにて到津の森から動物たち、やぎ、うさぎ、あひる、かめ、モルモットがきていたところ・・・
ふれあいの場所でモルモットを抱いて幸せそう~
「このうさぎさん持って帰るん??」「いいんかねぇ~?」
それは無理だな。。しかもうさぎじゃないし(苦笑)
教えても教えてもうさぎさんって言ってしまう3才4ヶ月のモカでした。

ラジオから・・

2005-09-02 11:02:30 | 子育て
子育ては上手にするものではない
子育ては、がむしゃらにするもの
子どもに話や気持ちをわかってほしい時は
自分をさらけだして子どもに伝える・・・・・


昨日、仕事帰りの車で、上記のこんな言葉がラジオから聞こえてきました。
それっていうのは本当に子どもに接する時に大事だなぁと思ったのです

大人の目線や親としてのプライド、子どもを育てる目線みたいな感覚ってどこかに
あると思うのですが、そうではなくて、やっぱり子どもと一緒の目線で向かい合って
おたがいが育っていくと素敵だしうれしいとき、つらいとき、腹が立つとき、さびしいときなどに丸裸になれる家族でいたいんですよね~

農協か何かの宣伝の前に太い男性の声で語っていました。
こういう言葉って子育てしていると、耳をぐっと傾けてしまうんですよね・・