
今回私が選んだホテルは東京ステーションホテル。
一度泊まってみたかったんだ
~
フロント
廊下の照明
お部屋

館内ツアーガイド
まである親切さ。
グッズ
もいただき
~
なんと原稿用紙
まで置いてある。
エッセイ書きなさいって
?
1階は宴会場、2~3階が宿泊室だそうです。
こ~んなに長いの
4階は宿泊客のみ入れるアトリウム(朝食会場)
初日は洋食ブッフェ、
翌日は和食にしてみた。
ちょっと緊張したわ
ここね、東京駅の丸の内南口から入館できる
から(東京に不慣れな私でも)便利だった。
いや、正直に言おう。
なんどか南口に戻れず駅員さんに尋ねた。
ドーム
ステキすてき~
設計は辰野金吾。
あの奈良ホテルも彼の作品なんだよ~。
明治41年着工。大正3年完成。
玄関廻りは北木島(岡山県笠岡市)産の花崗岩が使われてるんだって。
なんだか急接近な感じぃ
?
私が泊まってみたいホテル10の内2つ目クリアしました
注:一つ目はココクリック
ココの方がいいかも
きゃは
一度泊まってみたかったんだ

フロント

廊下の照明

お部屋


館内ツアーガイド

グッズ


なんと原稿用紙

エッセイ書きなさいって

1階は宴会場、2~3階が宿泊室だそうです。

4階は宿泊客のみ入れるアトリウム(朝食会場)
初日は洋食ブッフェ、
翌日は和食にしてみた。
ちょっと緊張したわ

ここね、東京駅の丸の内南口から入館できる

いや、正直に言おう。
なんどか南口に戻れず駅員さんに尋ねた。
ドーム

設計は辰野金吾。
あの奈良ホテルも彼の作品なんだよ~。
明治41年着工。大正3年完成。
玄関廻りは北木島(岡山県笠岡市)産の花崗岩が使われてるんだって。
なんだか急接近な感じぃ

私が泊まってみたいホテル10の内2つ目クリアしました

注:一つ目はココクリック
ココの方がいいかも
きゃは

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます