goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれシェフの気ままな日記

「パティスリー・うふ」は閉店しても・・・気まぐれシェフの独り言、つらつら綴ります。

親愛なる みなさまへ

2008年8月末日をもちまして

気まぐれシェフの気ままなケーキ『パティスリーうふ』は

閉店させていただくこととなりました。

みなさま、5年半の間、本当にありがとうございました。


詳しくはコチラをご覧下さい。

元氣村・田んぼ便り

2005-07-09 15:26:25 | 元氣村新聞
みなさま、こんにちは。

昨日、久しぶりに「元氣村の田んぼ」に写真撮影に行って参りました。

元氣村印の軽トラックに乗り込み、村長さん運転で田んぼに向かいました。

何故、自分で行かないのか・・・?

はい。「元氣村印の軽トラック」はマニュアル車。

私、オートマ限定なんですよ。(^-^;)

最近は・・・マニュアルで免許とってれば良かったかなぁ・・・って思うこともありますが

噂に聞く「坂道発進」に恐れをなして、いまだにオートマ限定です。(笑)

軽トラック特有の揺れ感(笑)を味わいながら、元氣村の田んぼへ。

毎日、毎日、慣れないパソコン作業に追われているせいか、

ストレス溜まり放題の私・・・、こんな私にとって「元氣村の田んぼ」は天国です。

ホント・・・癒されます。

和みます。

イヤなこと忘れられます。

子供に戻れるんですよね~(笑)

・・・って、そんな大人びた生活はしてないんですけど(笑)


お仕事中(草取り中)の「ジャンボタニシ」君をボンヤリ眺めたり、

田んぼの中を泳ぎ回る小魚やおたまじゃくし(カエルちゃんの子)を見たり、

正体不明(笑)の魚らしき生物をファインダー越しに追いかけたり、

あっという間に時間が過ぎて、気がついたら、気分はスッキリ♪晴れ晴れ♪になってました。

あぜ道を進めば、カエルさんがポチャッと田んぼの中へ。

なんて表現すればいいのでしょう・・・空気が優しいんですよね・・・ホント。


みなさま、「分蘖(ぶんけつ)」ってご存知ですか?

広辞苑によると「分蘖=稲・麦などの、根に近い茎の間接から枝分かれすること」

元氣村の田んぼでは、ただ今「分蘖(ぶんけつ)」フェアー開催中(笑)な感じ♪

どの苗も、分蘖・分蘖・分蘖・・・。

しっかりと根付き、田んぼの水面に扇型に茎を広げているのです。

元氣村では、1~2本の苗を一つ一つ手植えします。

苗の集合体ではなく、明らかに1本なのに大きいんです。しっかりしているんです。

力強さを本当に感じます。・・・豪傑!って感じでしょうか。(笑)


あ。そうそう。

田んぼ見学した後に、「ヒヨコちゃん」見学にも行って参りました!
その様子は、また後ほどアップしまする♪

       

元氣村・新入生がやってきた!の巻

2005-06-25 11:40:09 | 元氣村新聞
みなさま、おはようございます。
今日は・・・元氣村にやってきた「新入生」の話。

昨日のお昼頃・・・
一昨日生まれたばかりのヒヨコちゃん達が元氣村にやってきました。

ピヨピヨピヨピヨ・・・この可愛さ・・・どうやったらみなさまに伝えられるんだろう。
もう・・・メロメロっす。もう・・・トロトロっす(笑)

動き回る元気なヒヨコちゃん達と一緒にいること30分。

撮り続けましたよ・・・合計100枚を超える写真。(笑)

もちろん、ただメロメロになってたわけではありませぬ。(笑)
ちゃんと村長さんに、突撃取材もしてきましたよぉ~。

ヒヨコちゃん達を元氣村に迎えて、最初にすることって何だと思います?


1.「名前を付ける!」

2.「私がママよぉ~♪と歌う・・・」

3.「先輩達に面通しをする・・・」

・・・どれも違います。(笑)
特に2番なんて、村長さんが歌ってたら相当恐いし(笑)


・・・実は・・・
一羽一羽に「水を飲む」ということを教えることなんですよぉ。

今回、元氣村にやってきたのは・・・男の子10羽、女の子70羽。

一羽一羽のくちばしを「お水」につけてあげて、自分でゴックンするまで待つんです。

一度、お水をゴックンすれば、自分でお水が飲めるようになるんだそうな。

そして、最初の4~5日間は元氣村の「無農薬・無化学肥料の玄米」を食べて育つの。

普通なら、消化にいいような「粉」みたいな餌を食べさせるらしいねんけど、
元氣村では「玄米」なんだなぁ。

玄米を食べてもらう理由は大きく二つ。

1.玄米は生命力の塊のようなモノ。土にまけばすぐに芽を出す生命力。
  その生命力をヒヨコちゃん達にも分けて欲しいから。

2.消化吸収する能力を上げるため。強い「胃・腸」になってもらうため。
  大きくなったときに何でもモリモリ元気に食べられるように。

番外編のようでホントの理由(?)は・・・

昔の田舎には、玄米って下に落ちてたりしたでしょ?
それをツンツン食べていたほのぼのニワトリさん達だっていたはず。

昔のまま、自然のまま、伸び伸びと・・・元気モリモリに育って欲しい・・・
そんな村長さんの想いも詰まっています。

大人になれば、男の子女の子の差は歴然!
でも、ヒヨコちゃんの時だって、分かるんですよぉ~。

色が違うんです。白い方が男の子。茶色い方が女の子。
色の白いは七難隠すって言いますが・・・男の子じゃ意味ないかな?(笑)

次回は・・・ヒヨコちゃん達の住まいのお話をしまする。





元氣村・新兵器登場の巻!

2005-06-24 15:41:15 | 元氣村新聞
みなさま、こんにちは。

ホントに梅雨っすか?雨が降らないっす!雨雲さんはどこ行った?

さてさて。
今日は、元氣村の「新兵器」登場のお話。

村長さん自慢の「新兵器」・・・
その名も・・・「ミゾキリーナ2世」!(命名:気まぐれシェフ)
和名は「溝切り君」(笑・こちらも命名:気まぐれシェフ)


いわゆる一つの、溝切り機ですね。(笑)

田んぼの水を、村長さんの思うとおりに操る為の秘策だとか・・・。

見た目、なにげに可愛い「ミゾキリーナ2世」・・・コレがなかなかの曲者らしいのだ。

エンジン音は、見た目に似合わない大音量。

しかも、村長さんを引きずってしまうほどのパワーを持ち合わせてる・・・ときたもんだ。
おかげで村長さんの背中は・・・ちょっぴり肉離れ気味・・・。痛そうです・・・。


溝切りが終了した田んぼはこんな感じ。
村長さん、大満足の仕上がりなんだそうだ。

そうそう。元氣村の田んぼにはそこら中にこんな足跡が・・・。

なんの足跡か分かります?・・・ヒントは・・・コレ。

ピンク色の物体・・・そう「ジャンボタニシ」の「卵」。

足跡は「ジャンボタニシ君」のモノなのです。


外来種である「ジャンボタニシ君」は、みんなの嫌われ者。
普通だったら・・・「ジャンボタニシ君・退治薬」を田んぼにまかれて殺されちゃう。

だけど・・・元氣村の田んぼでは、共存共生。

ちゃ~んとお仕事してくれてるんですよぉ。(笑)

お給料は田んぼに生える「雑草」
・・・そう、合鴨農法ならぬ、ジャンボタニシ農法なんです。(笑)

田んぼに居るもんは仕方ない、どうせだったら働いてもらっちゃおう♪ってな感じかな。

元氣村の田植えで、苗を大きく育ててから植えるのは、

「ジャンボタニシ君」に餌だと間違えられないようにっていう意味もあるんです。


食欲旺盛な「ジャンボタニシ君」のおかげで、
除草剤もいらないし、草取りもしなくていい、助け合いの一石二鳥ってやつです。

薬を一滴も使わない元氣村の田んぼには、

メダカやハヤのような小さなお魚さんまで住み着きます。
自然のままの優しい田んぼ・・・それが元氣村の田んぼなんでする。

一度、見に来ませんか?なにげにスッゴク癒されますよぉ。(*^-^*)



元氣村・田んぼ便り

2005-06-21 12:18:51 | 元氣村新聞
6/17日・18日の2日間。

驚異の早さで田植えが終了しました。

村長さんも、村長夫人も体中ガタガタ・・・キシキシ・・・。

そして日曜日、家族全員(デュークも一緒に)で田んぼツアーに出かけました。(笑)

写真を撮影するために、田んぼの周りを一周歩いただけで、ちょっと疲れた私・・・。
運動不足にも程がありますよね。やっぱり・・・買おうっと・・・。(笑)

こちら 田んぼの様子。・・・苗、大きいでしょ?

余った苗ちゃん。・・・ニラみたい。(笑)でもキレイでしょ?(*^-^*)

村長さんも村長夫人も、大満足の様子。めでたしめでたし♪

村長さんの朝仕事に田んぼの見回りが追加され、見回りは収穫まで続きます。

今年は雨が今のところ少ないようですが、大丈夫なんでしょうか。
台風が今年もまた、来ちゃうのでしょうか。

出来ることなら・・・自然が味方してくれるといいな。







元氣村便り・田植え終了♪

2005-06-19 10:48:38 | 元氣村新聞
みなさま、おはようございまする
元氣村の田植え(手植え)、昨日の夕方終了いたしました。♪
後ほど、田んぼの写真を撮影に行きたいと思っておりまする。

愛情たっぷりに育てた苗を、愛情たっぷり手で植えて・・・
田んぼ全体が「愛」で包まれちゃってる感じ。

ホント、よくやりますよね・・・うちの両親。

さてさて。

今日はケーキの仕込みDayです♪
頑張らなくっちゃ。
明日から「ハチミツ風味のレアチーズ」販売開始です♪

クランベリーケーキも出来るかなぁって感じです。(笑)
あ。HP、つまずきまくっています。
まだまだまだまだ・・・しばらくかかりそうでする。

ホント、頑張ります。