goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬ライフ

四季の変化に向き合い、目の前に起きる様々な出来事を目の丈で追ってみた。

江戸火消し、から近代消防まで

2015-04-20 14:27:00 | 野次馬見物

大きな大八車に乗せたタンク何であろうか

水を貯え、石炭を燃やし蒸気を発生させる
この蒸気で給水ポンプをまわし、給水を加圧する。
加圧された水を噴出させ、放水する。
消防ポンプの先駆けである。

産業革命で牽引役を果たした蒸気動力による給水ポンプ
に使われだした。
イギリスで普及したのが、幕末期の万延元年(1860)
その10年後、当時の最先端を走る欧米文明の産業機械
として明治3年(1870)に輸入された。
その約30年後に登場したのがこの国産品である。
「エッサー ホイサー」複数の消防士の引手によって
火事現場に向かって行く。到着後、釜の石炭燃料に点火、
20分後にお湯から蒸気に変わり、
蒸気が昇圧し、ポンプを廻す。
徐に給水開始し、消火活動が始まる。
一時を争う消火活動であるが、当時はこんなのんびり
した物であった。


江戸時代は火事の時、印半纏を着た火消し達は手に道具を持ち、一番のりをめざして現場に駆けつける。
現場では火消し札を 立て、屋根に登り、まといを立て、組の持ち場を内外に知らせる。
その後、鳶口、刺叉、のこぎりなどで家を引きたおし 建物を破壊し火の燃え広がりを防ぐ。
消火後火消しのヒーロが凱旋するように朗々と、「きやり」を唄いながら、引き上げる。
火の粉から身を守り、「刺叉」などで廻りの家を取り壊す「破壊消火」の方法が取られた。

揃いの半纏姿。組のステータスである纏を
かざし、行列を繰り出す。
江戸火消しのこうした、いなせな姿は守られている。


空からの画像情報の撮影や転送、高所の消火の支援
離島や山間僻地での救援支援

陸から空から多角的な近代化への歩み
高層化する建物に地上から消火、救援も限界に
何と言っても一飛び、
益々、その役割が増えていくであろう
屋上に一線を退いたヘリコプターが余生を送り
新宿の街を高いところから見下ろしている

江戸火消し、から現代まで、
見どころ満載の消防博物館であった。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まさねこ)
2015-05-07 10:37:51
ごぶさたしております
消防博物館ですね。
1人でお散歩に行ったことがあります。
茅場町から新宿まで歩いた時に。。。
展示物にもなかなか風情があっていいですよね。

あかり姫たちも大きくおなりの事でしょう。
また時間ができたらブログにお邪魔します

ここ一年、万願寺付近の温水プールでお仕事を始めてなかなか楽しく忙しく動いております。
これからもご自愛くださいね
返信する
Unknown (yuji)
2015-05-08 22:24:10
まさねこさん
ご無沙汰 でした

消防博物館
お江戸の火消し
今でも大事に引き継いでいる
あの、いなせの姿、格好良いです

温水プール
楽しいようで、なによりです


10日、ひの祭りですね

その日のために全国から新選組フアンが殺到
本陣で声をからし、終日、案内します
平日では10人程の入館者
まつりの日は1000人越えも
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。