goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬ライフ

四季の変化に向き合い、目の前に起きる様々な出来事を目の丈で追ってみた。

バイパス工事急ピッチ

2006-10-14 10:44:00 | 野次馬見物
今や急ピッチで日野バイパス工事が進められている。
これが完成すると、従来の甲州街道(国道20号)を中心に流れていた車両が一気にバイパス側に流れ市内の車の流れが一変すると言われている。

◇日野バイパスの橋上部分

撮影した位置が、丁度、日野バイパスの橋上部分に当たる。
正面のこんもりした樹木の左側に見える白いコンクリートの壁が、橋桁になる。
神明の台地の縁の部分をダイナミックに削り落とし、大量な鉄筋が新たな壁の基礎になって、今まさにセメントが流し込まれている。
この橋桁の前方である川崎街道を横断し、既に完成しているバイパス路の石田大橋を渡り、中央高速、国立ICに直結する。
まさに日野市内からの動脈の担い手として、道路事情が一変してしまう。
ラジオから流される「日野橋付近から国道20号線○○キロ渋滞」の交通情報も、年中流され、都心と多摩地域を結ぶ一幹線も激しい物流の世界では片側1車線は既に限界にある。
その渋滞解消の一役も此処バイパスで肩代わりさせるようであるが、今工事中の橋梁部分を除き既に完成済みのバイパス目掛けて、大量の車両が既に流れ、市内の車の流れが大きく変わる前兆が既に現れている。
この工事区間を待つまでもなく、車両が付近の僅か1.5車線の住宅路に逃げ道として殺到し、往復車両が所々でお見合いし、仁義なき戦いの場所になってしまっている。
特に出勤時間には車両も多く、僅かな間隙を暴走する車両に、その道を歩行するには、かなり危険が伴い、勇気がいる。
写真の通り、未だ残される樹木、それに神明台地の下の耕作地は市内でも指折り数える、豊かな自然の場所でもあったが、この橋の完成が、騒音と排気ガスの渦に後、数カ月後にさらされてしまう。

城壁のような砦を捉えようと、畑の中に入って、パカパカ写真を取りまくっていたら、片手にヘルメットを持った工事の現場責任者が当方を見つけ、本日の現場案内をして頂く斉藤さんと判る。
早速、何年ぶりかのヘルメットを着用する。グット顎紐を締め、緊張感を持ちながら、ダンプの往来で土煙が立ち込める現場に向かう。

頭上はパイプが張り巡らす架設の足場の階段に足早に上がる斉藤さんの後を追うが、時折、この頭上の配管へ、ヘルメット越しに頭突きを何度か繰り返し、それ程痛くはないが、頭上からショックが伝わる。
城壁の様な地上10数mの欄干に立つ、此処は橋桁の上部で工事の全容を覗く事が出来る場所である。
東の方に目を転じると緩やかな勾配で地上に通じる坂が出来上がっており、片側2車線の道路となる最後の艤装工事が急ピッチに進められている。
一方反対側に目を転じると、高さ10mの巨大な壁が建っている。
この壁と崖の間に土砂を埋め込み、その上に道路が走ると言う説明に、下を見下ろすと小さく見えるショベルカーが地ならしする姿に、この計り知れない、工事規模に驚いてしまう。
ひっきりなしにダンプから吐き出される黒っぽい土石は圏央道でトンネル掘削で出た岩石の余りを運搬し此処に敷きつめていると言う。
両工事間の掘り起こされた廃棄物を正に有効活用し、大地から生れた物が再び、大地に返される実にダイナッミクな工事が地域ぐるみ行われている。
目の前のコンクリートと鋼に囲まれ、巨大な構造物を作り上げる、ロマンにかける男の世界に感動さえ覚えた。
来年3月完成を目標に急ピッチに工事は進められている。
特別に案内を頂く機会を貰い、ダイナミックな世界を書いて見た。

日野バイパス完工直前

宇宙衛星写真

2006-08-01 11:58:00 | 野次馬見物

はて? 此処は何処でしょう
神宮外苑の衛星写真である。写真上部は国立競技場、その右側が聖徳記念絵画館
下部にフエンスの日陰が映る神宮第2球場、その左隣が日本青年館。囲まれた緑の樹木が外苑の様子を捉えている。
競技場周辺や、写真下部の道路に駐車中か走行中の車が認識され、実に解像度の高い、目を持ったカメラが画像を捉えていることが判る。
こんな画像がすでにネットの世界で流され、ただで見る事が可能であり、近代科学の最先端を行く技術に触れる事が容易に可能な時代なのである。
既にご承知の方も居られるが、未経験の方はこの機会に、御自宅始め馴染みの周辺がどの様に捉えられているか、早速見にいってみよう。
間違いなく嵌まってしまう画像である。
検索システムでお馴染みのGoogleの提供される情報から"マップ"を選択する。
最初に日本地図が出てくるが、画像のスクロールとズームアップでマップ上で見たい場所の画像を選択する。
そのマップ位置が決まれば画面を"マップ"から"サテライト"に切り換えると簡単に衛星から見た写真に切り替わり、宇宙空間から地上の様子を見る事が出来る。
いっぱしのミニ宇宙遊泳の気分で普段見られない、未知の世界へ探索出来る。
先に当サイトで取り上げた"日野バイパス建設の姿"の画像も此処から捉え、その建設様子がリアルに映っている。
画像は1年~2年単位での更新であり、リアルタイムではない。
極めて高い偵察機能をただで軍事目的に利用されては困るだろうと、素人考えも浮かんだりして、リアルタイムには出来ないと納得してしまう。
因みに画面をスクロールして、日本海を越え、近くて遠い燐国にフォーカスしてみたが、画面はマスキングされ、見る事は出来なかった。
「当然だよな~」と独り言を吐いたりした

横浜に残る戦後の姿

2006-06-01 10:27:00 | 野次馬見物

この珍しい車両、何だろう?
根岸森林公園の由緒ある競馬の発祥の地は米軍の居住地として、米軍の配下にあり日本人が立入することが出来ない場所である。
国内の幾つかある戦後の占領の姿が未だに残されている一つである。
その地域を背中に控え、治外法権から地域を守るための一つとして、珍しい消防車を抱えた消防署が目に触れる所にあり、その存在が目を引く。
「俺達の領域は俺達が守るぜ」と言う事なのであろうか
限られた地域であるが、その地域は日本の国が及ばない所なのか消防機能まで地域で維持しているのに驚かざるを得ない。
多数、多種の車の中に合って、けたたましい音を立て真っ赤な衣装で現場に向かう勇猛な姿は一つのステータスとして物心付く子供達の目を引き、憧れの一つである。
その消防車の中でも、ここでは一風変わった外国車両の第一線の消防の姿に、子供達ばかりか、オジサン達も丸で博物館か展示ショーを見る様な感じで外国文化に触れ、ある種の感動を覚えることが出来る。
孫娘をだしに使い、根岸森林公園に行ったおり、消防署に寄り、その鎮座する逞しい姿に寄って見て、おじさんしばし感動?するも、その背中におぶる孫娘は心離れ「こわいよう~」と身を屈めたしまい、早めに退散した。(笑い)
閑静な横浜の一等地と、特異な消防署、これも皆、国の思いやり予算で支えているのであろうか、US NAVYの看板が不自然に目に映る。

遺跡のお宝発見

2006-02-23 09:54:00 | 野次馬見物

写真は民家の北側の崖斜面は鬱蒼とした樹木と雑草に覆われ、マムシも生息する自然に覆われた場所でもあった。
樹木は取り去られ、日野バイパス要路として、掘り起こされている市内の堀之内地区である。
一方では「神明上遺跡」として、市内に幾つか在る遺跡の拠点としてこの崖の部分はマークされていた場所で、道路用地として、開発が進められる過程で、遺跡調査が行われた。
広い斜面を人海戦術で丁寧に掘り起こされた結果、何と7世紀頃の複数の「横穴式石室」と埋葬された人骨が発見された。
関連図書を見てみると、横穴式石室は墳丘外部に至る、通路を持つ墓室で追葬可なところが竪穴系の埋葬施設と異なる。
前期の終わり頃朝鮮半島の影響を受けて九州北部に出現し、後期には日本の古墳の最も一般的な埋葬施設となった。
つまり、一度埋葬後、後からまた別の遺体を埋葬することが出来る、空間を持つもので、先人が考えた一種のお墓のアパートなのである。
発見された石室は極めて保存状態が良く、石室の壁やら、床には石が敷きつめられ、その上に遺体が安置されてあり、外部とは羨道とよばれる入り口に石垣が積み重ねられてあったようである。
こんな近くに1300年近く、石室の中に眠っていた古墳時代の先人が、再びその姿を表したのである。
この斜面付近の自然立地が、住処として程よい環境として、生活の場として使われて居た事が数々の遺跡発見から既に発見されており、その遺跡のお宝が此の工事により、発見されたのだ。
その偉大な、歴史ロマン発見に、輩はせき立てられる様に急ぎ、この崖部分の痕をじっくり確かめきた。
周辺はバイパス工事により、掘り起こされ、付近の橋脚の一部は既に完成し、この上に沿って走る路面部分の完成を待っている。
この発掘ヶ所に果たしてどんな生活ぶりであったか、その埋葬された人物はどん位なのか、広い土壁の眩いばかりの痕跡を追って見た。
工事進行と共に先人が残した歴史ロマンは、再び埋められてしまうのであろう?
詳細は下で説明
日野バイパスと遺跡発見

網笠の向こう見えるのものは

2006-01-15 00:19:00 | 野次馬見物

車の安全祈願は順番待ちも無く、スムースに御祓いが出来た。
参拝客は景気に左右されるようであり、景気の悪い時こそ、神・仏頼みで、混みあうのが通例のようで、祈願での待機待ちが短かかった今年は多少景気が良いのかも知れない。
そんな安全祈願のお正月元旦、朝の七時台であったか、素足に草鞋を履き白い脚半を巻き、法衣を纏い網笠を被るといういでたちでのご住職が高幡不動駅前でご覧の姿で立っていた。
その法衣と編笠の出で立ちは大変目立つ。
深めに被り覆い隠された網笠越しに表情を伺うと、かなり人生経験積まれた方のようにも見える。
未だ、客足は少ないが、時間の経過と共に参拝客が増えて来ると、駅に繋がるこの道は物凄い雑踏になり、恐らくご住職の周辺も人ごみの渦になる。
これも一つの修行なのであろうか、御不動さんをお参りした不特定多数の人に対して托鉢を行うが、その変わった出で立ち姿に珍しさで、まじまじと見ていく者、全く無関心な者など、ご住職の前を通りすぎていくだけである。
ご不動さんでお参りすれば、もう用済みとばかりで御布施をする人は余り見かけられないのは殺伐とした世相の反映なのであろうか。
しかし、そんな中にあって、心頭滅却の心境なのであろうか、殆ど身動きせずに姿勢よく立ち、平然とお経をあげ、勇気ある姿に、何か心響く。

昨年辺りから、続いた 乳幼児など弱者に牙を向けた犯罪。人の目を欺く、建物の偽装設計。
年配者相手に騙す成り済まし詐欺。あの手、この手で大量にばら蒔かれるスパムメール等々。
油断も隙もない世相である。
個人的には新しい家族も迎えたり、孫の成長振りにとても嬉しいことでもあったが、落とし穴もあり総てが順風満帆ではなかった。
険しく、厳しくざらついた世界に、一々抗することなく、世俗から一歩距離を置き、平然とするご住職の姿に、まさしく何か超越するもの感じる。
法衣を纏い網笠の向こうに何が見えるのか、伺って見たい。

ようこそ松崎家の世界へ

http://mzk.on.coocan.jp/