goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬ライフ

四季の変化に向き合い、目の前に起きる様々な出来事を目の丈で追ってみた。

久しぶりの列車旅 関西

2014-10-28 21:55:00 | 旅先にて
彦根、草津、京都と久しぶりに長旅
隠居の身分に全く、無縁になってしまった列車旅であった。
遠出と言うと、無理なく車で移動できる範囲で、関西は
別の国の世界なのである。
今回は10数人の団体旅行であるが、現地までの往復は自己調達責任ある。
1拍2日の旅に多くの所を回りたいと、早朝出発の弾丸ツアーである。

<何時も賑わう、みどりの窓口>

朝の出発に、東京駅で自由席の確保からと余裕をもってと早朝、に家を
出たが、最寄り駅のみどりの窓口は何と7時からで、閉まっていた。
さ~てどうする、と考える時間もなく、パスモでともかく東京駅に
向かう。
新幹線のキップ売り場は長蛇の列、複数の窓口で裁いているが、
予定もしなかったロス時間であった。
此処は諦め、流れに沿って、待つしかない。改札に出なくても其処
でパスモを読み取り、帰りは最寄り駅までの往復乗車券と新幹線
のキップを購入することが出来た。
改札の一極、集中、末端駅は時間限定での窓口開札、徹底した合理化
である。必要なら自動券売機を使えと言うことなのである。
判らなければ、無情な券売機の前で考えろと言うことである。
ワンウエイの乗車券なら未だしも、自由、指定の選択など、馴れない
人種に、ここまでさせる現実に戸惑いの世界であった。
知らないことの恐ろしさを、まざまざとみすかれてしまった。

乗ったらこっちのもの、世界に誇れる新幹線であり、後は高速車両に
身を任せ、狂いもなく正確に目的駅へ、当たり前のように、運んで
くれる。
米原に到着、東海道線に乗り換え彦根へ向かう。

彦根駅では目の前の色とりどりの如何にも寄せ集めの車両の姿に鉄心が
揺すられ思わず、ホームを走って近寄ってみる。
雑草が伸び放題の専用軌道越しに、車両基地があり、多種多様の車両
が集結する姿は近江鉄道を象徴する姿であった。



西武グループの覧下にあり、西武鉄道の中古車両を改造し、主力車両
として、地元の足として活躍しているようである。
かってテカテカに輝いた車両も、年季が入り、老獪な車両も、十分な
手入れで、余生を飾る姿かもしれない。

今回、本土を縦断し、高速で主要都市を大量輸送で繋ぎ併せる近代
交通網から乗り換え、在来線へ乗り換えた。
その隣り合わせに、旧彦根藩士の一族と近江商人達が夢と希望にかけ、
明治23年(1890)に近代交通に取り組み開設した。
しかし、現実は少ない乗客に赤字路線であるが、地方財政で支え、
何とか、頑張っているのである。

彦根は観光の目玉としてなんと言っても当地の看板は彦根城である。
一方車両基地は築城400年記念に併せて近江鉄道ミュージアムとして、
公開され好評であったようである。
車両基地は旧式電機機関車、旧式電車が、保存されており、生きた
歴史遺産として鉄っちゃん達の前に輝いている。


何時までもBeginner運転

2014-09-12 17:42:00 | 旅先にて
免許を取り車を乗り始めたころは、未知の世界に
夢を抱き、わくわくしながら、ハンドル持ち、
思うがままに、走りまくった。
生来の運動神経の鈍さか
何時までもBeginnerの車運転である。
加えて、加齢と共に反応が遅くなり運転に不安を
感じるようになった。


目の前に色々情報がが入っても、すぐに反応が
出来ない。本当に大丈夫かと言う自信が持てなく
なったことが多くなった。
まして、高速走行での強い疲労感、車の流れに先頭に
走るつらさ、しかし自身の衰えを自覚している。
そんなことから、家族の送り迎えや近場の高級
買い物カーに成り下がってしまった。

<勝沼のブドウ農園>

そんな中、今年も秋のブドウ収穫時期、ブドウ刈りのお誘いを受けた。
中央高速に乗り、渋滞がなければ2時間弱で届く、格好の高速走行の
訓練コースでもある。
しかし、高速を降りてから、農場に繋がる道は車が1台やっと通れる
農道である。その道脇沿いには水路が走り、ガードレールもなく、
ハンドル操作を間違えれば深さ2M程の水路ダイブである。
過去に馴れない来訪者が落ちている話も伺っている。
ナビゲータにも載っておらず、Googleで見ても、不鮮明で、
近くの高速、バイパス、一般道留まりで、殆ど判らない。
バイパスのガードレールの切れ目から、農道に入っていくが
特に目印になるものもなく、見過ごすと、遥か彼方に行ってしまい
途中のブドウ園で聞きつけ漸く辿りつける。

そんな道すがら、何とか農道に辿り付いたが、曲がりくねった道に
何と軽トラとお見合いになってしまった。軽トラ動かず、近くの
家の玄関口に狭い水路に掛けられた橋に頭から突っ込み、漸く
すれ違いが出来た。
何度かこの道を通ったが、幸いにして、出会いは無かったが、
今回初めての出会いであったが、何とか先方に辿り着いた。


今年も心遣い甘え、丹精込めて大きな粒に育った見事な巨峰を
頂いてしまった。
1年ぶりの再開に積る話に、盛り上がったが、短くなった秋の
日暮れも気になり、そこそこ、御神輿をあげた。

<勝沼ICから順調に高速に入る。>

ばんばん追い越す車両を尻目に抜かせば抜け、流れに載って
ひたすら走行車線を80~100KM/Hで死守する。
しかし、中にはそれ以下で、連合艦隊を引き連れて、走る
車列に嵌まると、ブレーキ、アクセルの繰り返しの車間距離
確保に疲れ、追い越し車線を、出て車列を越え、再び走行車
線に順調な走りであった。
ところが順調な走りも、小仏トンネルで事故が発生し、
たちまち渋滞の渦が生まれる。
走っても時速5㎞/Hと人が歩く速さで、時々流れが止まる。
このまま、小仏まで、何時辿り着けるか、無力になった
高速車両も、クリーピングによる亀の走行とブレーキ
の繰り返しで、目処の立たない走りにぐっと我慢。
秋の夕暮れに暗さが増し、車のバックライトの赤色が
鮮やかに目立ってくる。
<渋滞の渦の中で>

そのままの速度で漸く自己現場の小仏トンネルに突入する。
それまで、眠気覚ましにラジオを流していたが、
そのチャンネルにかぶさるように
「こちらはNEXCO東日本。走行車線で事故発生。注意して
右側車線で走行するように」の警告放送が繰り返し流され
緊張感が、耳から伝わってくる。
トンネル内を警告放送を背負いながら、闇の世界を亀の
走行が続く。

暫くして、この警告が解け、解除されたようだ。自然と
流れが早くなり、トンネルを抜ける頃には、普段の高速
走行に戻り、渋滞に繋がった車列が、忽ち弾けるように、
散っていった。

八王子ICでは既に真っ暗、思い切り記憶を蘇えりながら、
国道16号線に合流し、漸く、見慣れた町並みに辿り着き
ホットした。
思わぬ事故に、遭遇し、帰りは行きの倍以上4時間余りに
及んだ。


「牛に引かれて善光寺参り」

2013-11-10 11:17:00 | 旅先にて
<善光寺本堂>

「牛に引かれて善光寺参り」
昔、善光寺近くに住んでいた不信心で欲深い老婆が、さらしていた布を牛が角に引っかけて走り、その牛を追っていくうちに善光寺にたどり着いてしまった。それがきっかけで度々善光寺に参詣するようになり、信仰の道に入ったと言い伝えがある。
他人の誘いや思いがけない偶然で、よい方面に導かれることの例え。
拝は不信心で欲深い所がこの老婆と似ている所か、これ迄の悪事を救われればと善光寺へ御参りした。

ホテルから出て、朝早かったせいか、参拝客は少なく、がらがらであったこともあって、普段出来そうもない、暗闇の世界の「お戒檀めぐり」をやってみた。

<「お戒檀めぐり」の入り口・・・カタログから>

御本尊は日本では一番古い阿弥陀さまであるが御本尊を見る事が出来ず、中指から紐が垂れている鍵が御本尊の安置されている下にあり、触ることが出来る。御本尊の配下は「お戒檀めぐり」の階段で降りると、光がなくなり完全に暗闇の世界である。中はコの字形になっており、壁を頼りに、辿っていくと、角を過ぎると御本尊の真下にくる。
鍵を触る、幸運に巡り合わせが出来れば罪滅ぼしが出来ると言われている。

宗派がないので誰でも巡れる、
真っ暗闇の中の世界、一歩、一歩確かめながら、歩を進める。壁と、中に入った参拝者の声が唯一の、道しるべ前を行く参拝者と距離を取るが、流れが止まり時々激突する。ようやっと鍵に辿り着き、鍵の感触を確かめながら過去の悪事の払拭をお願いする。そのまま壁伝いに出口に向かう、と薄っすらした光に救われる。
この間数分間の世界であったが、早く脱出した焦燥間から、物凄く長く感じ、改めて光を失うと全く何も出来ないことを体感する。
願い事より、光のある世界の有り難みを、思い切り感じられた。

"湘南ビール"

2013-10-01 13:46:00 | 旅先にて
"湘南ビール"
名前だけで潮風に、サザンの乗りの良い響きが漂いそうなそんなイメージが生れてくる。
その湘南ビールが雰囲気のある蔵元で、洋風の食事とも併せ、幾種類のビールを楽しめる。
東京の西の外れ、旧南多摩郡から遥かな湘南へ、横浜線八王子から橋本で茅ヶ崎線に乗換、終着茅ヶ崎に近い香川駅の近くにある。
周辺の馴染みと言えば寒川神社であるが、それ以外は浮かばない、遠い世界である。

雰囲気を求めて、遥かな道のりに、時間をかけて其処だけ、行くにはちょっと遠い。たまたま鎌倉に行き、江の電に乗って、湘南海岸の風情を味わい、藤沢、茅ヶ崎廻りで帰った時に、途中下車し、寄ったのが湘南ビールであった。
<瀟洒な屋外テラス>

蔵元だけに、行く前はフォークリフトが行き交う殺風景な工場の片隅に、工場見学のついでに試飲させるイメージであったが、全然違っていた。
元より工場と同居しているが、違和感なく、広い敷地は小道で結ばれ洒落たビアガーデンであった。
庭先は屋外で更に、元蔵の建物は洒落たレストラン風に改装され、建物内部は床、階段、テーブルなど目に付く所は木製で柔らかい雰囲気の舞台で作り上げられていた。
廻りはお店もない、地方の一画だが、口コミで伝わったのか、入り口では席を取るまで、行列が出来る程、人気の高さに目を見張った。

<元、蔵も改築され洒落た、レストランに>


同店の売りはこんな言葉が、躍っている。
「熊澤酒造は明治5年に創業して以来、湘南の風土が生み出す、手作りの少量生産による良質な酒と湘南ビール始めを蔵元から造り続けている。
地元茅ヶ崎産「岡本豚」を使用した自家製のソーセージやベーコン。」

<巨大な釜で、チョロ、チョロ火が覗く。直火で、ピザなどを焼く>


育種のビールを飲み比べ、拘りの料理を腹に納め、一時の贅沢を楽しんだ。
ほろ酔い気分で、茅ヶ崎線の車両に揺られ、映り行く車窓をぼんやり眺め、ゆったりとした気分で帰還した。
飲み助にはたまらない、湘南ビールであった。

刺激的な走行「中央高速」

2013-09-09 17:27:00 | 旅先にて
毎年、今頃ブドウ収穫時期に塩山のお師匠さんの所へ出かけ、ブドウを沢山頂いてしまっている。
ICから近くであるが、周辺はブドウ農家で、張りめぐらされた 農道だけにGoogleの地図でも、判り辛く、迷走の繰り返しである。
そんな塩山も、中央高速で渋滞にかからなければ1時間半~2時間弱、あっと言う間にで着いてしまう。
元々幕府が軍事用として作られ、険しい山に覆われる甲州路と付いたり離れたり並行して、中央高速は走っている。
アップダウン有、カーブの連続、トンネルが多いのも、こんな背景からで、他の高速道より難しい運転を強いられる。
何時までも若いと思っても、"じじい"となって動態視力は衰え、咄嗟の飯能も鈍くなって、運転のための能力は相対的に落ちている。それでも敢えて高速に、乗り、まどろっこしい走行車線から追越し車線へ、ついつい走ってしまう"暴走じじい"なのである。
もとより、ハンドル持つ手に不安を感じる様になれば、さっさと諦め、免許証は上に返納すれば良いと思っている。

帰路、高速の様子を運転席からその特長をポイントで追ってみた。ハンドルを握る、運転感覚で運転席から見える世界から、変化に飛んだ厳しい走行が、共有できればと思う。

<笹子トンネル入り口>

塩山ICから間もなく、総延長4874Mの笹子トンネルに入る。時速70㎞で走れば大凡4~5分であるが、見通しの効いたところから、闇の世界は何処まで続くのやら、心理的に長く感じられる。

<崩落事故>

真っ暗闇から、前方から僅かな点の光が、どんどん拡がり面となり出口である事が判る。
2012年12月4日、崩落事故がこの出口付近で不幸にして多数の犠牲者が生れた。
自分は追越車線を走行」「天井から落下してくるのが見えた。アクセルを踏み加速」「落下物が車に衝突。同乗の妻が怪我」「落下を受けた後、出てきた車は自分の1台だけ」と「九死に一生!!」NHK甲府放送局の後藤喜男記者の生生しい話が蘇る。
その事故の4カ月前に拝もここを抜けているが、事故後初めて此処を通過するが、予期せぬ事故の遭遇を覚悟の上で車に乗っている
天災、人災、 何時でも起こりうることなのであろ。

<右に左に>

山間部を走り抜けるため、トンネルも多いが、道はアップ、ダウンやカーブも多い。
上野原~藤野間で、思い切り右に急カーブで緩やかな下り勾配である。慣性力が働き、路線キープに、握るハンドルも力が入り、思い切り緊張する場所である。


右カーブ終えて間もなく、今度は左の急カーブ、見通しの良い、高架橋の上を突っ走る。このように右に左にカーブが続く所も、結構あり、息つく暇もなく、遥か前方を見据え、乗り切る。
無理せず走行車線でゆったりと走るべきであるが、車列の群れに入ると、車間距離維持のために、頻繁なアクセル操作による緩急の操作が必要となる。バックミラーに後方車両の無い事を確認し、追い越し車線へ。年甲斐もなく、スピードに乗り、追い越しに快感を覚える"暴走じじい"にどうしても駆り立てられる。

<ほっと安堵の出口>

八王子出口の看板に本線から側道に入る。急角度の道、高速の世界から一気にスピードダウン、料金所に向かう。
約1時間半の高速からの緊張感から解放される。

但し、左入インター付近は国道16号の猛烈な車両の渦に入り、国道への合流、側道への分岐と高速では無かった別の緊張感のスイッチを入れ、気を緩めず、最後のゴールに向かう。
流石の鉄人じじいも、刺激的な連続に、ハンドルから離れても、走った軌跡が走馬灯のように、脳に焼き付けられる。

ようこそ松崎家の世界へ

http://mzk.on.coocan.jp/