goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬ライフ

四季の変化に向き合い、目の前に起きる様々な出来事を目の丈で追ってみた。

おい!お前さんもかよ

2013-12-31 14:51:00 | 恒例行事

暮れに押し詰まって、大掃除やら何やらで忙しい折に、身の回りから予期せぬ災禍が生れる。
毎日使い続けていた掃除機の吸い込み口の管がバキッ!!と間二つに割れた。
特に力を入れ過ぎた訳ではなかろうが、機械疲労で見事に割れた。
貧乏人のけち根性から、瞬間接着剤で繋ぎ合わせたが、首が廻らず、遂に断念。
二代目にバトンタッチし、廃棄物処理へ。


正月の料理に冷凍品、冷蔵品のラッシュで冷蔵庫が何時になくパンパンに入る。こんな時期にこともあろうに、真空チルドの異常を知らせる液晶が点滅を始める。
チルドを引出し、パッキン部の洩れではないかと、要部を確認し、再度収容したが、修復しなかった。修理センターに以来するも、修理ラッシュで年越しに成るところ、何とか融通してもらい、来て貰った。
真空チルドの全面交換と真空ポンプの交換と大事であった。
真空チルドが一つの売りでもあったが、出し入れする、あんな大きなプラスチックケースを真空にすること事態が構造的に無理。
何とか故障は収まったが、再発は何れ、生れるだろう。



さ~て、家事が一段落、年賀状に取りかかる
プリンターはC社からE社に代わり、初めての年賀状作りに挑戦
多量の枚数に手書きは諦め、機械に頼らざるを得ない。
所が多量の枚数をカセットに入れると、印刷紙がスムースに送られず、紙詰まりが生れ、印刷が出来ない。
カセットから印刷紙が一旦、一回転し、送られるために、スムースに送られないことで、紙詰まりが生れ易い構造になっている。
今までのC社は紙送りは回転もせず、構造も簡単でスムースに流れた。

一時の印刷枚数を1~数枚にして、途中で紙詰まりを繰り返しながら、それこそ騙し騙し、漸く印刷をし終えた。

只でさえ忙しい師走の時期に、天は次々に、謀叛の嵐、「おい、お前さんもかよ」とぼやきも・・・。

今年も安全祈願で始まる

2012-01-02 22:58:00 | 恒例行事

年明けは、高幡不動で車の安全祈願が始まる。
市内の見晴らしの良い場所では、路上駐車が群れなすが 今年は天候が悪く、皆諦めたようで、それも少なかった。
祈願するが駐車スペースが限定されており、お不動さんに行く前に安全祈願の待機場所で駐車許可札を貰い、晴れて入場出来る。
毎年のことながら、この待機場所が良く判らず、謎解きのように場所探しに翻弄される

さあ~今年は何処かと、その近くを探しながら走ったら、市内の至る所にガードマンが立ち、ついついつり込まれ、其処は単に臨時駐車場であり、待機場所探しに時間を取ってしまった。

<バイパスの税務署寄りの空き地が待機場所>

結局、税務署近くの空き地の一角が待機場所である事が判り、時間の経過から、待機場所で待たされるなど、未だ暗い6時台に家を出たが
不動さんの境内に入って、祈願の御祓いが8時になってしまった。

<待つ事、長かったが、御祓いのお堂の真ん前に駐車できた>


「ドンドン~ドン」「ドンドン~ドン」♪♪・・・♪お経に合わせ、リズミカルでダイナミックな太鼓が目の前で打ち鳴らされ堂内に響きわたる。
安全祈願を申し込むと、場内放送で名前を呼ばれるが、定刻前に堂内に入ったら誰もおらず、一番前に立ったら、太鼓の真ん前であった。
太鼓の音がビンビンと響きわたり、体全体が振動で揺れる様で高揚感に満ちあふれ、血が騒ぐようである。お住職の指示で手を合わせ、頭を下げ、雑念を捨て 「心頭滅却」の世界へ入る。
たった5分間ではあるが、長くもあり、短いようでもあるが、お経に合わせ、このダイナミックなリズムと太鼓の音は日常の雑念は解かれ、二人のお住職の見事な演出に思わず無我の心境に吸い込まれる。
<目の前の太鼓が響きわたる>


去年は何故か、安全祈願をさぼってしまった。高幡不動の安全祈願のシールは古い物を貼ったまま、1年間は走り続けてしまった。
それか、あるぬか運転席のコントロールパネルのランプが運転中、突如切れてしまい、運転表示が見えないままの危険な走行であった。
日野バイパスが生れ、交通量が格段に増え、唯一、買い物カーとなってしまった生協もこのバイパスに面し、駐車場への出し入れが物凄い高速走行の流れの中で、極めて危険なヒヤリハットを身を持って体験する。
留めは車庫で梯子が倒れ、運悪く、車の上にドスンと鈍い音をたて、ボデーの凹みも生れる自爆事故も予期せぬ災禍であった。
まあそれは別にしても、この正味期限切れの安全祈願のシールが何とか身を守ってくれたのであろうか
高幡不動の願にかけて、危険とは背中合わせの車に寄りすがる、年明けであった。

初日の出を迎えて

2011-01-03 08:24:00 | 恒例行事

元旦、初日の出を浅川護岸から拝み、劇的な2011年の新年を迎える。
見通しのきく浅川周辺は川下から新井橋、ふれあい橋、一番橋、平山橋、と橋上には、何処も日の出を迎える人々で賑わいを見せる。
氷点下3℃前後の世界、吹き抜ける風に身を震わせながら既に何人かはそのドラマチックな瞬間を迎えようと東側に向かって、今か今かと待ちわびている。
薄日から、しっかりとお天道様が上がってくる瞬間に、どちらかとも無く声が上がる。
モノレールの橋桁と下を流れる浅川が薄明かりに反射して、蛇行する浅川、影絵のようなこれらの造形物と反射で黄金色で輝く浅川の川面が、実に美しく輝く瞬間であった。

日の上がりかける時を見計らって、上流側のふれあい橋を入れて、お天道様が上がった瞬間である。
お天道様に向かって、良き年であることを願い、手を合わせる。
ふれあい橋の大きな鉄柱と土手の輝く姿は実に素晴らしいモニュメントが目に焼きつく、寒い時に辛抱強く頑張った、天の贈り物である。
この時期、車の入手以来続けていた、高幡不動での安全祈願で御祓いに向かっていたが、今年は遂に諦めてしまった。
安全祈願に神社境内に入るために、高幡不動から離れた臨時待機場所で安全祈願の札を貰い、「安全祈願殿」に向かうのであるが、毎年その場所が変わり、今時、その謎めいた場所探しに翻弄されるのが、面倒くさくなってしまった。
長年続けた高幡不動のお守りで安全運転。
さあ今年はこうした加護もなく、丸裸、今まで以上に運転に身を引き締めて、ハンドルを握ろう。
どんな1年になるだろうか、確かめたい。

朝日に映えるモレール

2010-01-01 22:40:00 | 恒例行事

元旦、初日の出を浅川護岸から拝み、劇的な2010年の新年を迎える。
高幡不動へ向かう途中、浅川から高幡橋より、上流側に車を止めて土手に上がる。
氷点下3℃前後の世界、身を震わせながら既に何人かはそのドラマチックな瞬間を迎えようと東側に向かって、今か今かと待ちわびている。
薄日から、しっかりとお天道様が上がってくる瞬間に、どちらかとも無く声が上がる。
丁度、モノレールが上空を通過し、恐らくモット眺めの良い位置から、この瞬間を見ている筈である。
影絵のようなこれらの造形物と反射で黄金色で輝く浅川の川面が、実に美しく輝く瞬間であった。

前述の安全祈願の臨時待機場所で安全祈願の札を貰い、「安全祈願殿」に向かう。
「祈願殿」には祭殿と太鼓が並び、御祓いが始まる前、火の気のない寒々とした場所でお住職が来場する前、しばし待機する。

「ドンドン~ドン」お経に合わせ、ダイナミックな太鼓が目の前で打ち鳴らされ堂内に響きわたり、お住職の指示で手を合わせ、「心頭滅却」の世界へ入る。
お経に合わせ、このダイナミックなリズムと太鼓の音は日常の雑念は解かれ、二人のお住職の見事な演出に思わず無我の心境に吸い込まれる。
再び 静粛な世界に「さ~お経は終わったぞ」これで高幡不動の安全の護りを貰い、今年も愛車を駆使し、まだ走る。
世相を繁栄してか、いらつく気持ちがクラクションの乱用などマナーの悪い車に腹を立て、乗る以上は何時も危険と隣り合わせで緊張の連続、そろそろそんなリスクから開放されたいが、高幡不動の願にかけて、未だ未だ車に寄りすがる。今年も車離れは出来ないようだ

高幡不動安全祈願

2009-01-01 18:21:00 | 恒例行事
◇車の安全祈願

年明けは恒例の如く、高幡不動で車の安全祈願が始まる。
愛車を持ち込み、祈願するが駐車スペースが限定されており、お不動さんに行く前に安全祈願の待機場所で駐車許可札を貰い、晴れて入場出来る。しかし、この待機場所が毎年変わり、場所探しに翻弄される。今年は日野バイパスの川崎街道との交差点付近の空き地が待機場所であることが判った。交通要路に大量のバイトのお兄ちゃん達がが動員され、周辺をウロウロしたあげく此処まで誘導され、捜し当てるのであろうか?
事前に判ればと思い、ネットで見たが、残念ながら判らなかった。祈願者に場所探しの余計な負担を掛けないためにも、広報すべきと思うが、ただただガードマンの数だけが目立つ、恒例の行事のようであった。
◇整列待機

未だ暗い夜明け前、その待機場所についたが、既に10数台の車が縦に何列か並べられ、お不動さんの駐車場と連絡取り合い、発進許可がおりるまで此処で待機する。丁度、日の出を迎えた時間と重なり、日の出が終わるとドット人と車が動きだし、そのままお不動さんに行くのか、かなりの収容力を持つ、待機所もたちまち車で埋めつくされる。タッチの差が此処での待ち時間の差が生れる。気合の入った車に混じって正面のメタリックシルバーが買い物専用車となってしまった愛車。

◇輝ける通行証明

此処でこんな札を貰い、ようやっと入場許可証となる。「控えおろうこの紋所が見えないのか」車のフロントに掲げ、衛視が群がる高幡不動の門前に此処の時だけはVIPの気分で堂々通れるのである。事情の判らぬ迷走車が、これを付けずに門前で衛視に追いやられる姿を横目に、するりと入って行ける優越感に浸ることが出来、安全祈願の一つのハードルを越えられた。
待機する事10数分、朝早かったので、待ち時間も短く、早起き出動の御利益があった。
◇厳粛祈願

去年も此処で安全祈願をやったが、ちょっとした気の緩みで門に激突し、大事な耳(サイドミラー)をそいでしまった。3000円での御利益に総てを委ねるのは虫が良すぎるかも知れない。
◇賑わう境内
参道に出店する出店と参拝客で賑わう、境内を離れ、静寂なtakahata高幡山を登り、気分さわやかに年初めの恒例行事も無事に終わった。さあ家に返ってお屠蘇で祝いじゃあ~


◇祈願所の観音院
観音院に集められ、二人の御住職の大合唱で祈願場所が打ち鳴らす太鼓が響くなか厳かな祈願が行われる。
この間、僅か7~8分、手を合わせ、揺らいだ心もこの祈願の中に埋没し、今年も何とか終わったが、儀礼的な神・仏頼みの安全祈願になってしまった様な感じもする。当たり前のように緊張感を持ってハンドルを握ることを心がけ、元より安全はお金で買えないことを再認識する。


ようこそ松崎家の世界へ

http://mzk.on.coocan.jp/