いきなりチープなタイトルですが、各所を見ているとライダー参戦をきっかけにレンストデビューする人が多そうなのでその波に乗って多くの人をまきこもうという考えです。
いろいろサイトを調べてみましたが、私がレンストをやり始めた時からサイトが増えてないような・・・
とりあえず、選択肢は多いほうがいいだろうということで、私なりにレンストを布教しようと思った次第です。
レンストの世界観等は公式を見るのがわかりやすいと思うので、まずはそちらへ足を運んでみてください。
見てきましたか?ワクワクしませんでしたか?あなたのお気に入りの戦隊を自分の手で活躍させたいと思いませんでしたか?
それでは、ようこそレンジャーズストライクの世界へ!
1.何を買えばいい?
さて、カードを始める人が最初に思うこと。何弾を買えばいいのか、スターターセットとブースターの違い、構築済みを買うべきか、等久・・・
ある程度お金に余裕がある人なら1弾のブースターや5弾のスターターを中心に買えばそれなりに集まると思います。
5弾のスターターは専用のSR(スーパーレア)が四種類のうち一枚入っており、そのSRにあわせてノーマルカードが入っているといった感じである意味、構築済デッキのような感じです。例えば、SRが「ゲキレッド」ならR(レア)やノーマルも赤色のカードが多めです。
ですが、そんな買えるだけ買えっ!というのもなんなのである程度狙いを定めたい人はどの勢力(カテゴリー)でデッキを組みたいかを決めるとよいです。好きな戦隊で決めるもよし、戦術で決めるもよし。何よりカードに愛情をもってもらいたいですしね。
各色ごとのデッキは発売されてないので(5弾は開けてみないと中身がわかりません)この色ならこれを買え、って感じで。
まずは色ごとの特色を
WB(ワイルドビースト)
・一般的に言われる「速攻」を意識した勢力、ジュウレンジャーやガオレンジャーといった野性味あふれるカード達です。それ以外にもロボット(Mユニット)が他の勢力よりだしやすく、まさに攻撃的な人におすすめ。弱点としては直進すぎる戦略のため、妨害系のカードには悩まされる。
ET(アーステクノロジー)
・現代科学を基盤に戦う勢力。所属する戦隊が一番多いため、カードの種類が豊富。コマンドを増やしたり、捨て札からユニットを回収したり、場のユニットを任意で移動させたりと柔軟なプレイが可能。
ただし、決め手にかける面もあり補助色となりがち。またレンストの肝であるストライクを決めるユニットが「CN5」ばかりなので重たさもいなめない。(レッドファルコン、ボウケンレッドATの登場でやや解消された)
OT(オーバーテクノロジー)
・宇宙や未来の力を使う戦隊を中心にする勢力。当初はMユニットが優秀だがSユニットが今ひとつな勢力だったが、レッドレーサー、レッドワン、タイムレッドと弾を重ねるごとにSユニットが強化された。
パワーを溜めることに長け、Lユニットをだすための土台がそろいやすい。高い攻撃力でねじ伏せるといった印象がある(あくまで個人的にw)
MA(ミスティックアームズ)
・忍術や魔法をモチーフにしたトリッキーな動きをします。同士討ちを狙える「隠流忍術」や「気力ゲー」と言われるほどの時代を築いた「気力」など、強力なオペレーションが多いです。
ユニットもマジブルー、マジピンクといった序盤から重宝するユニットが多く展開力も苦になりません。5弾マジシャインの登場でデッキの幅が広がりました。
総じて攻撃力が低く、直接の戦いなら軽くWBに喰われる(そのためのカウンターカードが多い)。マジレンジャー繋がりでDA(ダークアライアンス)とコンビを組むことも意識されている?(ガインガインやウルザードファイヤーはその典型)
その一方でリュウレンジャー等DAを完全にメタったカードもある。
DA(ダークアライアンス)
・敵勢力をひとまとめにしたカテゴリー。少ないパワーで破格のBPをもつユニットや単体でストライクできるユニットが多く、原作での敵幹部の強さを表現している。その一方で「SP1以上のユニットとバトルすると破壊される」というデメリットをもつユニットが多く。レンジャーのコンビネーションでやられるという世界観を見事に表現している。
クセのあるユニットが多く、扱うには少々のテクニックが必要。
第2弾から登場したがノーマルカードでありながら破格の性能を誇る「ウルザード」は今でも第一線で活躍、ってか強すぎ。
と、まあこんな感じですが。単色で活躍できるデッキは多くないので2色を推奨。
本命のユニットカード+補助の色といった感じ。
次回は各勢力のお勧めカードをピックアップしていきたいと思いますので、何色でデッキを組みたいかを是非考えてみておいて下さい。では
いろいろサイトを調べてみましたが、私がレンストをやり始めた時からサイトが増えてないような・・・
とりあえず、選択肢は多いほうがいいだろうということで、私なりにレンストを布教しようと思った次第です。
レンストの世界観等は公式を見るのがわかりやすいと思うので、まずはそちらへ足を運んでみてください。
見てきましたか?ワクワクしませんでしたか?あなたのお気に入りの戦隊を自分の手で活躍させたいと思いませんでしたか?
それでは、ようこそレンジャーズストライクの世界へ!
1.何を買えばいい?
さて、カードを始める人が最初に思うこと。何弾を買えばいいのか、スターターセットとブースターの違い、構築済みを買うべきか、等久・・・
ある程度お金に余裕がある人なら1弾のブースターや5弾のスターターを中心に買えばそれなりに集まると思います。
5弾のスターターは専用のSR(スーパーレア)が四種類のうち一枚入っており、そのSRにあわせてノーマルカードが入っているといった感じである意味、構築済デッキのような感じです。例えば、SRが「ゲキレッド」ならR(レア)やノーマルも赤色のカードが多めです。
ですが、そんな買えるだけ買えっ!というのもなんなのである程度狙いを定めたい人はどの勢力(カテゴリー)でデッキを組みたいかを決めるとよいです。好きな戦隊で決めるもよし、戦術で決めるもよし。何よりカードに愛情をもってもらいたいですしね。
各色ごとのデッキは発売されてないので(5弾は開けてみないと中身がわかりません)この色ならこれを買え、って感じで。
まずは色ごとの特色を
WB(ワイルドビースト)
・一般的に言われる「速攻」を意識した勢力、ジュウレンジャーやガオレンジャーといった野性味あふれるカード達です。それ以外にもロボット(Mユニット)が他の勢力よりだしやすく、まさに攻撃的な人におすすめ。弱点としては直進すぎる戦略のため、妨害系のカードには悩まされる。
ET(アーステクノロジー)
・現代科学を基盤に戦う勢力。所属する戦隊が一番多いため、カードの種類が豊富。コマンドを増やしたり、捨て札からユニットを回収したり、場のユニットを任意で移動させたりと柔軟なプレイが可能。
ただし、決め手にかける面もあり補助色となりがち。またレンストの肝であるストライクを決めるユニットが「CN5」ばかりなので重たさもいなめない。(レッドファルコン、ボウケンレッドATの登場でやや解消された)
OT(オーバーテクノロジー)
・宇宙や未来の力を使う戦隊を中心にする勢力。当初はMユニットが優秀だがSユニットが今ひとつな勢力だったが、レッドレーサー、レッドワン、タイムレッドと弾を重ねるごとにSユニットが強化された。
パワーを溜めることに長け、Lユニットをだすための土台がそろいやすい。高い攻撃力でねじ伏せるといった印象がある(あくまで個人的にw)
MA(ミスティックアームズ)
・忍術や魔法をモチーフにしたトリッキーな動きをします。同士討ちを狙える「隠流忍術」や「気力ゲー」と言われるほどの時代を築いた「気力」など、強力なオペレーションが多いです。
ユニットもマジブルー、マジピンクといった序盤から重宝するユニットが多く展開力も苦になりません。5弾マジシャインの登場でデッキの幅が広がりました。
総じて攻撃力が低く、直接の戦いなら軽くWBに喰われる(そのためのカウンターカードが多い)。マジレンジャー繋がりでDA(ダークアライアンス)とコンビを組むことも意識されている?(ガインガインやウルザードファイヤーはその典型)
その一方でリュウレンジャー等DAを完全にメタったカードもある。
DA(ダークアライアンス)
・敵勢力をひとまとめにしたカテゴリー。少ないパワーで破格のBPをもつユニットや単体でストライクできるユニットが多く、原作での敵幹部の強さを表現している。その一方で「SP1以上のユニットとバトルすると破壊される」というデメリットをもつユニットが多く。レンジャーのコンビネーションでやられるという世界観を見事に表現している。
クセのあるユニットが多く、扱うには少々のテクニックが必要。
第2弾から登場したがノーマルカードでありながら破格の性能を誇る「ウルザード」は今でも第一線で活躍、ってか強すぎ。
と、まあこんな感じですが。単色で活躍できるデッキは多くないので2色を推奨。
本命のユニットカード+補助の色といった感じ。
次回は各勢力のお勧めカードをピックアップしていきたいと思いますので、何色でデッキを組みたいかを是非考えてみておいて下さい。では