goo blog サービス終了のお知らせ 

考察広場クライマックス

メールはyu-arc-union17☆goo.jpまで。最近ガンダムウォーに目覚めたサイト。

ブリクリは封印

2008年03月18日 00時56分47秒 | レンジャーズストライク全般
やっぱ「勝つためのデッキ」だね、あれは。フリプレでやってもつまんない。

最近認識したこと
とにかく「飽きやすい」。ギンの特徴であり長所であり弱点である。
すぐに別のデッキを組みたくなってしまう、縁の無いと思っていた「換装F90」に今は興味がでた。
青中に飽きたから青で面白そうなデッキ無いかなとカード漁ってたら見つけた。
どうにも「換装」「早だし」の言葉に弱いらしい。

デビルはかなり面白い、動きは単調だけどあの規格外のサイズが4ターン目にでると爽快。緑単水に互角に戦えたのも嬉しい。
オペ割とジャンク対策に弱いのは茶の宿命、でもどちらかが活きてればデビルはだせる。両方メインからできるデッキはそういないだろう。Gの系譜もあるし。
(そう思ってたら女神フォウに封殺されたわけだが・・・by存在しない人間)

やっぱうかつにカードを売ってはいかんよ、F90系を集めなおさねば・・・



ユナイトベント!

2007年06月24日 21時04分58秒 | レンジャーズストライク全般
ライダーのデッキを黙々と考えております。
もの足りないところにレンジャー系のカードを入れたいのをグッとこらえ・・・
できるだけライダーだけで組んでいます。

使ってみると思わず役立ったカード、あまり思い通りにいかなかったカードなど
やはり実戦でやってみないと見えてきませんね。

私が今気に入って研究してるのが「ジェノサイダー」です。
とりあえず龍騎デッキ作るかってことで組んだデッキでしたが、龍騎やナイトが今ひとつ機能しない代わりにメタルゲラスやベノスネーカーがいい味だしてたので思いついたデッキ。三体合体だけあり凄まじい効果をだしてくれます。

サイクロン号やアナザーアギトにもやられないのでライダー環境ならまず倒されません。ジェノサイダーを無視してストライクの取り合いにもっていこうとしても
ドゥームズデイ!
でブラックホールに吸い込んでくれます。

いろんな色と組み合わせて研究してみたいと思います。
もちろん王蛇は必須で。

ライダー発売!

2007年06月22日 22時26分11秒 | レンジャーズストライク全般
ついに発売!
とりあえずお店でブースターを買いまくりました。SRの封入率は確かに低い・・・
お目当てのガタックがでたところで区切りをつけて帰りました。
最初のレアがSRのシャドームーンでびっくり。
ライダーの世界へようこそってな感じの気分でしたw

まだデッキをどうするか決めてませんが、最初は龍騎のカードで遊ぼうかなと考えてます。

それにしても、タックルのエロさは異常
脚線美なんてもんじゃないですよ!こんなイラストだとは予想外。
だって実写のほうはあhwzくpんhtd・・・


あいまい3センチ

2007年06月18日 15時41分35秒 | レンジャーズストライク全般
自分が少し前にガンダムウォーを始めて一番最初に気なったこと、それは
カードの使い方
でした。

そんなの自分で考えろ、と言われるかもしれませんがレアカードを当てたもののどういったデッキで活躍するのか、どんなコンボができるのか、そもそも強いのか弱いのかがさっぱりでした。
ガンダムウォーのwikiにもカードの使い方について書いてありましたが、全部というわけではありません。
やはり始めたばかりの時はカードプールもわからないので、こうしたネット上で情報を集めたものです。

レンストに関しても、初めてレンストに触れた人が自分の当てたレアカードの可能性を探ろうと「○○ 考察」という検索で捜しこのブログを見つけた時、少しでも役立てる情報を与えられたらなと思ってます。

では本題

いよいよ今週ライダー発売なわけですが、公式サイトにも動きが。

ライダーで初登場した「RC(ライディングコンビネーション)」にも対応した
実戦によるチュートリアルが追加されてます。

新システムに伴い頻繁に更新されていましたが、ここまでやってくれるとは。
正直、とてもわかりやすいです。

ちゃんと勝負がつくまでやってくれるので、実際の戦いがどのように進められていくのかを知るにもとても良い内容になっています。是非チェックしてみて下さい。
クロックアップがカッコいいです。


次回からはライダーの考察もしていきますが、できるだけ全てのカードを自分なりに紹介していきたいと思ってます、あとで見やすいようにカテゴリー別に。

ちなみに私は「カブト」が大好きなのでカブト、ガタックを早く使いたくてしょうがないですw
そして「龍騎」「ブレイド」のWBにも魅力あるカードが多いのでそちらも楽しみ。




バイオ粒子反応アリ

2007年06月17日 21時46分59秒 | レンジャーズストライク全般
今回でカテゴリーの紹介も終わりなので、次回からはライダー発売記念としてライダー環境でのカテゴリーの考察でもしようかと思ってます。

DA(ダークアライアンス)
第二弾から登場。敵勢力をひっくるめたカテゴリー。ラスボスや幹部はもちろん、一話限りの怪人や戦闘員までいます。
総じて特殊な効果が多く、単体でストライクできたり、高いBPをもっていたりします。

・バイオハンター・シルバ(第二弾)
あからさまなOTメタですが、パワー2でBP3000と基本性能も十分。
たまに誤解されますが、このカード自身の効果でなくても「BP5000以上」になればSP1を得ることが出来ます。レアカード。
コンボとしては「ガオ・ソウル」「ファイブピンク」など。

・五の槍サーガイン(第二弾)
ステータスは低いですが効果は強力。相手の築いた土台を一気に崩すことができます。ノーマルカード。

・魔導騎士ウルザード(第二弾)
DAにかかせない強力カード。BP6000に加えて無条件でストライクできる性能は圧巻。このカードを入れたいがために黒との混色を使うなんてことも。
しかもノーマルカード!

・狼鬼(第三弾)
手札二枚を捨てる条件が厳しいのでバトルエリアにでる機会はあまり無いですが、SP1なので最後の一押しにはもってこいのカード。ノーマルカード。

・大帝ラー・デウス(第四弾)
必要パワー5、BP4000の微妙なステータスですがSP1はやっぱりおいしいです。効果の「デウス遺伝子」はデッキによっては爆発的な効果をだすので、色々と研究できそうです。レアカード。
効果の使用例:「恐竜やのカレー」とのコンボ。「タイムファイヤー」「創造王リュウオーン」をつかったデッキなら全員が戦闘員に(タイムファイヤー、リュウオーンも)。

・暴走皇帝エグゾズ(第四弾)
強力の一言。デメリットもはっきりいうと気にならないレベル、無理して「車両」と組み合わせる必要もないでしょう。追加条件もないので一回ぽっきりの使いまわし感覚で。ノーマルレア。

・ゴーマ宮(第四弾)
あまりピンとこないカードですが、つまり「一番目にだすユニットが単なる数合わせのユニットにできない」ということ。こちらがバトルエリアにウルザードでもおいておけばかなりの抑止力を発揮します。まさにDAらしいカード。ノーマル。

・闇の戒律(第五弾)
捨て札からカードを回収できるオペ。条件は敵ユニットを撃破することなので、相手が不用意にユニットをバトルエリアにでてきた時に使いましょう。
ただし、撃破できずもたもたしていると暴走して自軍ユニット全滅になってしまいますので工夫も必要。レアカード。
ゴーマ宮とコンボしたいところですが、常駐は一枚しか置けないので無理です。


そんな感じのDAでしたが、デッキのアクセントにはうってつけの勢力なので是非カードを眺めていろんなコンボを編み出してみてください。



風にその名を呼んだなら

2007年06月17日 00時22分26秒 | レンジャーズストライク全般
ライダーズエキスパンションで登場する「仮面ライダーザビー」を使った。戦闘員デッキ、名づけて「完全調和(パーフェクトハーモニー)デッキがつくりたくてしょうがないです。あと一週間、あと一週間・・・


それでは今回のカテゴリーET(アーステクノロジー)について。

現代科学を使って戦う戦隊。最も所属する戦隊が多いカテゴリーです。
例として、ボウケンジャー、サンバルカン、ジェットマン、ライブマン等

特徴としてはOTが「パワー」に影響が強いように「コマンド」に影響を与えるものが中心。CNは「5」と一番重いですが「バルイーグル」「ブラックバイソン」のようにユニット同士の連携によってはすぐに効果を発動できるカードもあります。
どちらかというと「守り」に力を発揮するオペレーションが中心なので、補助色として混色に使われることも多いです。

・ボウケンレッド(第一弾、レンストオフィシャルバインダー)
パワー3でBP4000、メカ相手ならBP8000と無駄のない強力ユニット。ETのユニットとしてまず候補にあがるカード。ボウケンレッドATになれることも魅力。
弱点があるとすれば「入手困難」。第一弾のSPであり、それ以外は初回限定生産のオフィシャルバインダーにプロモ収録されただけ。オークションで落とすか、再販されるのを願うか・・・

・ボウケンピンク(第一弾、構築済みデッキ「ダイタンケン」)
マジブルーのようにドローできないものの、BP3000と安心のステータス。無駄なドローを避けるためにも序盤からお世話になりたいユニット。

・レッドファルコン(第四弾)
状況次第ではこれ一枚でストライク可能なユニット。他のCNとかぶらずにストライクできることを考えても実用的な一枚。さすが嶋大輔、ノーマルレアです。

・アオレンジャー(第五弾)
パワー1でBP3000。CN4でコマンド破壊という便利な一枚。

・イエローオウル(第五弾)
BP2000以下の敵ユニットを一掃できるカード。CN4なのでストライクの邪魔にもなりません。

・ゴーゴードーザー(第二弾)
パワー4でBP7000の破格ユニット。その代わりデメリットもちょっとした冒険どころではないですが、考え方によってはコマンド破壊にもなりうるカード。ノーマル。

・ランドライオン(第三弾)
BP8000以下を無条件で除去する一枚。手札に温存しておけばとても安心してゲームを進めることが出来ます。ノーマル。

・サイレンビルダー(第四弾)
比較的合体しやすいLユニット。必ずストライクできるわけではないですが、いつの間にかデッキ切れで勝利なんてことも。レア。

・ダイタンケン(構築済みデッキ「ダイタンケン」)
ゴーゴージェットが優秀なのでこれも合体しやすいLユニットですが、効果は微妙。ゴーゴードリルからJC(ジョイントコンビネーション)してもわずかに20000に届かないもどかしさ・・・。
そういえばこいつがJCしたらどんな格好になるんでしょう?

・スーパーダイボウケン
夢いっぱい、お腹いっぱい。


ETはボウケンジャーの影響もあり(発売当初は新戦隊)、カードの種類も豊富なので目的に合わせてカードを選ぶ楽しさもあります。
是非あなただけの「プレシャス」を、それでは。

勇気という名の魔法を持ってる

2007年06月15日 23時32分11秒 | レンジャーズストライク全般
言い忘れてましたが、カードの効果については公式や一般のサイト様のカードリストをご利用ください。結構カードの表記が多いので説明してたら話がすすまないのでw

今回はMA(ミスティックアームズ)

マジレンジャー、ハリケンジャー、オーレンジャー等の非科学的な力を使うカテゴリーです。
ストライクナンバーは3が中心。軽いユニットが多いので序盤から展開できますが、揃ってBPが低いので真っ向勝負はしずらいです。
その非力さを補うのがMAの伝家の宝刀「カウンター」。遊戯王でいう罠カードです。
第一弾から二種類の強力カウンターを引き連れており、五弾環境でも第一線で活躍「MAと戦うならまず警戒するべきカード」として認識されています。
構築済みデッキでは含まれてませんが、五弾スターターで「ウルザードファイヤー」を当てればマジレンジャー中心にリュウレンジャーやハリケンジャーが手に入ります(ちなみにウルザードも)
隠流と疾風流の二大カウンターも再録されてるので五弾がおすすめかも?


・マジブルー(第一弾、第五弾スターター)
ドローは嘘つかない。まず3積みして問題ないユニット、パワー1でNC2なので序盤から積極的にドロー加速できます。このカードで引いたカウンターで大逆転なんてこともあるかも・・・。ノーマルです。

・ハリケンレッド(第一弾、第五弾)
一弾の頃から軽量ストライクユニットとして活躍してます。パワー2というところが強み。ノーマルです。

・マジピンク(第一弾、第五弾スターター)
俗に言うバウンスユニット。山札の上に戻せるので相手の動きをかなり制限できます。ハリケンブルーと比較できますが、マジピンクの方が有利に進めることができると思います。これもノーマル。

・オーブルー、オーグリーン(第四弾)
ユニットを撃破することでダメージを与えることができる二枚、敵と相打ちになっても効果は発動できます。二人の違いはどこのカードをダメージ送りにするかとブルー、グリーンというところ。特に理由がなければブルーがベターかな?
両方ノーマル。

・カブトライジャー、クワガライジャー(第五弾)
曲者な兄弟。二人とも強力な効果を持っているので手に入ればデッキに入れてみるのもよいでしょう。二人ともレアです。

・ダッシュレオン(第三弾)
Mユニットの中でも際立つ一枚。パワー3にしてBP5000の凄い奴。
更にはコマンドをリリースできる効果によって「気力の完全サポート」「カウンター発動可能」をやってくれます。

・隠流忍術、疾風流超忍法(第一弾、第五弾)
MAが誇るカウンターの二枚看板。読んでそのままの強力な効果は戦局の流れをすぐに変えてしまいます。
隠流は公式エキスパートブックのプロモにもなってますので、書店で見かければ買いです。
ちなみにこの公式本は本格的にレンストのプレイングについて書いてくれてmすので、是非読んでもらいたい一冊です。かなり気合はいってます。

・気力(第一弾、第五弾)
「気力ゲー」の環境を作った伝説のカード。Sユニットが破格のBPになるので、そのまま押し切られるなんてこともしばしば。
三弾環境ぐらいまでは「気力でいくか、気力をメタるか」という流れもあったように思います。
今では流行ってないみたいな書き方ですが、現環境においても黄色の常駐の定番として猛威を振るっています。


それでは今日はこのへんで。

銀河の果てまで追いかけていく

2007年06月14日 20時59分09秒 | レンジャーズストライク全般
今回紹介するのはOT(オーバーテクノロジー)

デカレンジャーやタイムレンジャーといった戦隊が中心となっています。
ストライクできるナンバーは「4」が中心。
構築済みデッキ「ダイタンケンデッキ」に青が収録されてるのでおすすめ。
第五弾スターターで見事「デカレッドSWAT」が当たれば、デカレンジャーを中心に一気にカードが揃います。

・レッドレーサー(第二弾)
序盤でだせる脅威のBP4000。ストライクも持っているため青中心のデッキならまず採用のカードです。しかもノーマル。

・デカグリーン(第二弾)
安定のBPに加えて「ラッシュエリアのユニットをバトルエリアにひきだす」効果は結構効果的。あまりピンとこないかもしれませんが、コンビネーションの数合わせとして待機させている相手ユニットをまとめて潰す事ができれば、相手の計画を大いに狂わすことができます。
似たような効果でグリーンレーサー(第一弾、ダイタンケンデッキ)もいますが、CN4で他のユニットとかぶるうえに引き出したものの撃破できない状況が多いのでデカグリーンをおすすめ。これもノーマル。

・レッドワン(第三弾)
第五弾環境現在、唯一の「常駐破壊できる」ユニット。ちなみに「常駐」はオペレーションの一種で場に存在する限りその効果を発動するカード。
SPもちとかBPとか関係なし、彼の存在は「常駐破壊」その為にあるのです。
やっぱりノーマル。

・グリーンツー(第四弾)
パワー3のBP3000、CN4と基本的なスペックですが効果はけっこうおいしいです。ストライクするユニットを選ぶ際には是非このカードに注目してみてください。

・タイムレッド(第四弾)
混色デッキに突き刺さります。そりゃあもうザックリと。SR(スーパーレア)なので手に入りにくいですが、効果は抜群です。やっぱりレッドは強い。

・パトアーマー(第一弾)、ダンプファイター(第二弾)
Mユニットのおすすめ。パトアーマーは出すだけで相手ユニット1体を葬り去ります。OTはSユニットをパワーに送ることが追加条件なのでどんどんパワーがたまっていきます。
ダンプファイターはMユニットとしては破格のBP8000を可能にするユニット。総じて優秀なMユニットの多いOTですがその代表とも言える二枚です。

・圧縮冷凍(第一弾、ダイタンケンデッキ)
オペレーションカードで効果はパトアーマーと同じ、必要パワーが6と重いですが、純粋な除去カードとして安定しています。前述の通りOTはMユニットを使えばすぐにパワーが溜まるのでそれほど苦にはなりません。

パワーが溜まりやすいので合体ロボ(Lユニット)への挑戦も可能な勢力(というかそれをもともと意識している?)なので、デカレンジャーロボやバイオロボを積極的に狙うのも面白いかもしれません。「プロバイダーベース」という便利なサーチカードもありますし。

それでは


アバれた数だけ

2007年06月14日 01時24分41秒 | レンジャーズストライク全般
それでは、各カテゴリーおすすめのカードを紹介したいと思いますが。

1、あくまで基本的なものということ

おすすめとはいえ全てのデッキにはいるわけではありませんので、あくまで参考程度に。

2、第一弾は買って損なし!

基礎カードが多い、希少、なにより「メモリアルカード」の存在ですね。
30戦隊1つ1つを代表したオペレーションが高確率で収録されており、そのオペレーションのほとんどが第一線で活躍できるカードです。
構築済みデッキや第五弾でいくらかは再録されてますが、アバレンオーやボウケンレッド等も収録されているので店頭にあるなら買っておいた方がいいと私は思います。

では

WB(ワイルドビースト)
構築済みデッキ「鋼の冒険者デッキ」にて主要な赤が揃っているのでそこから始めるのもいいかもしれません。そこから四弾の「アバレモード」へ強化させるか、三弾のMユニットを揃えるかはお好みで。

・アバレッド、アバレブルー(第一弾、構築デッキ「シルバー」、五弾スターター)
四弾収録のアバレモードが手に入れば速攻必須のカード。単体でみれば五弾「ゲキブルー」が上位交換なのでそちらを。

・ガオレッド(第三弾)、アバレブラック(第四弾)、ゲキレッド(第五弾)
無難なステータスと安定したストライク。主力になります。三枚ともレアなので初めは「ガオイエロー」「ガオホワイト」を使うといいでしょう。

・ガオブルー(第三弾)
ストライクをもたないものの、CN3で邪魔にならず、Sユニットをほぼ倒せるBPをもっているので心強いユニットになります。ストライクだけが能じゃありません。

・ティラノレンジャー(第二弾)
NC4でストライク可能なユニット。WBはCN2が多いので単色で組む場合こういったカードがないと効率良くストライクできません。

・守護獣プテラノドン(第一弾)
必要パワー3、BP4000、追加条件なしの上に相手のコマンド破壊!
言うことなしです。

正直あげ始めるとキリが無いのですが、この辺りのカードを中心に考えていけば基礎ができあがるはずです。今回は守護獣プテラノドンしかあげてませんが、WBのMユニットは種類が豊富で使いやすいのでデッキにあわせて入れていくことができます。

それでは続きは次回。