それではスターター収録のSR特集ラストは仮面ライダー龍騎です。
龍騎のライダーは今のところRCを持たず、原作で契約している「ミラーモンスター」とのコンビネーションで効果を発揮するものばかり。
効果の名前も原作の必殺技「ファイナルベント」の名前なので、実に雰囲気をだしてくれています。
RCが無いのでビークルは必要無し?といきたいところですが、龍騎シリーズは全体的に必要パワーが大きくなっており序盤からは出しにくくなっています。
それを補うのが龍騎で登場するビークル「ライドシューター」です。
このカードを使うことで必要パワーを3減らしてくれるので、これで普通のサイズになります。
龍騎をメインで組む場合、ライドシューターとのバランスを考える必要があるでしょう。
・仮面ライダー龍騎
既にイラストが三種類も登場しているバンダイ一押し(?)のカード。
BP4000に対して必要パワー6の重量系。やはり「ライドシューターを使え」という声がいやでも聞こえてきます。
効果はシンプルで特徴「ドラゴン」を持つユニットからコンビネーションすればSP1というもの。他のミラーライダーと違い「ドラグレッダー」と指定されてないので「気伝獣龍星王」からも発動できます。
とはいっても現段階で相性のいいドラゴンは「ドラグレッダー」だけなので、素直に原作のままでいきましょう。BPも2000上げてくれます。
特にデメリットもなく、主人公らしい安定したユニットです。
サバイブが楽しみ。
・仮面ライダーナイト
もう一人の主役のナイトはスターター専用レア。
必要パワー5にしてBP5000とこのままでも十分ですが、ライドシューターを使うことでパワー2でラッシュできてしまいます。これはお得。
しかしデメリットとして特徴「女」をもつユニットが捨て札になければ「男」「女」を持つユニット、つまり人間にアタックできません。
これは原作の設定を見事に再現した効果なのです。
詳しくは長くなるので、是非原作を見て、ナイトがライダーとして戦う理由を確かめてみてください。
このユニットは「ダークウイング」からコンビネーションすることで効果を発揮。
ダークウイングの効果で相手ユニットの特徴が消えているので、ナイトは捨て札に「女」がいなくてもアタックが可能になり、さらに相手のBPも本来の値で計算するので抜群のシナジーを作り出します。
まさにファイナルベント。サバイブも待ち遠しいです。(二回目)
・仮面ライダー王蛇
私が最も好きなライダーです。なんてったって強い!(原作で)。性格からなにから最高に好きなライダーです。
本題、ライドシューターを使ってようやく必要パワー3、BP3000になります。SP1ですが電王と同じく、バトルエリアに敵ユニットがいる場合ストライクできません。「戦うことが目的」という設定を表しているようですね。
そして相棒のベノスネーカーからのコンビネーションは「コマンド破壊」
条件がいろいろつきますが、リスクもなく狙いたい時に狙える効果なので便利です。ベノスネーカーも単体で活躍可能ですしね。
個人的にも凄く愛着あるユニットなのでどんどん活用したいと思います。
・仮面ライダーファム
劇場版のライダー。必要パワー4、BP3000、1/2の平均的な能力。
効果のミスティーフラッシュも「ミラーモンスター」限定なので使いづらいです。
ですが、WBでは貴重な「女」をもつユニットなのでナイトのために入れるのもありかも・・・
ライダーで新規参戦される方も是非、自分が楽しめるデッキ、ユニットを使って勝負していただきたいと思います、それでは。
龍騎のライダーは今のところRCを持たず、原作で契約している「ミラーモンスター」とのコンビネーションで効果を発揮するものばかり。
効果の名前も原作の必殺技「ファイナルベント」の名前なので、実に雰囲気をだしてくれています。
RCが無いのでビークルは必要無し?といきたいところですが、龍騎シリーズは全体的に必要パワーが大きくなっており序盤からは出しにくくなっています。
それを補うのが龍騎で登場するビークル「ライドシューター」です。
このカードを使うことで必要パワーを3減らしてくれるので、これで普通のサイズになります。
龍騎をメインで組む場合、ライドシューターとのバランスを考える必要があるでしょう。
・仮面ライダー龍騎
既にイラストが三種類も登場しているバンダイ一押し(?)のカード。
BP4000に対して必要パワー6の重量系。やはり「ライドシューターを使え」という声がいやでも聞こえてきます。
効果はシンプルで特徴「ドラゴン」を持つユニットからコンビネーションすればSP1というもの。他のミラーライダーと違い「ドラグレッダー」と指定されてないので「気伝獣龍星王」からも発動できます。
とはいっても現段階で相性のいいドラゴンは「ドラグレッダー」だけなので、素直に原作のままでいきましょう。BPも2000上げてくれます。
特にデメリットもなく、主人公らしい安定したユニットです。
サバイブが楽しみ。
・仮面ライダーナイト
もう一人の主役のナイトはスターター専用レア。
必要パワー5にしてBP5000とこのままでも十分ですが、ライドシューターを使うことでパワー2でラッシュできてしまいます。これはお得。
しかしデメリットとして特徴「女」をもつユニットが捨て札になければ「男」「女」を持つユニット、つまり人間にアタックできません。
これは原作の設定を見事に再現した効果なのです。
詳しくは長くなるので、是非原作を見て、ナイトがライダーとして戦う理由を確かめてみてください。
このユニットは「ダークウイング」からコンビネーションすることで効果を発揮。
ダークウイングの効果で相手ユニットの特徴が消えているので、ナイトは捨て札に「女」がいなくてもアタックが可能になり、さらに相手のBPも本来の値で計算するので抜群のシナジーを作り出します。
まさにファイナルベント。サバイブも待ち遠しいです。(二回目)
・仮面ライダー王蛇
私が最も好きなライダーです。なんてったって強い!(原作で)。性格からなにから最高に好きなライダーです。
本題、ライドシューターを使ってようやく必要パワー3、BP3000になります。SP1ですが電王と同じく、バトルエリアに敵ユニットがいる場合ストライクできません。「戦うことが目的」という設定を表しているようですね。
そして相棒のベノスネーカーからのコンビネーションは「コマンド破壊」
条件がいろいろつきますが、リスクもなく狙いたい時に狙える効果なので便利です。ベノスネーカーも単体で活躍可能ですしね。
個人的にも凄く愛着あるユニットなのでどんどん活用したいと思います。
・仮面ライダーファム
劇場版のライダー。必要パワー4、BP3000、1/2の平均的な能力。
効果のミスティーフラッシュも「ミラーモンスター」限定なので使いづらいです。
ですが、WBでは貴重な「女」をもつユニットなのでナイトのために入れるのもありかも・・・
ライダーで新規参戦される方も是非、自分が楽しめるデッキ、ユニットを使って勝負していただきたいと思います、それでは。