いよいよ明日発売のライダーズエキスパンション。
今回紹介するのは「仮面ライダーカブト」
カブトからは主人公のカブト、ガタック、ザビーのMF、RFに加え地獄兄弟まで収録。
なんせOTの主用作品は「カブト」「電王」しかありませんから・・・
戦隊の方と違いライダーは作品ではなく、ユニット毎にカテゴリーを決めているのでまだ安心といったところでしょうか。
それではカブトから主役の二人を紹介していきます。
なお、カブト達の共通ルールとして。
1、MFはアタックされる時BPが上昇
2、RFはMFをパワーに送ってラッシュ
3、RFはBPが極端に低いがアタック以外では相手に選ばれない
というものがあります。
・仮面ライダーカブトMF
MF(マスクドフォーム)
パワー2、BP1000ですがアタックされる時はBP5000になるので序盤は鉄壁となってくれるでしょう。
効果のアバランチブレイクはタイムブルーやテンマレンジャーと同じような効果であり、成功すればどうしようもない大ピンチを一瞬でひっくり返します。
さらにレンジャーと違うのはRCで発動できるというところ。
レンジャーのようにNCを使うにはそれだけ自軍ユニットが必要ということになるので、純粋にこちらがSユニット1体、相手が5体の状況で発動できず。Mユニットを使う等の工夫をしないと条件をなかなかクリアーできませんでした。
しかしRCならカブトMF1枚でことが足りてしまいます。ビークルはユニットではないので数には含まれません。純粋に相手のSユニットが6体いれば全滅させることができます・・・・・・6体?
そうです、RCになった代わりに更に条件が厳しくなってます。
6体も並べられるって相当ピンチです、相手もこちらのカブトを警戒して5体で止める可能性も・・・
OTを使う時点でカブトは警戒されるでしょうから、カッコよく効果を決めてやろうと考えているとゲームが終わってしまいますので過信しないように。
・仮面ライダーカブトRF
RF(ライダーフォーム)は必要パワー3でMFをパワーに送ることでラッシュできます。BPは2000なのでユニットを破壊するのはほぼ不可能でしょう。
注目するのはストライクする手段が2つあるところです。
1/4なので単純に四番目に並べばSP1を得ます。
そしてもう一つはコマンドを3つホールドすることで、このユニット単体でSP1を得ることができます。
状況によって適した効果でストライクしていきましょう。
ただし、四番目に並んでコマンドを3つホールドしてもSP2にはならないので注意を。
コマンドを3つ用意するのは少し大変ですが、終盤でダメ押しにも使えるのでストライクの手段を複数持っているのはとても有効です。
是非、心の中で「ワン、ツー、スリー」といってコマンドを倒してほしいもんです。
・仮面ライダーガタックMF
必要パワー2、BP2000。アタックされる時はBP3000アップします。
カブトが一発大逆転に対しガタックは堅実にコツコツと、といった感じ。
相手のSユニットの足止めをすることで味方ユニットの生存率を高めてくれます。
ただ、なんでもかんでもぶっ放してたらパワーを自己破壊なんてことも・・・調子にのって弾を撃ちまくる加賀美を連想してしまいます。
・仮面ライダーガタックRF
今回パックの中でも上位に入るカッコいいイラストです。(あくまで個人的に)
キャストオフしてもBPが変わりません。
効果は文章を読むだけでは微妙な効果。実戦でどのように働くかはわかりませんが、ガタックMFをだした時点で当然相手はこのカードを警戒するでしょうから効果発動できるチャンスは少ないかも。それでも牽制することはできるので、あたかもRFを持っているような雰囲気でMFを置いておくのも面白いです。
低パワーなので一気にMF→RFと出して奇襲するのも実用的。2体のユニットの合計BPが6000になる条件なので、「あのユニットがあと1000高かったらガタックで倒せるのに・・・」なんて場面も多いでしょうが、顔にださないように。
合計が6000になるように2体以上のSユニットを選ぶ、とかだったら素敵だったんですがねw
・クロックアップ
カブトのメモリアルオペ、やはりカブトを代表する単語はこれでしょう。
「加速」をもつユニットを回数制限があるもののバトルで破壊されなくする効果。
かなり対処に困る効果なのは確か。
結局放っておいたところでこのオペはなくなりませんので、相手は同じユニットに何度か無駄なアタックをしなければいけません。
ですがこちらも強制発動ですので相手のBPが低くてもバトルは無効になってしまいます。ここがちょっと残念なところ。
とはいえ、カブトがたった一人でのこのこやってきてライダーキック(ストライク)。倒そうとするにもクロックアップで逃げられ、しかもオペレーション等で除去しようにも対象には選べない。次のターンまた一人でやってきてストライク・・・これは結構いいかも。
「加速」をもつユニットはカブト勢以外にはタイムレンジャーももっていますのでこちらと組み合わせるのも面白いでしょう。
必要パワー3のRFを出した時にちょうど「クロックアップ」の必要パワー4になるというのも製作者の狙いでしょうか?
地獄兄弟やザビーは別の機会で紹介したいと思います。それでは。
今回紹介するのは「仮面ライダーカブト」
カブトからは主人公のカブト、ガタック、ザビーのMF、RFに加え地獄兄弟まで収録。
なんせOTの主用作品は「カブト」「電王」しかありませんから・・・
戦隊の方と違いライダーは作品ではなく、ユニット毎にカテゴリーを決めているのでまだ安心といったところでしょうか。
それではカブトから主役の二人を紹介していきます。
なお、カブト達の共通ルールとして。
1、MFはアタックされる時BPが上昇
2、RFはMFをパワーに送ってラッシュ
3、RFはBPが極端に低いがアタック以外では相手に選ばれない
というものがあります。
・仮面ライダーカブトMF
MF(マスクドフォーム)
パワー2、BP1000ですがアタックされる時はBP5000になるので序盤は鉄壁となってくれるでしょう。
効果のアバランチブレイクはタイムブルーやテンマレンジャーと同じような効果であり、成功すればどうしようもない大ピンチを一瞬でひっくり返します。
さらにレンジャーと違うのはRCで発動できるというところ。
レンジャーのようにNCを使うにはそれだけ自軍ユニットが必要ということになるので、純粋にこちらがSユニット1体、相手が5体の状況で発動できず。Mユニットを使う等の工夫をしないと条件をなかなかクリアーできませんでした。
しかしRCならカブトMF1枚でことが足りてしまいます。ビークルはユニットではないので数には含まれません。純粋に相手のSユニットが6体いれば全滅させることができます・・・・・・6体?
そうです、RCになった代わりに更に条件が厳しくなってます。
6体も並べられるって相当ピンチです、相手もこちらのカブトを警戒して5体で止める可能性も・・・
OTを使う時点でカブトは警戒されるでしょうから、カッコよく効果を決めてやろうと考えているとゲームが終わってしまいますので過信しないように。
・仮面ライダーカブトRF
RF(ライダーフォーム)は必要パワー3でMFをパワーに送ることでラッシュできます。BPは2000なのでユニットを破壊するのはほぼ不可能でしょう。
注目するのはストライクする手段が2つあるところです。
1/4なので単純に四番目に並べばSP1を得ます。
そしてもう一つはコマンドを3つホールドすることで、このユニット単体でSP1を得ることができます。
状況によって適した効果でストライクしていきましょう。
ただし、四番目に並んでコマンドを3つホールドしてもSP2にはならないので注意を。
コマンドを3つ用意するのは少し大変ですが、終盤でダメ押しにも使えるのでストライクの手段を複数持っているのはとても有効です。
是非、心の中で「ワン、ツー、スリー」といってコマンドを倒してほしいもんです。
・仮面ライダーガタックMF
必要パワー2、BP2000。アタックされる時はBP3000アップします。
カブトが一発大逆転に対しガタックは堅実にコツコツと、といった感じ。
相手のSユニットの足止めをすることで味方ユニットの生存率を高めてくれます。
ただ、なんでもかんでもぶっ放してたらパワーを自己破壊なんてことも・・・調子にのって弾を撃ちまくる加賀美を連想してしまいます。
・仮面ライダーガタックRF
今回パックの中でも上位に入るカッコいいイラストです。(あくまで個人的に)
キャストオフしてもBPが変わりません。
効果は文章を読むだけでは微妙な効果。実戦でどのように働くかはわかりませんが、ガタックMFをだした時点で当然相手はこのカードを警戒するでしょうから効果発動できるチャンスは少ないかも。それでも牽制することはできるので、あたかもRFを持っているような雰囲気でMFを置いておくのも面白いです。
低パワーなので一気にMF→RFと出して奇襲するのも実用的。2体のユニットの合計BPが6000になる条件なので、「あのユニットがあと1000高かったらガタックで倒せるのに・・・」なんて場面も多いでしょうが、顔にださないように。
合計が6000になるように2体以上のSユニットを選ぶ、とかだったら素敵だったんですがねw
・クロックアップ
カブトのメモリアルオペ、やはりカブトを代表する単語はこれでしょう。
「加速」をもつユニットを回数制限があるもののバトルで破壊されなくする効果。
かなり対処に困る効果なのは確か。
結局放っておいたところでこのオペはなくなりませんので、相手は同じユニットに何度か無駄なアタックをしなければいけません。
ですがこちらも強制発動ですので相手のBPが低くてもバトルは無効になってしまいます。ここがちょっと残念なところ。
とはいえ、カブトがたった一人でのこのこやってきてライダーキック(ストライク)。倒そうとするにもクロックアップで逃げられ、しかもオペレーション等で除去しようにも対象には選べない。次のターンまた一人でやってきてストライク・・・これは結構いいかも。
「加速」をもつユニットはカブト勢以外にはタイムレンジャーももっていますのでこちらと組み合わせるのも面白いでしょう。
必要パワー3のRFを出した時にちょうど「クロックアップ」の必要パワー4になるというのも製作者の狙いでしょうか?
地獄兄弟やザビーは別の機会で紹介したいと思います。それでは。