goo blog サービス終了のお知らせ 

ブラウニーのSHINな日常

日々の気づき、グルメ、旅行、美容、健康など☆
日々のことを日記みたいに楽しんで書いていきます(≧∇≦)

16時間ダイエット始めました!

2021-09-02 20:27:00 | 美容・健康
こんにちは!
ブラウニーです💎

私事ですが9月から「16時間ダイエット」をはじめました👏

家で過ごすことが増え、食べる回数も増えたことで体重も増えてきたので、
これではやばい!と思いはじめました✨

「16時間ダイエット」とは、簡単に言うと
24時間中睡眠時間を含め16時間はなにも食べないという方法です🙅‍♀️

逆に言うと残りの8時間は何をたべてもいいというものです🙆‍♀️

なので私の場合、食べていい時間を昼12時~夜の8時にし、
それ以外の時間は食べないようにしています🍀

16時間開けることで空腹の時間を作ることができ、
その時に内臓を休めたり、脂肪を減らしたりする効果がありますし、
オートファジーといって、細胞内の古くなったタンパク質を新しいタンパク質に作りかえらる仕組みが発動され
若々しく健康な体を手に入れらる効果もあります🙌

さらに『「空腹」こそ最強のクスリ』という本には、
断食中の過ごし方のコツや、プチ断食を組み入れた生活スタイルの作り方など
いろいろなヒントが書かれています📖


ちなみに私が大好きなオリエンタルラジオの中田敦彦さんもご自身のYouTube大学でこの本の紹介をしています🌼

継続することで効果が出ると思うので、本など参考にして頑張りたいと思います👍

また、結果や気づきなど書きたいと思います😊

実は栄養価が高い!名脇役「しそ」について調べてみました

2021-09-01 23:27:00 | 美容・健康
こんにちは!
ブラウニーです💎

昨日しそジェノベーゼの記事を書きましたが、
しそは実はとても栄養の高い食べ物だということが調べていたわかったので、
書きたいと思います📝

◆しそと大葉の違いとは?

ちなみにしそと似た食べ物に大葉がありますが、
結論からいうとしそも大葉も同じものだそうです👀

しその中に赤紫蘇と青じそがあり、
青じそのことを大葉と呼んで知るそうです💡

◆しその旬と産地
しその旬は5~7月ごろまでで、6月が最盛期だそうです🌱
青じそ(大葉)は一年を通して手に入れることができますが、
赤じそはこの時期にしか手に入らないので
梅干しを作る時期は6月中旬~7月上旬ごろが多いそうです🌟

そしてしそは愛知県、静岡県、大分県が主な生産地になります。
愛知県では、赤じそも含めるとしそ全体の約4割の量が収穫されているそうです‼️

◆しその栄養と効能
しそは、中国で「死人が蘇る」という逸話があるぐらい、
体によい栄養や効能がたくさんあります✨

①ベータカロテン
ベータカロテンは動脈硬化予防や免疫力が期待できる栄養です🆙
そのベータカロテンがしそには野菜トップクラスの含有量になっています🏆

②ビタミン
体や骨を作るのに欠かせないビタミンB群やビタミンKも豊富です👌

③ぺリアルデヒト
ぺリアルデヒトの香りは胃を元気にする効果や食欲促進効果があります💪

また刺身の「つま」で使われるとおり強い殺菌作用があるので、
美味しいだけでなく、殺菌の発生を抑える効果があります✨

◆まとめ

いかがでしょうか。
脇役になりがちは紫蘇(しそ)ですが、
夏バテ予防や食中毒予防にもなるぐらい栄養がたくさんあります😊

上手に活用することで、暑い夏も乗り込みましょう✨

塩分不足も塩分過多も要注意!

2021-08-26 23:32:00 | 美容・健康
こんにちは!
ブラウニーです💎

最近母親から祖母が塩分不足で入院スレスレの数値だった連絡がありました📞

聞いてみると熱中症対策でたくさん水を飲んでいたものの、
水分と一緒に塩分も体内から出てしまうため、塩分不足になったとのことでした🙈

処方箋に塩がでたみたいで、
一日の水の量は500mlで塩をたくさんとるようにいわれたそうです🧂

ちなみに厚生労働省が定めた「日本人の食事摂取基準」(2010年版)では、
食塩摂取量の一日あたりの目標量は
成人男性が9g未満、女性が7.5g未満が基準だそうです🌱

現代社会の病気の一つの原因に塩分のとりすぎによる高血圧や生活習慣病があるなかで、
塩分不足になることがあるのだとびっくりしつつ、
昔の人はそれだけバランスの取れた食事をとっていたのだと感じました🥢

私もよく食べますがカップラーメンやラーメンのスープ、スナック菓子など
簡単に手に入る食品ほど塩分がたくさん含まれているので
健康的に生活するためにも、減塩を意識することが大事です🌼

また、カリウムを多く含む野菜や果物を一緒にとることで、
塩分の成分であるナトリウムを体外を排泄する手助けをしてくれます🙌

意識できることはたくさんあるので、気を付けていき
健康的な体を手に入れましょう💪

また祖母の様子についても、心配なので
こまめに連絡して気にかけていきたいと思います😊

夏にカレーが食べたくなるのはなぜ!?

2021-08-25 23:21:00 | 美容・健康

こんにちは!

ブラウニーです💎
 
昨日ココ壱番屋のカレーを食べた記事を書きました📝
 
暑い日が続いていると無性にカレーが食べたくなりますよね!?
 
それはなぜなのか調べて見ました🔎
 
カレーは夏バテ防止にピッタリの食べ物で、
カレーのようは辛い物を食べて汗をかくことで、
体温の上がりすぎを防ぎ、涼しくなるそうです🍃
 
またカレーは様々なスパイスから作られており、
スパイスの中には漢方薬などの健康に役立つものを用いられています💊
効果としては食欲増進、消化吸収をたすける、ストレス緩和、冷え性改善など様々な効果があり、
暑さで弱りがちな体を助けてくれます✨
 
またカレーはお米や肉、様々な野菜など一度にたくさんの食材をとることができ、
手軽に栄養を接収できます👏
 
そして大人から子供まで人気メニューでありながら、
手軽に作ることができますし、一品で成り立つのもカレーの魅力の一つです😊
 
栄養不足になりがちな夏は特にカレーを食べたくなるのですね‼️
 
カレーには、美味しいだけでなく、
体に嬉しい効果がたくさんあります🙌
 
スパイスから作るとより深みがでますが、カレールーやレトルトでも全然満足できるので、
是非カレーを食べて残りの暑い夏も乗り切りましょう🌺

【ネイル】サンディング不要で爪に優しい!パラジェルネイルのとは?

2021-08-18 13:47:11 | 美容・健康
こんにちは!
ブラウニーです💎
 
昨日新しくネイルを変えた記事を書きましたが、
ネイルサロンでに行くと、「パラジェル」という言葉を目にしましたし、
最近流行っているということで調べてみました📝
 
◆パラジェルとは
一言で言えば「サンディング不要のソフトジェルネイルのこと」です💅
ちなみに従来のネイルとの違いは画像の通りになります。
 
◆パラジェルのメリット
①サンディング不要
パラジェルの一番の特徴は「サンディングが不要」なことです👏
サンディングとは下処理の一つで、
爪の表面を軽く削って凹凸をつくることでベースジェルを密着しやすくし、
長持ちさせるためにおこないます。
 
ジェルネイルでは必要不可欠な作業ですが、自爪を削ずるので、
抵抗がある人にとっては、削らずにネイルを楽しめるのでおすすめです✨
 
②オフする時も削らない
ジェルネイルはオフするときに、
リムーバーがしみこみやすいように削ったり、完全にオフするために削ったりと、
いくつかの工程を経てジェルを除去していくのですが、
その時にどうしても自爪が削れてしまうこともあります😱
 
しかしパラジェルの場合は、自爪の上にのったベースジェルは削らず、
パラリムーバーをしみこませた後、メタルプッシャーで優しくオフするので
自爪を削る心配がありません😊
 
③発色がよく退色が少ない
パラジェルは微細な顔料を使用しているので、
ジェルが硬化したあとの発色がとてもよく、デザインの幅が広がるというメリットがあります✨
 
また、長期間変色しないのも特徴で、ネイルの美しさを長持ちさせることができますし、
LEDで硬化する時間が短いため爪の負担も軽減されます👍
 
④ネイルの持ちがいい
個人差はありますがジェルネイルと同じくパラジェルも一般的に3〜4週間持つといわれています!!
 
3〜4週間経つと自爪もかなり伸びてくるので、オフするタイミングですが、
オフするまで綺麗なままネイルをキープすることができます✨
 
◆パラジェルのデメリット
デメリットというほどのデメリットはありませんが、
・香りが独特
・値段が高い
・爪が傷んでしまっている場合ジェルが取れやすい場合がある
などがありあります。
ですが数ヶ月パラジェルを続けて頂くと、持ちが安定しますし、
香りや値段が気にならないかたは大きなデメリットはないでしょう🙌
 
 
◆まとめ
いかがでしたでしょうか?
最近ではパラジェルを取り扱うサロンも増えてきているので、
「爪と削るのに抵抗がある」という方や
「爪への負担を減らしつつオシャレしたい」という方にはおすすめですので、
是非ネイルサロンに問い合わせて見てください📞
 
パラジェルネイルで美爪をキープして、素敵なネイルライフを楽しんでみてください🌼