豊洲市場*歩きカメラ47
築地から移転してきた豊洲市場です
大東京の胃袋です
3月まだ肌寒かったが10人の歩きカメラが揃いました
歩きカメラの面々は元気なリタイヤした人たちが基本
歩こう会のカメラ版です
歩くためにカメラを持つ
なんでも見てやろう精神が大事です
いつまでも好奇心は大事です
Aさんの写真
早咲き桜が咲いていました
早咲きなので
もう葉桜になっています
東京の河津桜もそろそろ終わりで
ソメイヨシノがあと1週間もすれば開花します
ここは豊洲市場の「千客万来」という商店街
3階までありますが
ここは2階のようです
2階にあるお祭り広場
昼時になると大変な人混みになります
グリーンをつけているのが歩きカメラの面々
こうすればはぐれても見つけやすい
外国人の方はちらほら
インバウンドは築地の方が多かったような気がします
Bさんの写真
豊洲市場はえらく広いが歩きカメラの面々は楽勝です
こういう時は革靴よりスニーカー
漬物屋さんで奈良漬をゲット
マクワウリの奈良漬がまるまる1本売りです
このコーナーが小売商店街
でも
昔の築地市場の場外売り場の方が
雑多で楽しかった
ここは役所が作った商店街という感じかな
さすがに何でもある市場なので
こんな物まで売っていた
椎茸の石突きだけ売っている
確かに出汁にするにはこれでも良い
昔ながらの味噌の量り売り
30年前には東京新宿界隈でも見られました
マグロのセリ場ですが
2階のガラス越しです
仲買人たちが働く場所も2階のガラス越しからしか見れません
これじゃ音も聞こえないし何も見えない
残念です
お祭り広場です
羽田空港の土産物売り場に似ています
でも公務員デザイナーが計画して作られた商店街の感じ
伊勢の「おかげ横丁」の方が私は好きですね
自然発生的にできた商店街の方が
雑多で面白い
Cさんの写真は
昔の築地市場みたいじゃないし
セリ場も遠い所からガラス越しにしか見れないし
何だかな〜〜〜と思って
食いにはしりました
「菜の花チーズ」400円
奈良漬1本2000円
一貫1500円のマグロ
これは高くて手が出ませんでした
和牛の握り一貫2000円
これも手が出なかった
うなぎ弁当7200円
美味しそうだと思っても
手が出なかった
1000円以下なら手が出るけど、、、
結局デパートあたりでゲットできるものしか手がでない
江戸情緒はありますが、、、
包丁とぎは頼んでみたいですね
/p>
代々木健康友の会には、歩きカメラや、男の料理教室、歩こう会、麻雀などいろいろな部会があります。
カメラは出歩くためのグッツです。
楽しく写真が撮れれば、それでOK!
次回は川崎古民家園
連絡先は代々木健康共の会まで 03−5411−9589
https://blog.goo.ne.jp/yoyogiken